2009年6月15日月曜日

KMT 20:2 (Summer 2009)


20周年を迎えたアメリカの雑誌の最新号。古代エジプトに関する一般向けの情報誌で、年に4回発行。海外からの購読料は年に47ドル。
カラー写真を多く掲載した体裁によって人気があります。
誌名のkmt 「ケメト」とは、古代エジプト語で『エジプト』のこと。黒い土地という意味に由来します。赤い砂漠の土地はデシェレトと呼ばれ、対照的な表現。赤と黒の配色は、エジプトの国旗にも反映されています。
Kemiという誌名を持つエジプト学の専門誌も別にあるので注意。

KMT: A Modern Journal of Ancient Egypt,
Volume 20, Number 2 (Summer 2009)
88 p.

Contents:
Editor's Report (p. 2)
Nile Currents (p. 5)
For the Record (p. 10)
Nefertiti's Final Secret (p. 18)
Meresamun: Life of a Temple Singer (p. 29)
A Permanent Exhibition of Ancient Egyptian Life, Death & Eternity (p. 37)
A Unique "Bed" with Lion-Headed Terminals: A KV63 Report (p. 44)
The Oases of Egypt's Western Desert: A Photo Essay, Part 2 (p. 49)
The Ancient Egyptian Museum, Shibuya, Tokyo (p. 61)
Book Preview: Intimate Egypt (p. 70)
Luxor Update: A Pictorial (p. 76)
Books & Briefs (p. 84)
Where is it? (p. 88)

王家の谷の63号墓における調査で見つかった特殊な「寝台」に関する最新のレポートを掲載しています。棺を載せるための台として作られたようで、非常に奇妙。端部にはライオンの頭部の彫刻が付加されますが、脚部などは端折った形式。
ライオンの頭部の飾りが付いているとは言え、個人的にはこういう粗末なものを「ベッド」とは呼びたくはないんですが。

東京の渋谷で新たに開館した古代エジプトの個人美術館の紹介がとても面白い。
目次では66ページから始まる記事となっていますが、これは誤りで、61ページから9ページを費やして紹介されています。
菊川氏が創設した私的なこの美術館に関しては、すでにいろいろと情報が知られており、

http://www.egyptian.jp


という公式サイトのURLも当誌において掲載されていますけれども、そこでは登録会員番号の入力が求められます。来館に際しては電話予約が必要。
エジプト学者の仕事場を模した展示方法が目を惹きます。

近藤二郎・大城道則・菊川匡
「古代エジプトへの扉:菊川コレクションを通して」
文芸社、2004年
197 p.

も参照のこと。

2009年6月9日火曜日

Kemp 2007


B. ケンプが「死者の書」を一般向けに語った本で、吟味すべき一冊。さほど厚くないペーパーバックの本で、10章から構成されます。
易しく語られていますが、内容は高度。大学院生の教材などで取り上げたりしたら、とっても面白いかも。

Barry Kemp,
The Egyptian Book of the Dead.
How to Read Series
(Granta Books, London, 2007)
xi, 125 p.

Contents:
Introduction (p. 1)
1. Between Two Worlds (p. 11)
2. Working with Myths (p. 23)
3. The Landscape of the Otherworld (p. 33)
4. Voyages and Pathways (p. 43)
5. Reviewing One's Life (p. 53)
6. The Body's Integrity (p. 63)
7. Voice and Performance (p. 72)
8. Empowerment (p. 81)
9. Becoming a God (p. 90)
10. Perpetual Fears (p. 100)

Notes (p. 108)
Chronology (p. 112)
Suggestions for Further Readings (p. 114)
Index (p. 118)

一般向けに書かれたケンプによる本と言うことであれば、先駆けはありました。
同著者によるヒエログリフの本です。同じロンドンの出版社から出されましたが、またアメリカからも主タイトルと副タイトルとを逆にしたものが刊行されました。

Barry Kemp,
100 Hieroglyphs: Think Like an Egyptian
(Granta Books, London, 2005)
xv, 256 p.

Barry Kemp,
Think Like an Egyptian: 100 Hieroglyphs
(A Plume Book, New York, 2005. Originally published in UK, entitled as "100 Hieroglyphs: Think Like an Egyptian" by Granta Books, 2005)
xv, 256 p.

