ラベル 建築全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 建築全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月18日月曜日

Yegül 1995


古代ローマの公共浴場については、20世紀末期に出版された包括的な専門の研究書が注目されます。
公共浴場を示すテルマエ thermae は古代ギリシャ語の「テルモス(温かい)」が語源で温浴場の意味。体温計を意味する英語のサーモメーター thermometer や温度を調節する器械であるサーモスタット thermostat などの他、日本の医療会社の名前「テルモ」のもととなっているようです。
テルマエ・ロマエ Thermae Romaeというように、thermaeは複数形をとるのが通例。この場合、女性名詞の地名Romaの地格が続き、それはこの語の単数属格と同じです。

共同浴場 thermae はひとつの大きな建物内に複数の男女別、またカルダリウム caldarium(高温浴場)、テピダリウム tepidarium(温浴場)、フリギダリウム frigidarium (冷浴場)を備え、温度が異なる3つの浴場を備えたという点が面白いところ。
frigidariumというラテン語の綴りから「冷蔵庫 refrigerator」の英語の綴りを直ちに思い出された方は鋭いと思います。日本語で「冷たい」という意味の語根を共通して持っています。

「公共浴場」という名称から思い起こされる範疇を超えて、ここには走り回るための陸上競技走路が設けられることもありました。フィットネス・ジムと、その後の疲れの癒しのため利用するスパが合体された豪華な施設、あるいは温泉健康ランドの原型が、はるか昔からあったというわけです。
Delaine 1997では、大規模なカラカラ浴場の建造過程と、これを建てるために必要な資材と労力を積算するという試みがおこなわれており、とても注目される著作。
なお、共同浴場の具体的な平面の設計方法についてはWilson Jones 2000にて分かりやすく図解されています。

しかし下記の労作も重要で、500ページを費やし、古代における共同浴場の全般を記しています。こういう本は長い間、待たれていました。

Fikret Yegül
Baths and Bathing in Classical Antiquity
(Architectural History Foundation and the Massachusetts Institute of Technology, New York, 1992)
ix, 501p.

個別の遺構の報告ということであるならば、近年の例として

Andrew Farrington
The Roman Baths of Lycia: An Architectural Study.
British Institute of Archaeology at Ankara, Monograph 20
(British Institute of Archaeology at Ankara, London, 1995)
xxv, 176p., 202 plates.

が挙げられると思います。

2011年9月12日月曜日

Zwerger (English ed.) 1997



古代ローマの木工に関する包括的な論考はUlrich 2007として纏められていますが、古代エジプトの木工についての集成となると、前にも記した通り、なかなか難しい。Sliwa 1975が刊行されていますけれども、これが出てからもう35年以上が経過しています。彼はパイオニアとして木工技術研究の最先端を開いたのですが、粗筋を書いたわけで、以後にたくさんの報告が細分化されたまま重ねられており、これらを再度纏める作業には大変な労力が必要とされる状況。
木工技術に関わるもののうち、近年で発表が目覚しいのは家具の分野と船舶の分野で、古代エジプトの継手と仕口に関する新しい知見が披瀝されています。しかし、この他にも木棺や木彫像、祭祀道具類、そして兵器の分野などが残されており、馬に引かせる戦闘用の馬車の図化はGuidotti (ed.) 2002などで看取されますが、あとはそれほど多くありません。
俗称「村長の像」と呼ばれている、古王国時代の神官カーアペル Ka-aper の木彫人物像で観察される仕口については、

M. Eldamaty and M. Trad (eds.), foreword by Z. Hawass,
Egyptian Museum Collections around the World:
Studies for the Centennial of the Egyptian Museum, Cairo

(Supreme Council of Antiquities, Cairo, 2002)

Vol. I: xiii, 1-701 p.
Vol. II: (iv), 703-1276 + Arabic section, (iv), 101 p.

における第2巻の最後の「アラビア語による論考」の77−87ページにD. Nadia laqamaによって記されており、とても貴重。この2巻本には家具研究で知られるGeoffrey Killenも論考を寄せている(Vol. I: pp. 645-656)他、Sakuji Yoshimura(Vol. II: pp. 1249-1257)、あるいはNozomu Kawai (Vol. I: pp. 637-644)といった日本の研究者たちの論文もうかがわれる点も申し添えておきます。
一方、木棺の組み立て方に関しては、

Andrzej Niwinski,
21st Dynasty Coffins from Thebes:
Chronological and Typological Studies
.
Theben, Band 5
(Philipp von Zabern, Mainz am Rhein, 1988)
xxiv, 209 p., colour plate, 24 plates.

の58ページにある図21が取りあえず参考になりますが、欲を言うならば本当はもう少し細かい情報が描かれたならさらに良かったとも思われます。あるいは、

Jan Assmann,
Mit Beiträgen von Machmud Abd el-Raziq, Petra Barthelmeß, Beatrix Geßler-Löhr, Eva Hofmann, Ulrich Hofmann, T. G. H. James, Lise Manniche, Daniel Polz, Karl-Joachim Seyfried.
Photographien von Eva Hofmann; Zeichnungen von Aleida Assmann, Dina Faltings, Andrea Gnirs, Friederike Kampp, Claudia Maderna.
Vermessungen und Pläne von Günther Heindl.
Das Grab des Amenemope, TT 41.
Theben 3.
2 Bände: Text und Tafeln
(Philipp von Zabern, Mainz am Rhein, 1991)

での、出土木棺の報告(Text, pp. 244-273)で見られる丁寧な線描による図版も印象的。
木を大切に用い、丁寧に矧ぎ合わせて立体物を造ろうと思った時の工夫の仕方には地域や時代を超えて共通性があると思われ、注目されるのはその時の知恵の出し方です。力学的に必要と思われる補強の仕方とそれをあらわにしない手法、傷みやすい小口を保護し、包み隠すような仕上げ方、経年変化による変形を考慮した防止策、木目の活かし方、こうした一連の思考の痕跡を、加工された木材に見ることができるというのが面白い点となります。

日本建築の伝統構法に見られる継手や仕口についての著作は、たとえばアメリカで日本の構法を勘案した加工方法に倣って作業を続けるグループによるページ、

Daiku Dojo:
http://www.daikudojo.org/Archive/gallery_books/

でリスト化されているように、英語で書かれているものはけっこう見受けられます。
しかし「精妙」と言われる日本の伝統構法を相対化し、欧州における木造の構法と比較することを狙ったものは案外と少なくなるかもしれません。

Klaus Zwerger, translated by Gerd H. Söffker,
Wood and Wood Joints:
Building Traditions of Europe and Japan

(Birkhäuser, Basel, 1997. Original title: "Das Holz und seine Verbindungen", 1997)
278 p.

Contents:
Introduction (p. 7)
The Material (p. 10)
Working with Wood (p. 42)
Types and Functions of Wood Joints (p. 85)
Wood Joints and their Evolution (p. 112)
Wood Joints as an Expression of Aesthetic Values (p. 247)

Bibliography (p. 266)
Acknowledgements (p. 271)
Index of Persons and Buildings (p. 272)
Index of Places (p. 273)
Subject Index (p. 274)

は、東大に留学していた研究者が纏めた一冊で、自身が撮影した写真が豊富。ただし、暗い感じに印刷されているものもあるため、見にくい写真も混ざっている点が残念。仕口や継手を示した立体図は非常に分かりやすい。図は全部で600点近くにものぼります。ドイツ語版の英訳が同時に出された模様。
この研究書には先例があって、

Wolfram Graubner,
Holzverbindungen:
Gegenübersttelungen japanischer und europäischer Lösungen

(Stuttgart, 1986)

の内容を、さらに精緻に突き詰めたものとなります。
ヨーロッパの木造構法について何冊も本を出している人は他にもおり、

Manfred Gerner,
Handwerkliche Holzverbindungen der Zimmerer
(Stuttgart, 1992)

も注目されるはず。ブータンの木造建築に関し、早くから注目した人でした。
こうして仔細に述べられている木造の継手や仕口は、東アジアや東南アジアにおける石造建築にも色濃く反映しており、興味が惹かれるところとなります。


