ラベル 木造伝統建築構法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 木造伝統建築構法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月26日月曜日

Gerner 1995 (French ed. of 1992)


木造建築の構法に関して活発に著作を刊行している人の本。フランクフルトの歴史的な木造建築の修復に携わった建築家で、以後、ヒマラヤの木造建築についての書など、世界で見られる木造構法を盛んに研究しています。
Zwerger (English ed. 1997)のところで書名だけ挙げましたが、ヨーロッパにおける伝統的な木造建築の継手・仕口を考える場合には筆頭に挙げられる本です。

Manfred Gerner,
adapté de l'allemand par Marc Genevrier,
Les assemblages des ossatures et charpentes en bois: construction, entretien, restauration
(Eyrolles, Paris, 1995. Édition en langue française, "Handwerkliche Holzverbindungen der Zimmerer", Deutsche Verlags-Anstalt (DVA), Stuttgart, 1992, 191 p.)
190 p.

Sommarie:
Avant-propos (p. 15)

1. Assemblages en bois (p. 17)

2. Les assemblages de charpente (p. 43)
Classification systématique (p. 43)
-1. Entabures (p. 44)
-1.1 Assemblages en long
-1.2 Assemblages d'angle
-1.3 Assemblages en T

-2. Assemblages à tenons (p. 55)
-2.1 Assemblages en long
-2.2 Assemblages d'angle
-2.3 Assemblages en T
-2.4 Assemblages croisés

-3. Entures (p. 78)
-3.1 Assemblages en long
-3.2 Assemblages d'angle
-3.3 Assemblages en T
-3.4 Assemblages croisés

-4. Entaillures (p. 123)
-4.1 Assemblages d'angle
-4.2 Assemblages en T
-4.3 Assemblages croisés

-5. Enfourchements (p. 137)
-5.1 Assemblages en T

-6. Embrèvements (p. 141)
-6.1 Assemblages d'angle
-6.2 Assemblages transversaux
-6.3 Assemblages croisés

-7. Encochures (p. 152)
-7.1 Assemblages en T
-7.2 Assemblages croisés

-8. Assemblages massifs (p. 156)
-8.1 Assemblages d'angle
-8.2 Assemblages en T

-9. Assemblages de planches et rondins-Assemblages en largeur (p. 167)
-9.1 Assemblages en largeur

-10. Assemblages de réparation (p. 174)
-10.1 Assemblages traditionnels utilisés en réparation
-10.2 Assemblages spéciaux pour réparations

3. Principes de base (p. 181)

4. Techniques d'ingénierie, prothèses (p. 187)

ドイツ語版が原本で、そのフランス語訳の版。1992年のドイツ語版の入手は難しくなっています。当方も原書は未見。図版番号は振られず、また参考文献リストもフランス語の訳本では見当たりませんが、原本でも同じなのか、分かりません。
Graubner 1992 (English ed. of 1986)の項で触れたように、ヨーロッパで見られる継手・仕口と日本での例との比較はすでになされていますけれども、本書ではさらに徹底した体系化が考えられているのが大きな特色で、注目されます。理念的にまとめられた継手・仕口の拡がりの世界の提示という仕事。角材の幅を1とした時の、ほぞ穴の大きさや深さが分数で示されるなど、おそらくは総数で500点近くにのぼる線描図と添付の写真には圧倒されます。
冒頭では先史時代からの木材の用法について簡単に触れ、19ページでは古代エジプト時代の箱の造り方と木棺足部の組み立て方を示す図を掲載。ネパール(pp. 28-30)、ブータン(pp. 31-3)、日本(p. 34)、中国(pp. 35-6)、チベット(pp. 37-8)の木造構法にも短く言及しています。最終章ではガラス繊維による補強方法にまで記しており、興味深い。

ドイツ語版に所収の図版については、下山眞司氏のブログに抜粋が掲載されていますので、とても参考になります。この方の木造建築に対する考え方は重要。他の充実したページも必見。

下山眞司「建築をめぐる話:つくることの原点を考える」
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/07238886f1009bb190a2b01477aca69f(2007年2月22日)
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/cec982fdcd0f78488c6a7ce164e29cda(2009年4月13日)

2011年9月25日日曜日

Graubner 1992 (English ed. of 1986)