謝辞(ix)などがきわめて短い点は、ケンプの本では通例のこと。
この場合では改行もなく、出稿が遅れたことの言い訳、世話になった編集者への御礼、そして研究助成をもらったことの書きつけが続けて記されるだけです。
次の"A Note on Translation"(xi)も同様。改行は一切なく、「R. O. Faulkner、及びT. G. Allenの文献を参考にした」と書かれるだけ。

一般向けの本だから、註も文献リストもきわめて限られています。
その中にあって、4ページに振られた註1(p. 108)では20行以上にわたる文が書かれていて、そこではJ. BainesとJ. Assmannの見方だけが自分の観点に叶うと述べられ、彼らの先行研究が引用されています。
しかし一方で、"Suggestions for Further Reading"(p. 114)の筆頭に挙げられているのは、E. Hornungによる著書、Altägyptische Jenseitsbücher (Darmstadt, 1997)。

こういう扱いには、秘かな批判も込められていると見るべきです。古代エジプトの宗教研究に関しては、世界でJ. アスマンとE. ホルヌンクの2人が双璧である点は、エジプト学関係者たちにとって、もちろん周知のこと。
そのどちらを支持するのかが、記述された文章によってではなく、むしろ本の形式を借りて表現されています。

序章の1ページでは映画の"The Mummy"がいきなり扱われており、つまりこれは日本で「ハムナプトラ」の名のもとに公開されたハリウッド映画である訳ですが、

"The film never claimed historical authenticity"

と、まずは一言であっさり否定して済ませます。要するに「全くのでたらめ」、ということですね。それを格調高く言うために、いささか難しい単語が選択されている点にも注意。
序章では引き続き、この映画における「死者の書」の扱いと、実際のものとがどれだけ異なるのかを初心者にも分かるように丁寧に説明しており、そこでは書物の外的な形態の違いにも触れられますけれども、

"The Otherworld was not a place of earthly pleasures or of family reunions." (p. 1)

といった点も描いています。キリスト教やイスラームなどからの安易な類推を禁じた言葉が見られ、重要。
広く宗教を見渡して考え、人間の死骸を保存したり、蘇りを信じていたとされる良くある見方が、決して凶々しい特殊な人間の精神世界ではないとみなしていることが分かり、それは序章で積極的に「我々と似ていないか」と問いかける姿勢などからも明らか。
以下、各章の冒頭には「死者の書」からの引用が付される形式を取ります。

ケンプが流行の映画に言及するのは珍しい。テレビの存在についてはかつて、彼の"Anatomy"の本で触れていたと思われるけれども。
この本にはまたインターネットのURLが記載されていて、こういう点も興味深かった。これまで彼はあまり引用しませんでしたが、既往研究が次々とネットで公開されている近況への配慮。

第9章のタイトル、"Becoming a God"は、おそらく欧米人にとって最も理解の難しい考え方のひとつ。逆に、日本人にとってはすんなり入っていくことのできる道でもあって、簡単ながら、その説明に興味が惹かれます。

日本の古代の精神世界に分け入った折口信夫(おりくちしのぶ)が文芸作品「死者の書」を執筆しており、それを纏めた

折口信夫著、安藤礼二編、
「初稿・死者の書」
(国書刊行会、2004年)
338 p.

と並読するならば、他の国の人間にはできない心の体験ができそうで、興味深い。

「生き返ること自体を第一の目的にすることはエジプト人は決して発想しなかったであろうし、蘇りが目的であったに違いないと考えるのは、何でも功利主義と結びつける浅ましい現代人だけであろうし、それが目的になったとたんに、もはや『死者の書』ではなくなる」という、ケンプの考え方がここでは表明されています。
この本はだから、現代文明への強い批評ともなっています。そこを読み取ることができるかどうかが、たぶん「ケンプを読む」ということの意味。

2009年6月7日日曜日

Veldmeijer 2009


古代エジプト人がどんな靴を履いていたのかを専門に研究している人の連続論文のうちのひとつ。第16番目の論考。
こういうことを綿密に調べ上げようとしている人は世界に2〜3人しかいないので、最新研究を見れば、既往文献リストのほとんどすべてが入手できます。
ルーヴル美術館のエジプト部門から数年前に、古代エジプトのサンダルのカタログが出版され、へえーと思った記憶がありますが、こちらの内容も面白い。