2011年5月28日土曜日

Fukuoka Style (FS), 30 vols. + 1 supplementary vol. (1991-2001)


FUKUOKA STYLE(福岡スタイル)という、実に面白い季刊雑誌があったのですが、廃刊になって10年になります。第8回福岡市都市景観賞の特別表彰を受賞。
14号の特集は「石に聞く:九州の石の文化(特別記事:沖縄の石造文化)」ということで、この号はとても面白かった。九州は立派な石橋があったり、磨崖仏が残っていたり、日本における石の文化が再確認できる地域。

日本各地には石切場があって、それを端的に示すと思われるのが

工藤晃・牛来正夫・大森昌衛・中井均
「議事堂の石」
(新日本出版社、新版1999年)

で、貴重な書です。国会議事堂を建てるために、全国から石材が集められたことが良く分かります。
原広司が設計して新しく建てられた京都駅にも、世界の石が嵌め込まれていて見本市のようになっており、これも石を具体的に知りたい人にとっては有用。

今、ネットで調べようと思ったら、FUKUOKA STYLEに関する情報はバラバラになっている模様です。
取り急ぎ、分かる範囲でまとめてみました。
実見せずに書いていますので、発行年月やページ数については特に、誤りがあるかと思います。この点、御留意ください。


FUKUOKA STYLE (FS): Vols. 1-30、別巻1
(福博綜合印刷、1991-2001年)

FUKUOKA STYLE, Vol. 1
特集=水辺都市
1991(平成3)年1月
108 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 2
特集=北九州ルネサンス・海峡物語
1991(平成3)年6月
128 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 3
特集=朝鮮通信使 江戸時代の外交使節
1991(平成3)年12月
132 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 4
特集=都市の住まいかた 福岡・香港の集合住宅
1992(平成4)年4月
140 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 5
特集=歴史の町並み1
1992(平成4)年8月
146 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 6
特集=屋台 食文化と都市の装置
1993(平成5)年1月
147 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 7
特集=博多と堺 16世紀の国際港湾都市
1993(平成5)年7月
144 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 8
特集=ものつくり風土記
1993(平成5)年12月
154 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 9
総力特集=博多祇園山笠
1994(平成6)年6月
194 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 10
特集=文学のある風景 福岡+北九州+筑豊+筑後
1994(平成6)年12月
152 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 11
特集=アジアの市場+九州の市場
1995(平成7)年6月
150 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 12
特集=西海の捕鯨
1995(平成7)年11月
152 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 13
特集=歴史の町並み2
1996(平成8)年2月
144 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 14
特集=石に聞く 九州の石の文化(特別記事:沖縄の石造文化)
1996(平成8)年6月
151 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 15
特集=肥前の磁器 九州のやきもの1
1996(平成8)年9月
156 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 16
特集=有明海大全
1996(平成8)年12月
160 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 17
特集=九州温泉国
1997(平成9)年3月
162 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 18
特集=博物館へ行こう
1997(平成9)年6月
164 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 19
特集=九州・茶のふるさと
1997(平成9)年10月
152 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 20
特集=いま、福岡(創刊20号記念CD付)
1998(平成10)年1月
178 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 21
特集=九州と南蛮文化
1998(平成10)年4月
170 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 22
特集=陶器いろいろ 九州のやきもの2
1998(平成10)年7月
152 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 23
特集=焼酎礼讃
1998(平成10)年10月
144 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 24
特集=山頭火がゆく 九州行乞紀行
1999(平成11)年2月
144 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 25
特集=九州芸能集成
1999(平成11)年5月
140 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 26
特集=洋学の九州
1999(平成11)年9月
128 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 27
特集=九州シネマパラダイス
2000(平成12)年4月
126 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 28
特集=食の王国・九州
2000(平成12)年7月
132 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 29
特集=美術館へ行こう
2000(平成12)年10月
136 p.

FUKUOKA STYLE, Vol. 30
特集=九州の神々
2001(平成13)年3月
156 p.


FUKUOKA STYLE、別巻1
特集=海辺都市ふくおか(博多港100周年記念付録付き)
1999(平成11)年12月
117 p.

2010年9月11日土曜日

Peschlow-Bindokat 1990


太宰治の名作「走れメロス」では親友の石工セリヌンティウスという者が登場し、最後にはメロスと音を立ててお互いに殴り合います。互いをどこまで深く信じていたのかについて決着をつける行為。
セリヌンティウスと呼ばれるこの男、

「今は此のシラクスの市で、石工をしている」

と小説の冒頭には説明があって、太宰の短編小説の舞台がイタリアのシチリア島(シシリー島)であることを改めて知るわけですが、その石工の名前(Selinuntius)は「セリヌント(セリヌンテ)の人」という意味。「シラクス」、「シラクーザ」あるいは「シラクサ」は、シチリア島における中心都市の名です。「セリヌント」はこの島の地方の名。

イタリア領の島のひとつであるシチリアには昔、古代ギリシア人たちの植民都市が築かれたので、古い形式の神殿が今でもいくつか残っています。石造建築に深い興味を抱く人ならば、シチリアに残るセジェステ(セジェスタ)の神殿が多くの専門書で繰り返し取り扱われていることを御存知のはず。古代ギリシア建築の構法を扱う代表的な教科書として挙げられるHellmann 2002では、カラー図版でそれが大写しで掲げられています。
シチリアの神殿は全般的に、残存状態はあまり良くなくて、観光目的で見に行くとがっかりする方もいらっしゃるかと思うのですが、なぜ古代建築の専門家たちが、セジェステに佇む壊れた神殿に注目するかと言えば、未完成であるために建物の造り方が詳しく分かるという利点があるからで、本来は完成時に削り落とすべき突起が、石材のあちこちに見受けられたりします。
特に基壇部分の突起は、非常に頻繁に引用されており、古代エジプトにおけるギザのメンカウラー王ピラミッド基部の花崗岩に残る突起などとともに、世界で有数の突起のうちのひとつ。

この島には神殿を建てるために切り開かれた多数の石切場も同じように残っていて、その中でも大きな円柱を切り出そうとしてそのまま残された光景は特筆され、とても有名。
本書はシチリアのセリヌントにある石切場の報告書。クーサ(Cusa)の石切場を主として扱っています。
前回で挙げたMalacrino 2010にも、クーサの石切場に残る切りかけの円柱群はもちろん34ページの図で紹介されており、それでこの本を思い出した次第。

Anneliese Peschlow-Bindokat,
mit einem Beitrag von Ulrich Friedrich Hein,
Die Steinbrüche von Selinunt:
Die Cave di Cusa und die Cave di Barone
.
Deutsches Archäologisches Institut (DAI)
(Philipp von Zabern, Mainz am Rhein, 1990)
66 p., 30 Tafeln, 4 Beilagen.

Inhalt:

Presentazione (Vincenzo Tusa) (p. 7)
Vorwort (p. 8)

Die Steinbrüche von Selinunt (p. 9)
Steinbrüche und Bautätigkeit von Selinunt (p. 9)
Die Cave di Cusa (p. 14)
Die Cave di Cusa und der Tempel G (p. 33)
Die Cave di Cusa und die Marmorbrüche von Milet (p. 38)
Die Cave di Barone (p. 40)

Geologische und petrographische Merkmalsmuster antiker Baustoffe Selinunts und seiner Steinbrüche (Ulrich Friedrich Hein) (p. 45)
Einleitung (p. 45)
Der geologische Rahmen (p. 46)
Die antiken Steinbrüche (p. 49)
Zur Petrographie der antiken Baumaterialien (p. 56)
Zur Geochemie der antiken Baumaterialien (p. 62)
Bemerkungen zum lithologischen Inventar der Bauwerke (p. 63)
Anhang: Probenverzeichnis (p. 64)

Abbildungsnachweis (p. 66)

前半は技法に関する考察で占められ、後半では岩石学的な記述がおこなわれています。
上記の通り、目次ではドイツ語とイタリア語とが入り混じっており、こういうところは定冠詞というものが存在しない日本語をもっぱら用いている人間にとって、かなり衝撃的です。