もともとドイツ語で書かれた本の英訳。木工の継手・仕口に関する海外の本では、たびたび引用される書です。日本の継手・仕口が本格的に紹介されています。Zwerger (English ed.) 1997のところでも触れました。
"Joinery in Japanese Buildings"の節は大河直躬による執筆(pp. 20-3)。また写真で紹介されている継手・仕口は大工棟梁の田中文男と学生たちの制作、と書いてあります。謝辞には清家清宮崎清の名が挙げてあり、日本の専門家たちが協力していることが知られます。
Graubnerの原本では、日本とヨーロッパにおける木工の対比が副題にて明確に挙げられていましたが、英語の訳版では省かれました。
ドイツ語の原本は、順調に版を重ねている様子。当方が所有しているのは1997年の第6版。イギリスから出ています。

Wolfram Graubner,
Woodworking Joints
(B. T. Batsford, London, 1992. Original title: "Holzverbindungen: Gegenüberstellungen japanischer und europäischer Lösungen", Deutsche Verlags-Anstalt, Stuttgart, 1986, 175 p.)
(vii), 151 p.

Contents:
Introduction (p. 1)
Wood Joints vs. Metal Fasteners
Fire and Wooden Joinery
Wood Protection
The Development of Wood Construction
Traditional Roof Construction
Traditional Chinese Wood Construction
Joinery in Japanese Buildings

Joint Forms (p. 25)
1. Splicing Joints (p. 28)
2. Oblique Joints (p. 64)
3. Corner and Cross Joints (82)
4. Edge Joints (p. 124)

Appendix (p. 146)
Index (p. 150)

それほど厚い本ではありません。

なお、Encyclopedia of Wood Joints というタイトルでアメリカの他社からも出版されている模様。
図版はきわめて豊富で、それぞれの継手・仕口を英語で何と訳せばいいのか、知りたい人には非常に役立つのではないでしょうか。カラー図版は表紙だけというのが残念。近年は国内で、カラー写真と継手・仕口の立体組み立て図を同時に見せる本が増えてきたので、併読することが望まれます。
冒頭には、

"To understand the 600 or so wood joints known to us today, it is important to grasp a few basic principles."
(p. 1)

とあって、数百にのぼるほど多岐にわたると言われる継手・仕口を系統立てて纏めていることが知られ、これが大きな特徴。日本では源愛日児による試みが知られています。

内田祥哉
「在来構法の研究:木造の継手仕口について」
(住宅総合研究財団、1993年)

を参照。

文化財建造物保存技術協会
「文化財建造物伝統技法集成:継手及び仕口」(上下巻)
(1986年。再版、東洋書林、2000年)

においても継手・仕口の体系化がおこなわれており、重要です。

Graubnerの英訳本では、参考書がまったく挙げられていないのが実に惜しい点です。ドイツ語版では172ページに35冊ほどを挙げています。

これ以外にも、ドイツ語版と比べると10ページほどが割愛されている模様。主に図版が抜けており、例えばドイツ語版の42-3ページには見開きで「和漢三才図会」に掲載されている大工道具の紹介があるのですけれども、英語版にはそれがありません。
しかしAppendixのところでは、

"Classification of European Wood Joints

In Europe, joints are usually classified according to the position of the mating members:

1. Splicing joints
2. Corner joints between timbers of equal width
3. Lap joints in which the top surfaces of the crossed members are flush
4. Cogged joints, assembled on corners or as a cross, in which the top surfaces of the mating members are not flush
5. Oblique joints
6 Edge joints between boards or timbers


Classification of Japanese Wood Joints

The Japanese classify wood joints into two main categories:
1. Edge joints between flat boards (types A to D)
2. Joints between timbers that are square or approximately square in section (types E to H)

Type A
Hagia-wase (sic)
Parallel or corner joints for increasing the width of boards in the same plane; often glued

Type B
Hirauchi-tsugi
Right-angled carcase joints for furniture, often in the form of mortise-and-tenon joints

Type C
Hashi-bame-tsugi
End-grain edging to prevent warpage

Type D
Kumite-tsugi
Finger joints, corresponding to Western dovetail joints, for joining boards at any angle

Type E
Tome-tsugi
Corner joints between square timbers that are mitered to hide the end grain

Type F
Ai-gaki-tsugi
Right-angled half-lap joints

Type G
Hozo-tsugi
Right-angled mortise (hozoana) and tenon (hozo) joints

Type H
Tsugite
Splicing joints for lengthening timbers"
(pp. 146-9)

と記しており、大まかには継手・仕口がヨーロッパでは6つ、また日本では8つに大別されると述べ、その後のページではドイツ語版に倣って、ここでも手書きによる
継手・仕口の多くの名前を漢字表記で掲載しているのが注意を惹きます。
今日、こうした分類方法に異議があるかもしれませんが、アジアとヨーロッパにおける木造の構法の比較を、多数の図版を交えながらドイツで1980年代におこなっている点が重要。