André J. Veldmeijer,
"Studies of ancient Egyptian footwear.
Technological aspects. Part XVI. Leather Open Shoes",
in British Museum Studies in Ancient Egypt and Sudan (BMSAES) 11 (2009),
pp. 1-10.
http://www.britishmuseum.org/system_pages/holding_area/issue_11/veldmeijer.aspx


BMSAESは大英博物館から出されている電子ジャーナルで、無料にてダウンロードすることができます。PDFにて配信。カラー写真が豊富に掲載されている論文が多いのが特徴です。

Ancient Egyptian Footwear Project (AEFP)なるプロジェクトが進行中とのこと。まずは最後の参考文献から目を通すというのは、論考の範囲を知るための最初の手順であるわけですが、ツタンカーメンの履き物について報告書がもうすぐ出版されると言うことがここで分かります。
Tutankhamun's Footwearという題を持つことが予定されているこの本はしかし、単著ではなく、何人かの(しかも比較的多くの)共同執筆者がいるようで、その中にP. T. NicholsonやG. Vogelsang-Eastwoodが入っているのは理解できるとしても、J. A. Harrellが加わっているのは意外。
NicholsonはAncient Egyptian Material and Technology (Cambridge, 2000)の大著を纏めた片割れで有名、またVogelsang-Eastwoodは古代エジプトの衣服に関する稀な専門家。
でもHarrellは岩石学に基づく石切場の専門家で、彼がどのような文を書くのかは個人的に興味のあるところ。

Veldmeijerは、Footwear in Ancient Egyptという3巻本を出す予定であることも、参考文献リストで了解され、このように論文の参考文献リストというのは、自分の偉さを宣伝する学術的な広告の場でもあるということが良く分かります。
しかしこの人の場合は極端で、掲げている17の参考文献のうち、10本が自分が書いたもの。またその半数以上が"in press", "in preparation"で、一体どうなっているのか、良く分かりません。順番をつけ、一挙に提出したということでしょうか。
こういうことが有りなのだと、面白く思います。

文献リストで出ているオランダのJEOLという雑誌は、日本ではちょっと探しにくい専門誌。レイデン(ライデン)から出ており、正式名称は

Jaarbericht Ex Oriente Lux

です。NACSIS Webcatのページ、

http://webcat.nii.ac.jp/


にてこの雑誌のフルタイトルを検索すると、京大、東大、東海大、天理図書館などが持っていることが分かります。ただ、どこがどの号を所有しているかを確認することが必要。
実はこの他に購読している研究室はあると思われるのですが、そういうのはネット検索では通常、出てきません。
エジプト学関連では、同様にオランダのOMROなども、日本で見るには手数のかかる面倒な雑誌。でも、

http://www.saqqara.nl/excavations/publications


ではサッカラを中心としたオランダにおける研究成果を公開しており、最新の成果を知るにはとても便利です。
エジプト学に関連する雑誌名称の略記に関しては、Lexikon der Ägyptologieでリストがありますけれども、以前も触れたように、エジプト学者たちも多く加入しているEgyptologists' Electronic Forum(EEF)の"Bibliographical Abbreviations"のページ、

http://www.geocities.com/TimesSquare/Alley/4482/AHmag.html


で見ることもできます。

Egyptian Archaeology 33 (2008)でも見たようなサンダルの絵がFig. 4で出ており、こうした表現は素晴らしい。
革を使ってどのように靴が作られているのか、その図解も楽しめます。このFig. 2は、色も使って図示すれば、もっと分かりやすくなったはず。

つくば大学によるアコリス調査でも多数のサンダルが出土しており、こういう情報が今後、どのように反映されていくかも見て行きたいところです。

2009年6月6日土曜日

McNicoll 1997


プラトンの晩年の書「法律」の引用から始められるこの本の第1章は「防御の重要性」。ヘレニズム時代の要塞建築を扱ったもので、分類としては古代ギリシアの軍事建築ということになりますが、古典古代の軍事建築研究というのはけっこうあって、古代エジプト建築の場合と対照的です。

42歳で亡くなった著者の博士論文で、1971年に執筆されたものに、他の人が加筆をおこなっています。
序文を寄せているのは古代ギリシア建築の碩学J. J. クールトン。彼はオクスフォードのこのモノグラフのシリーズの編集者のひとりでもあり、この本の出版の意義を分かりやすく述べています。

Anthony W. McNicoll,
with revisions and an additional chapter by N. P. Milner,
Hellenistic Fortifications from the Aegean to the Euphrates.
Oxford Monographs on Classical Archaeology
(Clarendon Press, Oxford, 1997)
xxv, 230 p.