建築学で建造過程を眺めようとする領域は、それはすなわち「段取りをどう見るか」の世界ですから、切り出した円柱のドラムをどのように効率的に岩盤から切り出すのか、どっちの方向へ運び出そうとしているのかを把握するのが焦点となります。円柱を切り出すために、1メートル弱の幅の狭い溝を円柱の周囲に沿って掘り下げていますけれども、掘削量を可能な限り削減しようとしたらしいことが、ここでもうかがわれます。
複数の石切場と、現地に残る数々の神殿との対応関係を探っているのは注目されます。考古学・建築学と、科学分析の成果とがうまく組み合わされた例。報告書においてある程度、最終の着地点が見える場合にはこうした共同作業ができて、幸せな邂逅が達成されます。
でも、いつもこうしたことができるとは限らない。

円柱を切り出そうとした痕跡が集中している石切場というのは世界的にも案外に少なくて、クーサの石切場などが注視される所以です。古代エジプトにおける一本柱の整形の仕方と、古代ギリシア・ローマでの一本柱の整形の方法がどのように異なるのかといった細かな検討も、まだおこなわれていないはず。
それは一見、専門技術に関わる話で、全体として些細な問題であるように思われながらも、時代の要請に応じ、何を優先して何を切り捨てたのかという文化の違いを示す話とも繋がっていきます。

かつて、古代エジプトを中心とした石切場の文献を集めたことがありました。類似したページは今でもあまりないようですので、御参考までに。

2010年7月4日日曜日

Herz and Waelkens (eds.) 1988


古代における大理石の用法を扱った国際学術会議の報告書。古代ローマの石切場、また石の輸出入に関する研究はワード・パーキンスによって本格的に開始されましたが、その遺志を継承しての国際会議。ワード・パーキンスについては、Dodge and Ward-Perkins (eds.) 1992などを参照。
岩石学、経済学、技術史学、考古学、建築学など、多岐にわたる学際的な内容です。

Norman Herz and Marc Waelkens (eds.),
Classical Marble:
Geochemistry, Technology, Trade.

Proceedings of the NATO Advanced Research Workshop on Marble in Ancient Greece and Rome:
Geology, Quarries, Commerce, Artifacts.
Il Ciocco, Lucca, Italy, May 9-13, 1988.
NATO Advanced Science Institutes (ASI), Series E
(Applied Science), Vol. 153
(Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, 1988)
xvi, 482 p.

大理石は古代ローマや古代ギリシアにおいて好んで使われた石材で、これを専門的に研究する特殊な学会もあります。

ASMOSIA
(Association for the Study of Marble and Other Stones used In Antiquity)

というのがそれで、同じ石材を前にしながらも、立場が違うとこんなにも見るところが異なるのだという点が面白い。論考の多くは古代社会の経済に関わる研究と、採掘技法や労働組織についての注視、また科学分析を通じての時代・地域の同定、そういうことになります。
これらの論考をまとめて見据えようという難しいことをやっているのが共同編集者のHerzとWaelkensで、ふたりともこの分野では第一人者です。

このような本を手にすると、大理石という石の魅力が未だ強く放たれているという事実を思い知らされます。透過性があり、柔らかく、艶やかさを有するという独特の素材。
透き通る人間の肌と似た質感がある唯一の石と言ってよく、石膏製の模像と実物の大理石像との違いは大きい。

エジプト学が、ここにどういうかたちで関係するかはしかし、微妙です。もっと相互の論議がなされてもいい。

2010年1月17日日曜日

Sakarovitch 1998


スペインのラバサ・ディアス(Rabasa Diaz 2000 (Japanese ed. 2009)を参照)と双璧をなす研究。扱われる時代も重なるところがあります。
ただ、こちらの方は建築書あるいは建築図面というものにこだわっているのが大きな特徴。最初の方で正投象・軸側投象・斜投象・透視投象の簡単な図解が示されています。

Joël Sakarovitch,
Épures d'architecture:
de la coupe des pierres à la géométrie descriptive XVIe-XIXe siècles.

Science Networks. Historical Studies, Volume 21
(Birkhäuser Verlag, Basel 1998)
xii, 427 p.

Table des matières:

Introduction (p. 1)

Chapitre I - La double projection dans le dessin d'architecture: une question de détail ? (p. 15)

Chapitre II - Taille des pierres et recherche des formes: L'ememple des descentes biaises (p. 95)
Les descentes biaises: (p. 149)

Chapitre III - La géométrie descriptive: une discipline révolutionnaire (p. 185)
Les leçons de l'Ecole normale de l'an III (p. 189)
La

à l'Ecole du génie de Mézières (p. 218)
Une discipline scolaire, une discipline révolutionnaire (p. 247)

Chapitre IV - Heurs et malheurs de l'enseignement de la géométrie descriptive au XIXe siècle (p. 283)
Diffusion et influence d'une nouvelle branche des mathématiques (p. 287)
Les applications de la géométrie descriptive (p. 299)
L'enseignement de la géométrie descriptive au XIXe siècle et la formation des ingénieurs en France (p. 319)

Conclusion (p. 343)
Annexes (p. 355)
Bibliographie (p. 399)
Index des noms cités (p. 421)

メソポタミアやエジプトといった古代の建築図面をいくらか紹介しているのも面白いところです(17〜31ページ)。しかしこの領域に関して第一に挙げられるべきHeisel 1993の本は参考文献に載っておらず、残念。情報が分断されている学問領域ですから、仕方ありません。

22ページの図4に掲げられているオストラコンは古代エジプトの建築図面として良く知られているもので、何人もの学者が言及していますが、この図面の最新の研究は2008年のClaire Simon-Boidotによる論考となります。Gabolde (ed.) 2008(Fs. J.-Cl. Goyon)を参照。
関東学院大学の関和明先生も、この図面については論文を書いていらっしゃいます。ダウンロードが可能。

関和明
「陶片に描かれた祠堂の図について:
古代エジプト建築における設計方法の研究3」
日本建築学会大会学術講演梗概集F、
1993年9月、pp. 1375-1376.

http://ci.nii.ac.jp/naid/110004201658

31ページからは、中国の建築書「営造方式」 Ying Tsao Fa Shihが簡単に紹介されています。情報は基本的にニーダムの著書に負うところが多いから、あまり詳しくは論じられていません。Haselberger (ed.) 1999のところで「営造方式」が扱われていることに触れましたが、日本の建築書(木割書)についても世界で知ってもらいたいところ。

著者はTechniques et Architecture (April 1999)など、現代建築を扱うフランスの商業雑誌などにも立体截石術(ステレオトミー)の紹介記事を書いています。ラバサ・ディアスとはお互いに論文や著書の引用をし合っているさまが、特に巻末の参考文献の欄を見比べると良く了解されます。
21ページも続くこの参考文献のページは、ステレオトミーの分野に興味を抱く者にとってはきわめて重要。


2010年1月15日金曜日

Loubes 1984


奇妙な題名の本ですが、「穴居住宅」というほどの意味の造語。地面を掘ってその中に住むというのは現在の日本ではなかなか考え難いことですけれども、ヨーロッパでは今でもそうした住居に住んでいる地域があります。イタリアの世界遺産、マテーラの洞窟住居はその典型。隣の中国でも見られます。もちろん日本でも、竪穴式住居が一般的な時代が続きました。

Jean-Paul Loubes,
Archi troglo.
(Parentheses, Roquevaire, 1984)
124 p.