2011年9月12日月曜日

Zwerger (English ed.) 1997



古代ローマの木工に関する包括的な論考はUlrich 2007として纏められていますが、古代エジプトの木工についての集成となると、前にも記した通り、なかなか難しい。Sliwa 1975が刊行されていますけれども、これが出てからもう35年以上が経過しています。彼はパイオニアとして木工技術研究の最先端を開いたのですが、粗筋を書いたわけで、以後にたくさんの報告が細分化されたまま重ねられており、これらを再度纏める作業には大変な労力が必要とされる状況。
木工技術に関わるもののうち、近年で発表が目覚しいのは家具の分野と船舶の分野で、古代エジプトの継手と仕口に関する新しい知見が披瀝されています。しかし、この他にも木棺や木彫像、祭祀道具類、そして兵器の分野などが残されており、馬に引かせる戦闘用の馬車の図化はGuidotti (ed.) 2002などで看取されますが、あとはそれほど多くありません。
俗称「村長の像」と呼ばれている、古王国時代の神官カーアペル Ka-aper の木彫人物像で観察される仕口については、

M. Eldamaty and M. Trad (eds.), foreword by Z. Hawass,
Egyptian Museum Collections around the World:
Studies for the Centennial of the Egyptian Museum, Cairo

(Supreme Council of Antiquities, Cairo, 2002)

Vol. I: xiii, 1-701 p.
Vol. II: (iv), 703-1276 + Arabic section, (iv), 101 p.

における第2巻の最後の「アラビア語による論考」の77−87ページにD. Nadia laqamaによって記されており、とても貴重。この2巻本には家具研究で知られるGeoffrey Killenも論考を寄せている(Vol. I: pp. 645-656)他、Sakuji Yoshimura(Vol. II: pp. 1249-1257)、あるいはNozomu Kawai (Vol. I: pp. 637-644)といった日本の研究者たちの論文もうかがわれる点も申し添えておきます。
一方、木棺の組み立て方に関しては、

Andrzej Niwinski,
21st Dynasty Coffins from Thebes:
Chronological and Typological Studies
.
Theben, Band 5
(Philipp von Zabern, Mainz am Rhein, 1988)
xxiv, 209 p., colour plate, 24 plates.

の58ページにある図21が取りあえず参考になりますが、欲を言うならば本当はもう少し細かい情報が描かれたならさらに良かったとも思われます。あるいは、

Jan Assmann,
Mit Beiträgen von Machmud Abd el-Raziq, Petra Barthelmeß, Beatrix Geßler-Löhr, Eva Hofmann, Ulrich Hofmann, T. G. H. James, Lise Manniche, Daniel Polz, Karl-Joachim Seyfried.
Photographien von Eva Hofmann; Zeichnungen von Aleida Assmann, Dina Faltings, Andrea Gnirs, Friederike Kampp, Claudia Maderna.
Vermessungen und Pläne von Günther Heindl.
Das Grab des Amenemope, TT 41.
Theben 3.
2 Bände: Text und Tafeln
(Philipp von Zabern, Mainz am Rhein, 1991)

での、出土木棺の報告(Text, pp. 244-273)で見られる丁寧な線描による図版も印象的。
木を大切に用い、丁寧に矧ぎ合わせて立体物を造ろうと思った時の工夫の仕方には地域や時代を超えて共通性があると思われ、注目されるのはその時の知恵の出し方です。力学的に必要と思われる補強の仕方とそれをあらわにしない手法、傷みやすい小口を保護し、包み隠すような仕上げ方、経年変化による変形を考慮した防止策、木目の活かし方、こうした一連の思考の痕跡を、加工された木材に見ることができるというのが面白い点となります。

日本建築の伝統構法に見られる継手や仕口についての著作は、たとえばアメリカで日本の構法を勘案した加工方法に倣って作業を続けるグループによるページ、

Daiku Dojo:
http://www.daikudojo.org/Archive/gallery_books/

でリスト化されているように、英語で書かれているものはけっこう見受けられます。
しかし「精妙」と言われる日本の伝統構法を相対化し、欧州における木造の構法と比較することを狙ったものは案外と少なくなるかもしれません。

Klaus Zwerger, translated by Gerd H. Söffker,
Wood and Wood Joints:
Building Traditions of Europe and Japan

(Birkhäuser, Basel, 1997. Original title: "Das Holz und seine Verbindungen", 1997)
278 p.