城塞ですから厚い壁を巡らせ、要所に四角い塔を建てるというのが共通した外観です。開口部をほとんど設けない造りですから、石材の積み方などが見どころのひとつ。
石の積み方を種類別に分けることを精緻におこなった研究書が

Robert Lorentz Scranton,
Greek Walls
(Cambridge, Mass., 1941)
xvi, 194 p.

で、ここには「壁体リスト」なるものも収められています。
Mass.というのはマサチューセッツのことで、このようにイギリスとアメリカに同じ地名があって紛らわしい場合には、どちらの地名かを明記することが推奨されます。ドイツにおけるFrankfurt am Mainといった表記と同じ。
Scrantonの本もまた博士論文で、この本を参考にしつつ、石組みの分類方法はさらに詳しくなっており、説明のための写真も豊富。

クールトンは「ここ25年間で要塞研究の様相は目まぐるしく変わった」と序文では記していて、そこで代表的なものとして挙げられているのが

F. E. Winter,
Greek Fortifications
(London, 1971)

A. W. Lawrence,
Greek Aims in Fortification
(Oxford, 1979)

J.-P. Adam
L'architecture militaire grecque
(Paris, 1982)

の3冊です。いずれも知られた専門家。
最近では、

Isabelle Pimouguet-Pédarros,
Archéologie de la défense: 
histoire des fortifications antiques de Carie, époques classique et hellénistique
(Presses Universitaires de Franche-Comté, Besançon, 2000)
508 p.

も出ている模様。
M.-Ch. Hellmannによって現在刊行中のシリーズにはすでに触れましたが、L'architecture grecque, vol. 3でも要塞が扱われることが予告されており、おそらくはもうすぐ刊行されるかと思われます。
古代ギリシアの建築研究が神殿だけではないことを伝える書籍の群。

2009年6月5日金曜日

Kramer 2009


古代エジプトの新王国時代末期、アクエンアテンによるアマルナ時代だけに用いられた定形の小型石材を「タラタート」と呼び、3000年続いたエジプトの石造文化の中では異色。この大きさの石が出土したら、時代が分かると言うことになります。石の寸法を測ったら時代が分かるなどという研究は、世界でほとんどおこなわれていないはず。
クメール建築の分野で、ちらと見た覚えがありますけれども、建築学の専門家による考察ではありません。

このタラタートに関する文献を網羅しようとした論文で、早稲田大学の河合望先生からの御教示。こうした論考の背景には岩石学からの新たな知見が増えたこと、石切場の調査が近年、増加していることなどが挙げられます。
鍵となる本があって、すでに紹介しているVergnieuxらによる書籍がこの方面の研究をうまく促しています。

Arris H. Kramer,
"Talatat Shipping from Gebel el-Silsileh to Karnak:
A Literature Survey",
in Bibliotheca Orientalis (BiOr) LXVI, No. 1-2 (2009),
cols. 7-20.

「ビブリオテカ・オリエンタリス」は、BiOrと略記される中近東関連の研究紹介雑誌で、オランダから出版。年に3回発行で、書籍に関する雑誌。

年に1回刊行されるのは年刊誌(annual journal)。年に2回出るのは年2回刊誌(semiannual journal)。2ヶ月に一度の割合で、一年に6冊出る形態は隔月刊誌(bimonthly journal)。3ヶ月に一度の割合で、年に4回刊行されるのは季刊誌(quarterly journal)。

BiOrはいずれでもなく、年3回刊誌(quadrimonthly journal)で、かつてのDiscussions in Egyptology (DE)やVaria Aegyptiaca (VA)などもそうでした。
Quadrimonthlyというのは聞き慣れない語ですが、quadr-というのは建築で時折、目にする単語。Quadrangleやquadriface、またquadrupleなど。「4」を意味します。