Chapitre I: Fiction en architecture souterraine: de la realite a l'image
Chapitre II: Origines de l'architecture enterree
Chapitre III: architecture animale et troglodytisme
Chapitre IV: Typologie des formes troglodytiques
Chapitre V: L'Habitat troglodytique dans la peninsule iberique
Chapitre VI: Les troglodytes en Tunisie
Chapitre VII: Urbanisme troglodytique en Cappadoce
Chapitre VIII: L'habitat troglodytique en Chine
Chapitre IX: Urbanisme et troglodytisme: typologie des groupements
Chapitre X: Les espaces de l'architecture troglodytique
Chapitre XI: Illustrations
Annexe: Les parametres du climat souterrain

"Troglodyte"という単語が目次の各所に見受けられますが、ギリシア語に由来する「洞窟に住む人」のこと。近年、地球環境の変化が原因だと言われる異常気象の熱波や寒波で、ヨーロッパではたくさんの人が亡くなっています。穴居住居はそれ故、環境に優しい伝統的な住居として見直されつつあり、真面目に研究が進められています。
問題は上下水道や電気など、各種のエネルギーの供給で、それさえ解決すれば、室内が気候に左右されにくい穴居住宅は有利に働くという考え方。最後の付章では気候と室内環境を比較する分析をおこなっています。

第3章で、動物の巣を扱っているのは面白い。巣を「建築」と呼んでいます。地中に営巣する昆虫の活動に光を当てており、その合理性を強調しています。著者の姿勢がうかがわれるところです。
第5章はイベリア半島、すなわちポルトガルとスペインの住居を扱い、第6章はチュニジアのベルベル人たちの家、第7章ではお馴染みのカッパドキアの住居、第8章では中国の穴居住宅が登場します。

この著者は4年後に、中国の穴居住宅に注目した別の本を書いており、併読が望まれるところ。

Jean-Paul Loubes, preface de Pierre Clement,
Maisons creusees du fleuve jaune:
L'architecture troglodytique en Chine

(Creaphis, Paris, 1988)
140 p.

いずれも図版が多数含まれ、特に地下に掘り込んだ複雑なかたちを呈する不定形な平面図と断面図とが楽しめます。

2010年1月10日日曜日

Protzen 1993


インカ建築の技法書として、真っ先に挙げられる本。エジプトやミケーネなどの石造の例と適宜比較しながら、建造技術を丁寧に解説しています。
人間が石で建物を造る時、その扱いが時期や地域を問わず、半ば普遍的であったことが良く了解されます。
近年、スペイン語訳が出ました。

Jean-Pierre Protzen,
with original drawings by Robert Batson,
Inca Architecture and Construction at Ollantaytambo
(Oxford University Press, New York, 1993)
x, 303 p.

Contents:
Introduction (p. 3)
I The Site and Its Architecture
1. The Archaeological Complex of Ollantaytambo (p. 17)
2. The Settlement (p. 41)
3. The Fortress (p. 73)
4. The Callejón and Q'ellu Raqay (p. 95)
5. The Storehouses (p. 111)
6. The Quarries of Kachiqhata (p. 137)

II Construction Techniques
7. Construction Materials (p. 157)
8. Qarrying (p. 165)
9. Transporting (p. 175)
10. Cutting and Dressing (p. 185)
11. Fitting, Laying, and Handling (p. 191)
12. Mortared Masonry (p. 211)
13. Details of Design and Construction (p. 219)

III Construction Episodes
14. Evidence of Construction Phases (p. 241)
15. Chronology (p. 257)

Conclusion (p. 271)
Appendix: Storage Capacity of Qollqa at Ollantaytambo (p. 289)
Bibliography (p. 291)
Index (p. 297)

この本の魅力を言うならば、何といっても多数掲載されている図版で、石組みの様子が写真や図面で豊富に紹介されている点が見どころです。
石切場、運搬方法などから、巨石を並べた壁体の組み方、隙間に挿入された細長い石の帯、運搬に用いられた突起、石と石とを固定するために加えられたクランプなど、話題は多岐にわたっており、さらに石の転用、増改築の痕跡などについても言及されています。

古典古代建築を見慣れた人にはあっと驚くような石組みの詳細が披瀝されており、興味が尽きません。
つまりはそれまでの知識を攪乱されているような感じがあるわけで、奇妙なことをやっている、という印象を強く覚えます。エジプトと似た加工技術もいくらか見られますが、加工痕のありさまは全く違っています。

冒頭に置かれた章で語られる、古代ローマ帝国とインカ帝国との比較も面白かった。基本的な構成は一緒なのだが、実際はまるで異なっているという名状しがたい感覚。
いくらでも別の世界はあり得るんだ、ということを改めて知らされる本です。

2009年12月31日木曜日

Haselberger (ed.) 1999


人間の眼は垂直や水平の線の知覚に敏感である一方、想像される重量感など、周囲の状況を含んで脳が判断するために、時として曲がったり傾いたりしているという誤った認識がもたらされることがあります。建築を造る際にはこれが支障となり、わざと真っ直ぐであるべき床や梁材をごく僅か、曲げたり傾けたりという視覚矯正がなされる場合が見られ、これが「リファインメント」と呼ばれます。
パルテノン神殿には直線がどこにもない、と言われるのはこのため。

Lothar Haselberger ed.,
Appearance and Essence:
Refinements of Classical Architecture; Curvature.

University Museum Monograph 107, Symposium Series 10.
Proceedings of the Second Williams Symposium on Classical Architecture, held at the University of Pennsylvania, Philadelphia, April 2-4, 1993
(The University Museum, University of Pennsylvania, Philadelphia, 1999)
xvi, 316 p.

意図的に歪ませるというこの手法について、専門家たちが集まり、世界で初めて開催されたシンポジウムの記録。J. J. Coulton, M. Korres, M. Wilson Jones, P. Grosなど、古典古代建築の研究において、とてもよく知られた学者たちによる発表が含まれています。
このシンポジウムを纏めているHaselbergerは、トルコにあるディディマのアポロ神殿に残されていた、柱が曲線を描きながら先細りとなっている設計の下図を報告した人。

Lothar Haselberger,
"Werkzeichnungen am Jüngeren Didymeion: Vorbericht",
Istanbuler Mitteilungen 30 (1980), pp. 191-215.

は日本でも伊藤重剛氏によって紹介されたりしていて、知られた論文。
「リファインメント」というのは、実は建築の事典に載っていないことが多く、

"This book focuses on curvature and other refinements of Classical architecture - subtle, intentional deviations from geometrical regularity, that left no line, no element of a structure truly straight, or vertical, or what it appears to be."
(p. v)

と冒頭にわざわざ説明が改めてなされてもいます。xvページに"Introductory Bibliography"が設けられており、ここでリファインメント研究の先駆者、F. C. PenroseW. H. GoodyearA. K. Orlandosたちの著作が挙げられています。

中国建築におけるリファインメント、としてHuei-Min Luという人が中国の建築書「営造方式 Ying-tsao Fa-shih」(1103年)を扱っています(pp. 289-292)。
この建築書については、竹島卓一「営造方式の研究」(1972年)が有名。J. ニーダムによる紹介もありますけれども、世界で本格的な解説書はこれしか出版されていません。日本人だけが「営造方式」の注解書を読むことができるという状況にあるため、この研究者もSsu-cheng Liang, A Pictorial History of Chinese Architecture (Cambridge, Mass. 1984)の図版を挙げつつも、日本語からの翻訳も掲げています。柱を中心に向けてごく僅か、傾けるという手法を簡単に紹介。

「営造方式の研究」の分厚い手書き原稿は、いったん1942年に完成されたものの、第二次世界大戦の空襲によって消失。にも関わらず、再度の執筆が開始され、1949年に学位論文として提出されたという経緯が知られています。及び難い、不屈の精神。
中央公論美術出版社から出された3巻本の「営造方式の研究」は、2000ページを超える大著。

会議が開催された1993年以降の研究も付加されており、また19世紀・20世紀の建築で見られる同様の手法が巻末にリストアップされています。建築意匠の普遍的な手法としてこの矯正を見ようとするあらわれで、面白い。

2009年12月16日水曜日

Schulz 1911 (reprint 1974)


イタリアのラヴェンナに建つテオドリクス霊廟は世界遺産にも含まれていますが、この建物に関する論考。
直径が10mちょっとの円筒形をした2階建てで、装飾も控えめな小さい建物ですが、これがなぜ、石造建築の技術を扱う専門書で必ずと言っていいほど登場するのかという理由はまず、ひとつの巨大な石板から刳り抜かれて造られたドーム屋根が載っているからで、度肝を抜く造り方をおこなっています。
1階のアーチ迫り石には、目地にずれ止めのためのわずかな段差が設けられ、これも大きな特徴。2階の入口上部に見られるフラット・アーチにも同じような工夫が観察されます。この2階の入口は、日本建築で言うところの「幣軸構え」を石造でおこなっており、外側から入口を見るならば垂直材と上部の水平架構材との接合で45度の斜めの目地を呈していますけれども、内側から見れば水平の目地がとられ、垂直材の上に加工材が載るかたち。
「幣軸構え」についてはCiNiiにて検索すると、平山育男氏による論文が多数ヒットするはずです。ほとんど全部が無償でダウンロードできます。

こうした石造の「幣軸構え」は古代ローマ時代の遺構でも見られ、リビアにおけるレプティス・マグナの広場やサブラタの劇場、トルコのアフロディシアスの劇場などでも確認されます。

Bruno Schulz,
Das Grabmal des Theoderich zu Ravenna und seine Stellung in der Architekturgeschichte.
Darstellungen früh- und vorgeschichtlicher Kultur-, Kunst- und Völkerentwicklung, Heft 3
(Curt Kabitzsch (A. Stuber's Verlag), Würzburg, 1911. Reprint, Mannus Verlag, Bonn, 1974)
(ii), 34 p., mit 34 Textabbildungen und einem Titelbild.