Contents:
Introduction (p. 7)
The Material (p. 10)
Working with Wood (p. 42)
Types and Functions of Wood Joints (p. 85)
Wood Joints and their Evolution (p. 112)
Wood Joints as an Expression of Aesthetic Values (p. 247)

Bibliography (p. 266)
Acknowledgements (p. 271)
Index of Persons and Buildings (p. 272)
Index of Places (p. 273)
Subject Index (p. 274)

は、東大に留学していた研究者が纏めた一冊で、自身が撮影した写真が豊富。ただし、暗い感じに印刷されているものもあるため、見にくい写真も混ざっている点が残念。仕口や継手を示した立体図は非常に分かりやすい。図は全部で600点近くにものぼります。ドイツ語版の英訳が同時に出された模様。
この研究書には先例があって、

Wolfram Graubner,
Holzverbindungen:
Gegenübersttelungen japanischer und europäischer Lösungen

(Stuttgart, 1986)

の内容を、さらに精緻に突き詰めたものとなります。
ヨーロッパの木造構法について何冊も本を出している人は他にもおり、

Manfred Gerner,
Handwerkliche Holzverbindungen der Zimmerer
(Stuttgart, 1992)

も注目されるはず。ブータンの木造建築に関し、早くから注目した人でした。
こうして仔細に述べられている木造の継手や仕口は、東アジアや東南アジアにおける石造建築にも色濃く反映しており、興味が惹かれるところとなります。


2010年1月18日月曜日

Croom 2007


古代ローマにおける家具の研究書。ポンペイやエルコラーノ(ヘラクレネウム)などの遺跡から見つかっている家具についてはMols 1999のところで触れましたが、ローマの家具全体を概観した本と言うことになると、類書がないように思われます。
著者はイギリスの地方にある博物館の学芸員で、自分の勤務先に展示してある古代ローマの家具もカラー写真で公開。合計で100点に近い図版が用いられています。

Alexandra T. Croom,
Roman Furniture
(Tempus, Stroud, 2007)
192 p.

Contents:
List of figures (p. 7)
List of colour plates (p. 11)
List of tables (p. 13)
Acknowledgements (p. 14)
1. Introduction (p. 15)
2. The materials used in furniture (p. 19)
3. Beds and couches (p. 32)
4. Dining-couches (p. 46)
5. Soft furnishings for beds and couches (p. 56)
6. Dining-, serving- and display-tables (p. 68)
7. Desks and work-tables (p. 89)
8. Stools and benches (p. 97)
9. Chairs (p. 116)
10. Cupboards and shrines (p. 124)
11. Chests and boxes (p. 138)
12. Curtains and floor coverings (p. 144)
13. Furniture in use: farms and the poor (p. 150)
14. Furniture in use: multiple room houses (p. 155)
15. Furniture in use: the rich (p. 168)
16. Furniture in use: non-domestic furniture (p. 172)
17. Conclusion (p. 183)
Glossary (p. 184)
Bibliography (p. 186)
Index (p. 189)

目次を見ると、第12章ではカーテンや床の敷物までが扱われており、これが家具の範疇に入るのかと訝しく思われるのですけれども、イントロダクションではローマ法(ユスティニアヌス法典)における家具の定義がまず引用されていて、

"According to Roman law, 'furniture' consisted of: 'any apparatus belonging to the head of the household consisting of articles intended for everyday use which do not fall into any other category, as, for instance, Stores, Silver, Closing, Ornaments, or Apparatus of the land or the house' (Edicts of Justinian, 33.7; Watson 1985). In greater detail, these are identified as: 'tables, table legs, three-legged Delphic tables, benches, stool, beds (including those inlaid with silver), mattresses, coverlets, slippers, water jugs, basins, wash-basins, cendelabra, lamps and bowls. Likewise, common bronze vessels, that is ones which are not specially attributed to one place. Moreover, bookcases and cupboards. But there are those who rightly hold that bookcases and cupboards, if they are intended to contain books, clothing or utensils, are not included in furniture, because these objects themselves ... do not go with the apparatus of furniture' (ibid., 33.2)."
(p. 15)