この雑誌では、組版が二段組となっていて、1ページの中に縦にふたつ、文章のコラムが立ち、それぞれに別のナンバーが振られます。1ページ内にふたつの番号が振られるという方法。引用箇所の指定の際には、「××ページ、左」というような書き方よりも簡単な指示ができるわけで、エジプト学における最強の百科事典、Lexikon der Ägyptologieと同じやり方。

建築でタラタートが問題となるのはまずその大きさで、52×26×20-24センチメートルという定形のうち、高さがどうしてこの値となるのかが良く分からない。1キュービットは52.5センチですから、長さはこの尺度を意識したに違いなく、また幅もこれの半分です。タラタートの積み方はレンガで言うイギリス積みで、組積の際には縦目地が揃うことは避けられますから、レンガの場合と同じく、1/4枚分の幅だけずらされることになります。
高さが幅よりも若干短い根拠、また長さと幅に比べて誤差が大きい理由は不明ですが、石材の層理を考えてのことであったのかもしれません。寸法が同じだと、横に並べて置くべきものを縦に倒して設置する可能性があるからで、石目を意識した結果かも。
Kramerは註7で、1×1/2×1/2キュービット、と書いていますけれども、高さを幅とは数値を揃えない明瞭な意図があったのかもしれない。

ベルギー隊の報告に基づき、

"Quarry marks on the ceilings of some of the stone quarries at this site indicate the size of the blocks to be extracted." (col. 13)

と書いてありますが、ひょっとして彼らは石の切り出しの際のセパレーション・トレンチのこと、また天井面に沿って水平に掘り進めるトンネルのことを忘れているのではないかと思います。必要な石材の大きさが、石切場の天井面に残されることはほとんどないということに気づいていないのではないかという心配があり、ベルギー隊の調査の進捗が注目されます。

2009年6月3日水曜日

Vergnieux 1999


アメンヘテプ4世(アクエンアテン)によるテーベの建物を追究した専門書。二巻本です。
アマルナへ遷都をおこなう前に、この王によってカルナックのアメン大神殿の最奥の部分へ建造物が建立されたのですが、その際、大きさの規格を持つ石材タラタート(あるいはタラッタート)によって積まれました。
人ひとりが持ち上げることのできるほどの大きさの石で、これにより、迅速な建造が図られたと考えられています。

Robert Vergnieux,
Recherches sur les monuments thebaines d'Amenhotep IV a l'aide d'outils informatiques:
Methodes et resultats
.
Cahiers de la Societe d'Egyptologie, vol. 4,
2 fascicules (texte et planches)
(Societe d'Egyptologie, Geneve, 1999)
ix, 243 p. + (iii), 109 planches

タラタートにはレリーフが刻まれており、そのモティーフの復原が主な作業。図版編の第2巻は、折り込みのページを多用し、丁寧に図示をおこなっています。
今、見比べてみる時間がないのですが、この作業は

Jocelyn Gohary,
Akhenaten's Sed-festival at Karnak.
Study in Egyptology
(Kegan Paul International, London, 1992)
x, 238 p., 110 pls.

でもおこなわれていたはず。またD. レッドフォードのアケナテン・テンプル・プロジェクトの仕事とどれくらいの差異があるのかも、興味が惹かれるところです。
複数の国にまたがって、パズルが長い年月にわたって進められてきた典型。

この著者のタラタートに関する考え方は周到で、規格材を用いて壁を作る時、隅部の収まりで問題が生じることを、しっかりと考察しています。
それだけではなく、岩盤からの具体的な石切りの様子までも考察している点は注目されます。

すでに書きましたが、タラタートは小口積みと長手積みの層を交互に重ねていく、今で言う「イギリス積み」と同じ煉瓦の積み方を示しますが、これですと「羊羹」と呼ばれる縦割りの細長い煉瓦が必要となってきます。タラタートの場合にも同じことがおこなわれたという考察が示されており、これはタラタートそのものの寸法を考える上で重要。

しかしパズルの結果を示している図版がやはり目を惹き、感心するところです。
もう少し大きい図版を用いて、著者は出版したかったかもしれませんが、しかしこれは切りがない願いというもの。

2009年6月2日火曜日

Vergnieux and Gondran 1997


アメンヘテプ4世(アケナテンもしくはアクエンアテンという名前に変えられる前の王名)がカルナックのアメン大神殿の裏側に作った神殿の復原をおこなっている本。コンピュータ・グラフィックスをたくさん用い、ほとんど全ページにカラー図版があります。

Robert Vergnieux et Michel Gondran,
Amenophis IV et les pierres du soleil: Akhenaton retrouve
(Arthaud, Paris, 1997)
198 p.