ヘレニズム期の霊廟建築などを参照しつつ、2階部分の柱廊について考察を進め、壁体に残存する痕跡を詳細に調べて復原図を作成、これを巻頭に掲載しています。奇妙で例外的な建物ですから、復元考察は大変です。他の研究者たちがすでに復原図を提示しているので、これを乗り越える試みがなされています。

1階の天井で見られる交差ヴォールトの組み方も面白いのですが、ここでは詳しく触れません。
残念なことに鳩が出入りする遺跡で、見終わった観光客は、「暗くて汚れているし、とても臭い」という意見を口にしていました。建築を見た感想としては最悪に属するもので、残念。
しかし石造建築の長い歴史の中においては名状しがたい異彩を放っている作品で、一見の価値があるように思います。

2009年12月14日月曜日

Rockwell 1993


古代エジプトや古典古代時代の石材の加工に関して詳細に述べたもの。著者は彫刻家で、実際に石を用いた彫刻作品を制作しており、彼自身のウェブサイトでそのいくつかを見ることもできます。
エジプトからギリシア、そしてローマ時代までにわたる長い歴史を扱う石の技法書は、きわめて稀有。

Peter Rockwell,
The Art of Stoneworking:
A Reference Guide

(Cambridge University Press, Cambridge, 1993)
x, 319 p.

Contents:

List of photographs (viii)
Acknowledgments (ix)

1 Introduction (p. 1)
2 Principles of stoneworking (p. 8)
3 Stone (p. 15)
4 Tools (p. 31)
5 Tool drawings (p. 55)
6 Methods (p. 69)
7 Architectural process (p. 89)
8 Sculptural process (p. 107)
9 Design and process (p. 127)
10 The project (p. 142)
11 Quarrying (p. 156)
12 Moving, transport and lifting (p. 166)
13 Workshop organization (p. 178)
14 Carving without quarrying and the reuse of stone (p. 187)
15 The history of stoneworking technology (p. 198)
16 Documentation I (p. 207)
17 Documentation II (p. 216)
18 Documentation of major monuments (p. 226)
19 Computer documentation (p. 243)
20 Conclusion (p. 250)

Photographs (p. 254)
Tables (p. 292)
References (p. 299)
Index (p. 309)

彫刻作品の違いに触れているのはもちろんのこと、建材としての石についても触れており、石切場の話、あるいは石材の運搬方法にも言及しています。実際に石を扱って作業をおこなう人ならではの視点が随所にうかがわれ、面白い。石を持ち上げる方法が時代とともに移り変わることを、明瞭な施工上の理由とともに記しているのは特に注目されます。

この彫刻家はトルコのアフロディシアス遺跡における大理石の石切場調査の報告(Roueche and Smith (eds.) 1996)を書いていますし、ミケランジェロの技法に関しても論文を書いている、珍しい作家。
現在は絶版で入手困難の状態。再版が望まれます。記録方法に関するガイド、またコンピュータを使った資料化にも最後に触れており、有用な書。

2009年12月13日日曜日

Rabasa Diaz 2000 (Japanese ed. 2009)


古代と中世とでは石造建築の造り方が著しく異なり、中世以降の石切りの方法は立体截石術(ステレオトミー)と深く関わることが増えていきます。これは古代の組積方法から変化し、整形した石を積んでいく方法がとられるからで、曲面を交えた複雑な形状を有する屋根を持つ構築物を建てようとする場合には、特に立体幾何学の素養が必要でした。
平明に言うならば、正方形や長方形の平面の上に、いかにして石材を用いて丸屋根を築いてきたか、その歴史を解説している本です。このため、柱を立ててその上に水平の梁を架け渡す、より簡単な構法については述べられていません。
この本はとても珍しい研究書で、あとがきで示されているように、当該分野については日本語で読める唯一の本、ということになります。

エンリケ・ラバサ・ディアス著、入江由香訳、
「石による形と建設:中世石切術から一九世紀截石術まで」
(中央公論美術出版、2009年)
(vi), 318 p.

原著:
Enrique Rabasa Diaz,
Forma y construcción en piedra:
De la cantería medieval a la estereotomía del siglo XIX

(Ediciones Akal, Madrid, 2000)

西洋の中世以降において主流をなす宗教建築で、どのように石造の天井を架けたのか、その全般の変遷を追う偉業をおこなっており、めざましい労作。邦訳も大変であったことがしのばれます。
Fitchen 1961ももちろん出てきます。中世以降を対象としながらも、参考文献のページにはRockwell 1993も掲げられており、広く目配りがなされている点が知られます。

例えば冒頭の13ページの図3では、「ビザンティン様式による交差ヴォールトが生じるための回転」というキャプションとともに、天井の断面図と見上げ図の輪郭線とが示されていますけれども、これは正方形平面の上に架け渡された浅いライズを持つ交差ヴォールトの交点から、正方形の各辺までを覆う屋根の形状をどのように定めたかを問う説明図で、正方形平面における縦横2本の対称軸を手がかりとして円弧を連続させたことをあらわした表現。
こうやって文章で書くと、めちゃめちゃ複雑になります。

全体として図版が豊富で、素晴らしい。
ただし、立体的な形態の表示方法に見慣れていないと、いったい何の図であるかを理解するのに、しばらく時間がかかる場合が少なくないかもしれません。アクソノメトリックによる見上げ図がしばしば用いられており、これはA. ショワジーによる著作(Choisy 1899)以降、建築の本では馴染みのある描き方なのですが、通常はあまり見られない図法ですので、初心者にとっては、特にライン・ドローイングで示される場合に奥行きが反転して見えたりするかと思われます。

個人的には、206ページ以降の「平坦なヴォールト」(つまりフラットなヴォールト)がきわめて面白かった。まるで立体パズルです。ステレオトミーが充分に成熟し、また建築構造力学が発達して初めて実現が可能であった工夫。
「平坦なアーチ」(フラット・アーチ)とか「平坦なヴォールト」(フラット・ヴォールト)という言い方に矛盾を感じる向きもあるかと思いますけれども、それはアーチやヴォールトといったものを、単にかたちの問題であると誤解するからであって、本当は違います。これは建築構造と密接に関わる用語。この点が正確に説明されない場合もあるので、注意が必要。
アーチを直線に沿って平行移動させるとヴォールトになり、またアーチの頂点を通る垂直線を軸として回転させるとドームになるというかたちについての解説は、意匠の説明としては分かりやすい反面、誤解を招きやすく、平らなアーチやヴォールトの存在を埒外に置くことになりかねません。

巻末に用語解説がつきますが、併記されているのはスペイン語です。124~125ページには興味深い図版がいくつも並んでいますが、充分な説明が文中にてなされていない点は残念。
ここに出てくる「カスタネット」は、英語圏では"Lewis"として知られている装置で、スペインでこれを「カスタネット」と呼ぶところにこの国の文化を感じます。架構に関する建築技術の駆使の歴史を、改めて感じさせる貴重な厚い一冊。
Sakarovitch 1998も類書として挙げておかなければなりません。ともにステレオトミーに関する代表的な書となります。

Choisy 1899 (Japanese ed. 2008)


オーギュスト・ショワジーの名著「建築史」が和訳されました。
原著が出版されたのは100年以上も前で、世界中の建築の歴史を記述しようとした意欲作として良く知られています。日本や中国の建築にも、また「新世界の建築」として、新たに情報が伝わってきたメキシコやペルーの建築にも触れられています。当時の知識が総動員された大著。
今はこういうのをひとりで書くことはとうてい無理です。分野が細分化されているからで、たぶん別の方策が求められるかと思います。

オーギュスト・ショワジー著、桐敷真次郎訳
「建築史」上・下巻
(中央公論美術出版、2008年)

原著は

Auguste Choisy,
Histoire de l'architecture, 2 vols.
(Paris, 1899)
Tome I: 642 pp.
Tome II: 800 pp.