と紹介されており、現在の考え方とちょっとずれているところが面白い。スリッパや、水壺、ランプなども家具と言われると、かなりの違和感。

CIL(Corpus Inscriptionum Latinarum)、あるいはSHA(Scriptores Historiae Augustae)など、ラテン語諸文献との摺り合わせに工夫がうかがわれ、これも注目される点です。Loeb Classical Libraryの刊行シリーズを前提とした記述。
エジプト学だと、Janssen 2009などでおこなわれている仕事で、実際にあった物品と、記述として残されているものとの対応関係を探る試みは、実はあまり多くありません。

2009年8月27日木曜日

Leospo 2001


古代エジプトにおける木製の遺物のすべてを扱っているかのようなタイトルですが、家具がかなり含まれています。仕口と継手の図示が注目されるところ。
カラーページが豊富に掲載されており、大変見やすい構成。トリノ・エジプト博物館に収蔵されているものが紹介されている冊子です。
イタリアには保存状態の良い古代エジプトの家具が収蔵されていて、これは主として19世紀頃にエジプトへ行ったイタリア人たちの功績です。しかしその詳細が世界にあまり知られていません。もはや出土場所も分からないものが少なくないとは言え、ボローニャやフィレンツェなどの博物館はとても良い家具を持っています。
特にトリノには、建築家カーの墓に収められていた家具が一式揃っていて、見応えがあります。E. スキアパレッリによるディール・アル=マディーナ調査の成果。墓の木製戸口まで取り出し、イタリアに持ち帰っており、驚かされます。
この博物館には巨大な遺物はあんまりないのですが、王名パピルスや、王家の谷の墓の平面図が描かれたパピルスなどが展示されており、これらは非常に貴重。

Enrichetta Leospo,
The Art of Woodworking.
Quaderni del Museo Egizio
(Electa, Milano, 2001)
54 p.

しかしこの本は、別に出されている3巻本の"Daily Life"の巻の中でうかがわれる内容とそっくりで、下記の3冊を御存知であるならば見る必要はありません。トリノが収蔵している名品をカラーで紹介しながら信仰や日常生活、記念建造物などを述べたシリーズで、良くできています。

Anna Maria Donadoni Roveri ed.,
Egyptian Museum of Turin: Egyptian Civilization, 3 vols.
(1988-1989).

Religious Beliefs
(Electa, Milano, 1988)
261 p.

Daily Life
(Electa, Milano, 1988)
262 p.

Monumental Art
(Electa, Milano, 1989)
261 p.

トリノ博物館は現在、大規模な展示の模様替えを模索しているところ。館長が替わり、出版にも今後、力を入れたい様子です。
トリノ博物館から出ているカタログは刊行中。

Catalogo generale del Museo Egizio di Torino (CGT)

と呼ばれ、これも日本ではなかなか全部が揃えられていない出版物であるように思われます。

http://www.archaeogate.org/egittologia/article/187/1/il-catalogo-generale-del-museo-egizio-di-torino-a-cura.html

では、CGTの経緯や既刊分のリストを4ページにわたってイタリアのエジプト学者A. Roccatiが説明。Moiso (ed.) 2008のところでも、この既刊分のリストについては触れました。

2009年8月12日水曜日

Killen 1980


古代エジプトの家具研究を専門とするキレンの第1冊目の本。家具を網羅しようとする姿勢が目次からも容易に推察することができます。箱などを扱う続巻はすでに1994年に出版されました。
古代エジプト家具の基本文献。この時代における仕口について言及されています。
2002年に再版が出ています。

Geoffrey P. Killen,
Ancient Egyptian Furniture, Vol. I:
4000-1300 BC
(Aris & Phillips, Warminster, 1980)
ix, 99 p., 118 plates.

Contents:
Abbreviations, vi
Acknowledgements, viii
Chapter One: Furniture Materials, p. 1
Chapter Two: Tools, p. 12
Chapter Three: Beds, p. 23
Chapter Four: Stools, p. 37
Chapter Five: Chairs, p. 51
Chapter Six: Tables, p. 64
Chapter Seven: Vase Stands, p. 69
Catalogue of Museum Collections, p. 73
Plates

巻末の、各国の博物館に収蔵されている家具のリストは重宝です。ただし完全なリストではありません。アルファベット順の国別に掲載されていますが、イタリアではトリノ・エジプト博物館収蔵のものの抜粋しか挙げられず、またフィレンツェ考古学博物館やボローニャの博物館なども載っていません。
リストに家具の所有者、新王国時代第18王朝の建築家カーの名前が書き込まれなかったのは残念です。参考文献にはE. Schiaparelliによる報告書が見られるのですけれども。エジプト学で通常要請される、こうした配慮があまりなされていないために、この書籍の価値は相対的に低くなりがちです。