カルナックの裏側には、観光客は現在、立ち入ることができませんが、こんな凄いものが当時はあったのかと驚かされます。と言うか、アマルナのアテン神殿をそのまま持ってきている復原図ではあるのですけれども。

「タラタート(タラッタート)」と呼ばれる石の説明が詳しく、石切りの様子までも復原しています。またそこに残されているレリーフのジグソーパズルを経て復原された壁面レリーフの図が掲載されており、これもまた見事。

タラタート(タラッタート)というのは、長さが1キュービットの石で、後にアメンヘテプ4世からアケナテン(アクエンアテン)と名前を変えるこの王様だけが使った規格石材。
3000年の間、古代エジプトではさまざまな石造建築が造られましたが、その石材の大きさはまちまちで、同じ大きさのものはないと言っても良いかもしれません。
例えば、クフ王のピラミッドでは、上に行くほど石の大きさは小さくなっていきます。唯一、石の大きさを揃えて建物を建てたのがアメンヘテプ4世で、このためにこの石が出土すると、たちどころに時代が分かります。石の大きさだけで時代の判別ができるという、稀有な例です。

一般向けなので、巻末の参考文献は最小限に抑えられています。
ルクソール博物館の2階には、タラタートによる復原された大壁面の展示があって、この博物館の特徴のひとつとなっていますが、しかし石のパズルというのは大変で、かつてはIBMが協力し、どの石とどの石とが合うかをコンピュータを使って処理したりもしました。この仕事はカナダの歴史家D. レッドフォードが進め、別に報告書も刊行されています。

カンボジアのバイヨン寺院の外周壁のパズルをやろうか、という企画にも関わったことがありましたけれども、ひとりでは到底動かせない石材のレリーフのパズルというのは大変です。本当に接合できるのかどうか、最後はやはり合わせてみないと分からない。
ボロブドゥールの首を切られた多数の仏像でも、頭と胴体との接合をコンピュータで処理する試みをおこなっていたかと思います。

「アメンヘテプ」と刻まれている王名を、「アクエンアテン」と刻み直している写真もあったりと、見て楽しませることが存分に発揮されています。
83ページに掲載されているカルナックのアメン大神殿のカラー図版による平面図では、どこの部分をどの王が建立したがが一目で分かり、重要。こういうものを掲載している書籍はきわめて限られます。
カルナックへ行けば、入口のところに似たような大きな平面図がガラスに入って掲示されていますが、その綺麗な図版が載っているとお考えください。

2009年6月1日月曜日

Bietak (Hrsg.) 1996


古代エジプトの住居、また王宮や宮殿について論じ合った国際会議の記録。主催者はM. ビータックで、テル・エル=ダバァの王宮を発掘した人であり、できる限り広い見地からエジプトの住居や王宮を眺め渡そうとした試みがおこなわれています。
こうした会合はあんまり例がなく、貴重。

Manfred Bietak (Herausgeber),
Haus und Palast im alten Ägypten.
Internationales Symposium 8. bis 11. April 1992 in Kairo.
Untersuchungen der Zweigstelle Kairo des Österreichischen Archäologischen Instituts, Band XIV.
Österreichische Akademie der Wissenschaften:
Denkschriften der Gesamtakademie, Band XIV.
(Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften, Wien, 1996)
294 p., 9 Pläne.