2巻本のリプリントについては、おそらく今日、安く入手が可能。
刊行当時、斬新な図面表現とともに非常な評判を呼びました。これは柱や壁の根本のところで水平に切って、見上げた状態を立体的に描く方法で、特にゴシック建築の複雑な屋根の形状を説明する中ではこの図法が多用されています。

研究にも流行り廃りがあって、その事情を訳者が冒頭で長めに記しています。
建築史研究が美術史研究とどのように異なるのかが分かって、とても面白い。これは設計方法に関する分析において特に無視することのできない点で、幾何学的な分析を主流とする美術史学の方法では円周率πや黄金律φの計画用法が提唱されたりもしたのですけれども、今日では劣勢だと見ていいかと思われます。
古代ギリシア建築の設計方法についてはCoulton 1977 (Japanese ed. 1991)を、また古代ローマ建築の設計方法に関してはWilson Jones 2000を参照。

2009年11月14日土曜日

Fitchen 1961


ゴシックの大聖堂がどのように建造されたかを、豊富に図版を交え、説明している本。非常に有名な本で、しばしば教科書などでも取り上げられています。

John Fitchen,
The Construction of Gothic Cathedrals:
A Study of Medieval Vault Erection

(Chicago, 1961)
xix, 344 p.

因みにアーチ、ヴォールト、ドームというのは、かたちに対してつけられている名称ではなく、本当は構造的な解釈を交えた命名であって、戸口の上部が半円形に仕上げられていればアーチかというと、間違えます。真正アーチとにせアーチとが峻別されているのはこのためです。
平たいアーチ、これはフラット・アーチとかリンテル・アーチとも言われますが、そういうものも存在します。フラット・ヴォールト(平たいヴォールト)の具体的な姿についてはRabasa Diaz 2000を参照。

副題に記されている「ヴォールト」とは、耳慣れない言葉。でも建築学科の学生でも、知らない者はいっぱいいますから、気にする必要はありません。要するに曲がった面を持つ天井の便宜的な総称です。かまぼこ型の天井を多く指し、時にはシャンパン・グラスを逆さまにしたような、ドームに似た縦長の形状の天井(ドーミカル・ヴォールト)や、あるいは中華蒸し器の蓋のように浅く球状に盛り上がっている天井もこれに含まれます。ドームは重要な部屋に架けられるヴォールト天井の呼び方。
これがアーチと組み合わせられたり、あるいはヴォールト同士が交差したりする時、少々面倒なことになってきます。基本は半円を描くかたちが用いられるのですが、アーチやヴォールト、またドームというものを石や煉瓦で作る時にはどうしても木の型枠が必要で、この型枠の製作を単純にしようとする結果、作図しやすい半円が選ばれる傾向にあります。
ところが、正方形平面の各辺に半円アーチを架け渡した交差ヴォールトを想定した際、対角線の長さは一辺よりも約1.414倍の長さとなりますから、この対角線のアーチは平たくつぶれた楕円形のかたちとなってしまい、半円にはなりません。

対角線方向のアーチに半円形を採用した時には、事情が異なります。正方形の各辺は、今度は背の高い放物線となるはず。少なくとも、幾何学的に厳密な立体図を作図しようと思えば、そうなります。この作図にはしかし手間がかかり、あんまり実用的ではありませんでした。
時代や地域を問わず、建造作業にはつきものなのですが、端折って計画することがだんだんと試みられます。曲面の端部の形状、及び膨らんでいる部分の高さを決定し、後は「なりゆき」で埋めるというやり方。

天井を構造的に安定した曲面で覆い、なおかつ複雑ではない造り方を目指した時に、頂部が尖ったアーチが出現します。そのありさまをうまく解説しており、またさまざまな木製の型枠を紹介しています。この型枠はまたヴォールトやアーチが完成後、容易に分解して取り外さないといけませんから、別の工夫が考案されます。

中世の建築を素材として、建築の基本設計が実際に立ち上げられる時の矛盾や不都合の発見と、それに対する的確な対処の仕方の模索という、建築を造る際にはどこでも見られる普遍的な問題点が討議されており、曲線あるいは曲面の重なりがこれに話題として加わるわけですので、本当は模型を用意して説明しないとなかなか説得できないところ。たくさんの立体図を描いて、それを補っています。
望むことができるのであれば、著者は、読む者に鉛筆を持たせて実際に簡単な作図をさせ、問題点を確認させたかったに違いない、読み進んでいくとそう思わせます。

16もの付章が巻末に収められています。構法上のトピックを取り上げたもの。用語集も10ページあります。
再版を重ねており、これを超える本はなかなか出てきません。
彼は

John Fitchen,
Building Construction before Mechanization
(MIT Press, Cambridge, 1986)
xvii, 326 p.

なども著しており、ここにはピラミッド建造の話も最後に出てきます。
「建築を造る」ということの全般について、格別の興味をいつも失わなかった人の著作。

2009年10月16日金曜日

Nishi and Hozumi 1985


日本の伝統建築を英語で紹介している絵本。日本建築について書いている英語の本は案外と少なくて、探すのに苦労します。
西和夫は建築史家。穂積和夫はイラストレーター。ともに知られたベテラン。

Kazuo Nishi and Kazuo Hozumi,
Translated, adapted, and with an introduction by H. Mack Horton,
What is Japanese Architecture?
(Kodansha International, Tokyo, 1985.
Originally published under the title
"Nihon kenchiku no katachi:Seikatsu to kenchiku-zokei no rekishi"
by Shokokusha Publishing Co. Ltd., Tokyo, 1983)
144 p.

全体は4つに分かれ、社寺建築、住居と都市、城郭、数寄屋建築の順に説明。けっこう欲張りです。

WORSHIP: The Architecture of Buddhist Temples
and Shinto Shrines

DAILY LIFE: Residential and Urban Architecture

BATTLE: Castles and Castle Towns

ENTERTAINMENT: Architecture in the Sukiya Spirit

工具から仕口の話、伊勢、出雲、奈良や京都の諸遺構、茶室、城下町まで扱っており、それらを英語で何と表現するかを調べる時に便利です。非常に厚い建築学事典というのも出版はされているのですが、こちらは何と言っても、図から探し出すことができるという大きな利点があります。

茶室の下地窓をどう表現するかを調べていて、ここで"wattle"が用いられているのを見て思わず膝を打ちました。イェーツの「イニスフリーの湖島」で出てくる小屋の説明に、これが出てきます。
茶室の簡単な起こし絵まで折り込みで用意されており、魅力的な本。

2009年10月15日木曜日

太田・飯田・鈴木 1966


住宅とは何か、改めて考えると迷宮へと踏み込むことになります。この種のことは、事典で引いて確かめるのが一番。ちょっと古い百科事典を繙くならば、

太田博太郎・飯田喜四郎・鈴木成文
「住宅」、
『世界大百科事典』第11巻
(平凡社、1966年)
pp. 28-40.