Inhalt:
Vorwort (7)
Felix Arnold: Settlement Remains at Lisht-North (13)
Manfred Bietak: Zum Raumprogramm ägyptischer Wohnhäuser des Mittleren und des Neuen Reiches (23)
Charles Bonnet: Habitat et palais dans l'ancienne Nubie (45)
Zahi Hawass: The Workmen's Community of Giza (53)
Josef Dorner: Zur Lage des Palastes und des Haupttempels der Ramsesstadt (69)
Dieter Eigner: A Palace of the Early 13th Dynasty at Tell el-Dab'a (73)
Robin Hägg: The Palaces of Minoan Crete / Architecture and Function in a Comparative Perspective (81)
Peter Jánosi: Hausanlagen der späten Hyksoszeit und der 18. Dynastie in Tell el-Dab'a und 'Ezbet Helmi (85)
Peter Jánosi: Die Fundamentplattform eines Palastes (?) der späten Hyksoszeit in 'Ezbet Helmi (Tell el-Dab'a) (93)
Horst Jaritz: The Temple Palace of Merenptah in his House of a Million Years at Qurna (99)
Achim Krekeler: Stadtgrabung am Westkom von Elephantine / Wohnbauten des 1. Jahrtausends v. Chr. (107)
Klaus Peter Kuhlmann: Serif-style Architecture and the Design of the Archaic Egyptian Palace ("Königszelt") (117)
Peter Lacovara: Deir el-Ballas and New Kingdom Royal Cities (139)
Nannó Marinatos: The Iconographical Program of the Palace of Knossos (149)
P. Paice, J. S. Holladay Jr., E. C. Brock: The Middle Bronze Age / Second Intermediate Period Houses at Tell El-Maskhuta (159)
Ibrahim Rizkana: The Prehistoric House (175)
Abdel-Aziz Saleh: Ancient Egyptian House and Palace at Giza and Heliopolis (185)
Stephan J. Seidlmayer: Die staatliche Anlage der 3. Dyn. in der Nordweststadt von Elephantine / Archäologische und historische Probleme (195)
Alan J. Spencer: Houses of the Third Intermediate Period at El-Ashmunein (215)
Rainer Stadelmann: Temple Palace and Residential Palace (225)
Christian Tietze: Amarna, Wohn- und Lebensverhältnisse in einer ägyptischen Stadt (231)
Charles C. Van Siclen III: Remarks on the Middle Kingdom Palace at Tell Basta (230)
Thomas von der Way: Early Dynastic Architecture at Tell el-Fara'în-Buto (247)
Cornelius von Pilgrim: Elephantine im Mittleren Reich: Bemerkungen zur Wohnarchitektur in einer "gewachsenen" Stadt (253)
Robert J. Wenke and Douglas J. Brewer: The Archaic - Old Kingdom Delta: the Evidence from Mendes and Kom El-Hisn (265)
David Jeffreys: House, Palace and Islands at Memphis (287)

Marinatos、あるいはHäggが発表者の中に入っているのは面白い。エジプトとミノアとの関連がもちろん考慮されています。彼らの編書、

Robin Hägg and Nanno Marinatos, eds.,
The Function of the Minoan Palaces.
Skrifter Utgivna av Svenska Institutet i Athen, 4, XXXV / Acta Instituti Atheniensis Regni Sueciae, Series in 4, XXXV.
Proceedings of the Fourth International Symposium at the Swedish Institute in Athens, 10-16 June, 1984
(Stockholm, 1987)
344 p.

は見るべき価値があります。

この中で重要なのは、ビータック、クールマン、そしてシュタデルマンによる各論考であるように思えます。
ビータックはエジプトにおける住居の空間構成の変遷に光を当てようとしており、しばしば引用される論文。ピートリが発掘し、H. リッケが解釈をおこなったカフーンの住居が再び注目されています。ここだけカラー図版が用いられている(pp. 32-33)のは、編者だからできること。
クールマンはエジプトの最初の建築の姿を探っていますが、口を開けたワニの写真を載せるなど、想像力を駆使した楽しい読み物を提示しています。この人は古代エジプトにおける玉座、つまり王が座る椅子の専門家で、実物があまり残っていないものをヒエログリフや絵画資料から類推する術に長けている研究者。

Klaus P. Kuhlmann
Der Thron im alten Ägypten: 
Untersuchungen zu Semantik, Ikonographie und Symbolik eines Herrschaftszeichens.
Abhandlungen des Deutschen Archäologischen Instituts Kairo, 
Ägyptologische Reihe, Band 10
(Verlag von J. J. Augustin, Glückstadt, 1977)
xvi, 114 p., V Tafeln.

ピラミッド研究で有名なシュタデルマンは王宮の研究家でもあり、新王国時代の王宮全般に関して分かりやすい説明をおこなっていて、自分の調査地のひとつであるクルナのセティ1世葬祭殿をもとに、さまざまな示唆を投げかけているのが興味深い。アマルナを抜きにした王宮の解説。