が以下の文を記しています。
御存知の通り、各々の先生方は建築学の各分野において、きわめて有名な専門家。
疑う方は、ネットを駆使してみてください。

「住宅は人間生活をいれる容器とも考えられる。あらゆる建築は程度の差はあれ人間の住に対する要求を実現するためにつくられたものではあるが、そのなかでも最も直接的・基本的な要求にこたえるものが住宅であるとも考えられ、とくに家族生活のいとなまれるものをさすことが多い。原始時代における建築の種類は住宅だけで、人間生活は戸外労働等をのぞいてすべて住宅内で行われた。しかし、時代が進み生活が複雑になるにつれて、しだいに各種の用途をもった建築が現われてくる。これを住宅の側からみれば、戸内における人間の生活全部をいれる容器であった住宅から、いろいろの機能が外に分化していったとみることができる。たとえば、古代における倉庫・宗教建築、近世における学校・娯楽機関・旅館、近代における工場・公共建築などの発生がそれである。(中略)こうして住宅の目的は家族の日常生活のためだけにとどまるようになり、その主たる機能は家族の休養にあるということができる。住宅の機能は、このように、そこに住む人の属する土地・社会・時代によって異なっているから、その形態も各人の生活に応じてさまざまな形をとる。しかしまた、逆に現実の住宅の形が、そこに住む人の生活を空間的に強く規制していることも考えなければならない。」(p. 28)

ここでは約10000年の建築史の流れを十数行で描きあらわしていて、非常に見事。
最初、建築は住居だけしかなくて、時代が降るにつれ、死人のための住居である墳墓、また神のための家である神殿などが造形されたという過程を鮮やかに示しています。
19世紀における構造力学の急速な発展も、あるいは「何でも建てられる」というような近年の構造に関するめざましい展開も、ここでは単に、この「機能の外化」を多種多様に促す働きを担うに過ぎないとみなされます。かたちを捨象した極限の考え方。
一室の空間からなっていた原初の建築が、時代とともに部屋数を増し、無数のヴァリエーションを生み出したという図式が明らか。

「外へ分化した」という言い方が秀逸。
近代に至って、住宅が「安らぎ」を目的とする場となり、ここだけが唯一、人間が自分自身を取り戻せる場所へと変貌した経緯もまた示唆されています。自宅から毎朝、働きに出かけるのはいやいやの行為で、家の外で労働力を売り、へとへとになって帰宅し、ようやく自分を取り戻すという構図。
機能の分化が極端にまで進み、住宅には残された「安らぎ」だけが割り当てられている状況です。

現代の都市部ではさらに多様化を極めており、すでに住宅に関する単一の像は薄らぎ始めていて、外食産業の興隆により、家での食事はもちろんのこと、マンガ喫茶がありますから就寝もとっくのとうに「外化」されており、今の世で住宅に残されている特別な機能というのは、一体何なのか、誰も答えられないような有様。

というか、思いつく住宅固有の機能というものがすぐさま、次々と商業化され、外化されていくわけで、こういう世界では新たな住宅を創造しようと試みる建築家は必然的に劣勢の側へと立たされることになります。
けれどもこれは、今までの経緯をゆっくり振り返ってみる良い機会でもあり、100年前の近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトが何を本当に果たしたのかなど、考察する時間を得たとみなすべき。
同じ百科事典では、高名な考古学者が「住宅」と「住居」との違いについて述べています。これも吟味しながら読むべき記述。

八幡一郎
「住居」、
『世界大百科事典』第10巻
(平凡社、1965年)
pp. 755-758.

「<住所>が住む場所を、<住宅>が住むための建物をさすのに対して、<住居>という語には一定の土地に定住して生活を営むための構え方が総合的に含まれている。すなわち、住宅とこれをとりまく庭および住宅内部の家具・器物・装飾品なども含まれる。
人間が一定の土地に生活を営む方式が決定づけられるのは、食物を得るための生産関係、家族および社会の中における人間関係、地形・気候などの自然関係とのからみ合いからである。人間関係としては、休息や睡眠を安静にとる願い、所有している財貨を安全に保持する願いなどがあり、自然関係としては、風雨・寒暑を防ぎ、水や食物をうるのに容易な場所を求める願いなどがある。」(p. 755)

独立して存在するかのようにうかがわれる家と、それを取り巻く諸環境を含めての家という存在にまなざしを送る場合とは、見方が違うのだという判断。

2009年10月12日月曜日

Kerisel 1987


もう最近亡くなってしまいましたが、非常に見識の広かった土木工学者による書。「基礎の過去と現在:建造者による見えない技芸」というその題名が、著者の意図を良くあらわしています。地域・時代を問わず、人間が造った建造物と、それを支えた地盤の研究に一生を捧げた人物です。Crozat 1997でこの人の著作が引用されている、そう書いたこともありました。

Jean Kerisel,
Down to Earth.
Foundations Past and Present:
The Invisible Art of the Builder
(A. A. Balkema, Rotterdam, 1991)
ix, 149 p.

何冊も本を書いていますけれども、この本が一番特色を打ち出しているかもしれません。
扱う対象は恐竜の足跡から始まって、メソポタミアのジッグラト、エジプトのピラミッド、ギリシア・ローマの遺構、古代の中国、インドネシアのボロブドゥール、ピサの斜塔から各種の橋梁やダム、パナマ運河、エッフェル塔などに至るまで、本当に多種多様です。
地球上に築かれた構築物であり、建造される前に基礎工事がなされたというこのただ一点だけの共通点で、これらは結ばれています。

安定しているように見える地面も、実を言えばそうではなく、地球は動いているものなのだというプレート・テクトニクスも紹介されています。もちろん、建物を支える地盤とはスケールの違う話であるのですが、例えば王家の谷の岩窟墓の崩壊過程を示しているように、地球のゆっくりとした動きから眺めるならば、いずれはどの構築物も消えて無くなるのだというような徹底的に醒めた視点がどこかに感じられ、それがたぶん、この本の特色になっています。

ピラミッドの勾配に関しても独自の見解を有していたように見受けられ、この点でも注目されます。きわめてユニークな人物による本で、死去が惜しまれます。

2009年10月6日火曜日

Ucko, Tringham and Dimbleby (eds.) 1972


非常に広範囲にわたった、集落や都市に関する国際的学会の会議録。全部で1000ページを超えます。錚々たる顔ぶれが揃い、発表がおこなわれています。会議が開催されたのは1970年12月。
時代も地域も異なる集落、また都市というものを、今一度見直そうという試み。これだけ大規模な催しは珍しい。編者のひとりであるUckoは、比較考古学の中心的な役割を担った人物。

Peter John Ucko, Ruth Tringham and G. W. Dimbleby (eds.),
Man, Settlement and Urbanism.
Proceedings of a Meeting of the Research Seminar in Archaeology and Related Subjects held at the Institute of Archaeology, London University.
(Schenkman Publishing Co., Cambridge, Massachusetts, 1972)
xxviii, 979 p.

Contents:
Preface (ix)
List of participants (xv)
Introduction (xix)

Part One: Non-urban settlement
Section One: Concepts, in theory and practice (p. 3)
Section Two: The influence of mobility on non-urban settlement (p. 115)
Section Three: The influence of ecology and agriculture on non-urban settlement (p. 211)

Part Two: Factors influencing both non-urban and urban settlement
Section One: Population, disease and demography (p. 345)
Section Two: Territoriality and the demarcation of Land (p. 427)
Section Three: Techniques, planning and cultural change (p. 487)

Part Three: Urban settlement
Section One: Development and characteristics of urbanism (p. 559)
Section Two: Regional and local evidence for urban settlement
Subsection A: The Nile Valley (p. 639)
Subsection B: Western Asia and the Aegean (p. 735)
Subsection C: Western Europe (p. 843)
Subsection D: Sub-Saharan Africa (p. 883)
Subsection E: Central and South America (p. 903)
Conclusion (p. 947)

General index (p. 955)
Index of sites and localities (p. 961)
Index of authors (p. 967)

あまりにも話題が多岐にわたるため、索引には地名や著者名が検索できるように工夫されています。

第3部のAがナイル川を扱っており、B. J. ケンプが"Fortified towns in Nubia"や"Temple and town in ancient Egypt"を書いている他、D. オコーナーが"The geography of settlement in ancient Egypt"と題した論考を寄稿。ケンプがこの時、すでにセセビについて言及しているのは興味深い。H. S. スミスは"Society and settlement in ancient Egypt"を、また続いてE. アップヒルの"The concept of the Egyptian palace as a ruling machine"が掲載されています。
これは王宮建築に関する論考として、しばしば引用されていた論文。西洋と東洋の「宮殿」の違いがまず指摘されており、次いでラメセス3世葬祭殿(メディネット・ハブ)の宮殿部分を説明していますが、新たな情報が提示されている今、より包括的な論考が求められるところ。

2009年10月2日金曜日

Crouch and Johnson 2001


世界の建築史を学ぼうとする大学の新入生を対象にした本で、副題で良くあらわされている通り、非欧米圏の建築に光が当てられています。アメリカの研究者たちが、それまで情報の欠けていた地域を積極的に取り上げ、また既成の建築史観をも乗り越えようとした企画。

Dora P. Crouch and June G. Johnson,
Traditions in Architecture:
Africa, America, Asia, and Oceania
(Oxford University Press, New York, 2001)
xiii, 433 p.

イントロダクションの最初では、「建築とは何か?」と反問しています。

"Like history, the term architecture has both broad and strict meanings. In the widest sense, architecture is everything built or constructed or dug out for human occupation or use. A more restricted definition would emphasize the artistic and aesthetic aspects of construction. A third, and still more limited, definition would say that architecture is what specially trained architects do or make."(p. 1)

最も広い意味においては、建築は人間が用いたり占有するために構築された、また掘られたもののすべてを指すと述べられ、動物の営巣にまで近づけられている点が明瞭。また最も狭義の意味では「経験を積んだ建築家が作るもの」と言われており、ここで何が指し示されているかが意味深い。
続いて、

"In this book, architecture include three categories of built elements: professionally designed and built monuments; the houses and other structures erected by traditional building tradesmen; and structures, either fixed or movable, that ordinary people build for their own use, some of which attain the level of memorable art. We define architecture as "buildings that have been carefully thought through before they were made." We have broadened the concept of architecture to include residential spaces, such as houseboats, and natural objects that people use culturally, such as certain mountains."(pp. 1-2)

と書いており、注目されます。
「造られる前に入念に考慮された建物」という言い回しに注意。美学に関する積極的な言及を払拭。とても上手な言い方で、感心します。
さらに、「ここで包括的な建築理論を差し出そうとするつもりはないが」と断りながらも、その検討が必要だと説き、

"The old Euro-American lens for architectural history, with its emphasis on the relations of form and content, is inadequate to the study of traditional architecture of the rest of the world."(p. 3)

という文が、「新しい建築史に向かって」と題された小節の下には記されています。

冒頭の謝辞にはたくさんの建築史学者の名前が並んでいますが、日本人の名がひとつだけうかがわれ、それが渡辺保忠先生。マルカタの「魚の丘」建築を復原された方で、僕はこの先生のマルカタ王宮調査のお手伝いから古代エジプト建築に触れることになりました。
参考文献の欄には先生の「伊勢と出雲」が掲載されています。

現代美術のジェームズ・タレルの作品に触れられたりと、雑多な印象が生じるのは、何もかも非西欧的な要素を扱おうとしたためで、仕方がなかったかと思われます。アメリカで建築史を教える職業の人の多数に「こういう本が欲しかった」と言われたとありますから、まあ、出版自体は喜ばしいこと。

日本の建築史は海外においてほとんど詳しく紹介されていない、という点は銘記されるべきです。古代エジプト建築との関連を考える上で、しかしそれは悪いことではないのかもしれない。先入観がないので、最初から説明ができるわけですから。
200点以上の図版が掲載されており、それを見るだけでも楽しめます。

アメリカ人が共同で「良く知らなかった建物」という本を、反省しつつ著したのですが、その中には日本の建築はもちろん、アジアの建築、またアフリカの建築なども含まれているということ。そういう複眼的な見方で眺めるならば、また違った面白い点が発見できる書です。

2009年9月30日水曜日

Fleming, Honour, and Pevsner 1998 (5th ed.)


建築の事典と言えばいくつかがあって、すでに数冊についてはこの欄にて触れましたが、個人が自分の責任で編纂したものは、やはり面白い。
N. ペヴスナーは近代建築に関する目覚ましい著作を刊行した他、英国の歴史的建造物に関する基本台帳46冊(Buildings of England, 1951-1974)を纏めた高名な学者で、彼が纏めた建築事典はペヴスナーの死後も引き続き改訂版が出ています。

John Fleming, Hugh Honour, and Nikolaus Pevsner,
The Penguin Dictionary of Architecture and Landscape Architecture.
Penguin Reference
(Penguin Books, London, 1998, 5th ed. First published in 1966, as a title of "A Dictionary of Architecture")
vii, 644 p.

旧版の和訳も、少し昔になりましたけれども出版されました。

邦訳(旧版):
ニコラウス・ペヴスナー著、鈴木博之監訳
世界建築事典
鹿島出版会、1984年

21-22ページにかけては"Architecture"と言う項目の説明があって、権威あるこの建築事典で、どのように「建築」が説明されているかを知るのはきわめて興味深い。
第1行目からは、

"The art and science of designing structures and their surroundings in keeping with aesthetic, functional or other criteria. The distinction made between architecture and building, e. g. by Ruskin, is no longer accepted. Architecture is now understood as encompassing the totality of the designed environment, including buildings, urban spaces and landscapes."

と記していて、この部分は、初版の題名を改訂版で変更した理由にもなっていると感じられます。
一方で、ラスキンの「建築の七燈」を本格的に改めて吟味しないと駄目なのではないかという点も、同時に知られるところ。
かつては岩波文庫の訳が頼りでしたが、10年ほど前に新訳が出ました。

ジョン・ラスキン著、杉山真紀子
建築の七燈
鹿島出版会、1997年
334 p.

しかし驚かされるのは、

"The aesthetics of architecture cannot be readily distinguished from those of the other arts (poetry, music, sculpture, painting), and many questions remains to preoccupy architects: what does architecture express? what does it represent? and with what means (symbolic or otherwise) can it do this?"

という文にて項目の説明が終わる点で、要するに「建築というのは、結局は良く分からないよねえ」と、この事典は本の中の要になるはずの項目の解説において、信じ難いことを平然と綴っています(!)。

同じ英国から出ているJ. S. Curlによる建築事典では、もっと極端。

James Stevens Curl,
with line-drawings by the author and John Sambrook,
A Dictionary of Architecture.
Oxford Paperback Reference
(Oxford University Press, New York, 1999)
xi, 833 p.

この人による事典には、ペヴスナーの本では掲載されていない、もはや死語となった"parti"に関する項目(p. 484, left)があったりと、いろいろ目配りのなされていることが示唆されます。
著者については、Curl 1991、またHarris (ed.) 2006 (4th ed.)で以前に記しました。

日本語表記の「パルティー」もしくは「パルチー」は、設計行為の本質を考える上で19世紀のフランス・アカデミーの重要な用語であったはず。設計意図・設計思想、また基本設計や、設計上の工夫、たとえば今で言う「コンセプト」と同等な意味での「構想」、もしくは「芸術的霊感・インスピレーション」という、揺れ動く意味の中で使われ続けたのではないかと、この方面の権威である横浜国立大学の吉田鋼市先生は考察しています。
手書きの原稿だから、PDFになっても原稿内容は検索に引っかかりません。こういう重要な論考のテキスト化を、誰か進めてくれないかと前から思っているのですが。
この梗概集の該当箇所は、ネットにおけるCiNiiのページにて簡単にプリントアウトすることができます。

吉田鋼市
「"parti"の意味について -クロケ、ガデ、グロモールの使用例による一考察-」
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)9126、1989年10月、
pp. 903-904.
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004224845/

Curlの本では32-33ページで"Architecture"の項目を説明していて、最後には建築家フィリップ・ジョンソンの言葉、

"architecture is the art of how to waste space."

を挙げ、締めくくっています。
しかし、こういう危ないことを、建築の初学者にそのまま伝えるというのは大きな勇気が必要。
「建築というのは、空間をどのように無駄に使うかを問う芸術である」、という大意になりますでしょうか。

多人数の分担執筆による大事典、たとえばブリタニカとかラルースなどの場合では、とうてい許されないであろう書き方が、これらの事典では羽目を外してなされているかと思われます。

建築を真面目に考えようとする時、しかしこうした場所こそがおそらく本当の突破口。