微妙な言い回しがなされている部分があって、家具がどのように発展していったかについて記されている箇所では、慎重な検討が必要です。H. G. Fischerが言っていることと矛盾する記述もうかがわれ、今後の研究の進展が待たれます。

M. Eaton-Kraussがトゥトアンクアメン(ツタンカーメン)の椅子に関する本を2008年に出版しているので、ほぼ30年ほど経って、どのくらい研究が進んでいるかを見ることができるのも興味深い点です。家具研究は、少人数の研究者によって進められている分野。
もっとも、立場が異なるわけで、キレンは家具職人としての視点から調査を持続しています。実在する椅子と、当時の家具の名称との関連の研究はJac. J. Janssenなどが調べており、値段もまた、彼によって言及されています。こうした成果も踏まえ、多様な姿で存在していた家具がどのように使い分けられたかが問われるところ。

彼はサイトも開設しているということを前にも書きました。ここで彼の著作のリストを見ることができます。

http://www.geocities.com/gpkillen/

Bibliographyの欄には、かつてはエジプト家具に関する文献を掲載していましたが、現在ではすべて削除されて、自分の著作のみを代わりに掲載。Shaw and Nicholson (eds.) 2000の家具に関連する項目でキレンが書いている参考文献リストの改訂版を、そろそろ見ることができたら良いのですけれども。

2009年5月31日日曜日

Herrmann (ed.) 1996


古代の家具を調べようとするならば、本書は要諦。
20人以上ほどの専門家が集った国際会議の記録で、エジプト・西アジアにおける家具研究がものすごい勢いで並び、類書がまったくありません。
考古学を一般向けに紹介するMinerva誌であったか、この会議の模様が短く報告されているはずです。研究者同士がすぐに打ち解けて、活発な研究発表がおこなわれたらしい。この世界に携わる人はごく少数ですから、当然のこと。

世界中に散らばっていて、それまで長年、孤立しながら研究を続けていた者たちが、ほとんど初めて大規模に集まった会議で、おそらくは恋人とようやく遭遇したような、熱い雰囲気であったと想像されます。
西アジア・エジプトにおける古代家具の研究は、世界でこれぐらいしか人数がいないと言うことです。この事情は、今でも大きく変わっていないと思われます。
400ページを超える、20世紀の末に出版された記念すべき書。古代の木工の詳細に関する貴重な情報が掲載されています。

Georgina Herrmann ed.,
Assistant editor: Neville Parker,
The Furniture of Western Asia : Ancient and Traditional.
Papers of the Conference held at the Institute of Archaeology, University College London, June 28 to 30, 1993
(Philipp von Zavern, Mainz am Rhein, 1996)
xxviii, 301 p., farbigem Frontispiz, 92 Tafeln.

Table of Contents:
Introduction,
by Georgina Herrmann (xix)

Timber trees of Western Asia,
by F. Nigel Hepper (p. 1)

Ancient Egyptian carpentry, its tools and techniques,
by Geoffrey Killen (p. 13)

Architecture and Furniture,
by Michael Roaf (p. 21)

Domestic furniture in Iraq, ancient and traditional,
by Lamia al Gailani Werr (p. 29)

The earliest evidence from Mesopotamia,
by Harriet Crawford (p. 33)

Middle Bronze Age furniture from Jericho and Baghouz,
by Peter J. Parr (p. 41)

Furniture in the West Semitic Texts,
by T. C. Mitchell (p. 49)

Le Mobilier d'Ougarit (d'aprés les travaux récents),
by Annie Caubet et Marguerite Yon (p. 61)

Cypriote furniture and its representations from the Chalcolithic to the Cypro-Archaic,
by Maro Theodossiadou (p. 73)

Furniture in the Aegean Bronze Age,
by O. H. Krzyszkowska (p. 85)

Mycenaean Footstools,
by Yannis Sakellarakis (p. 105)

Hittite and Neo-Hittite furniture,
by Dorit Symington (p. 111)

The influence of Egypt on Western Asiatic furniture, and evidence from Phoenicia,
by Eric Gubel (p. 139)

Ivory furniture pieces from Nimrud: North Syrian evidence for regional traditions of furniture manufacture,
by Georgina Herrmann (p. 153)

Assyrian furniture: The archaeological evidence,
by John Curtis (p. 167)

Urartian furniture,
by Ursula Seidl (p. 181)

Pyrygian furniture from Gordion,
by Elizabeth Simpson (p. 187)

Furniture in Elam,
by Ann C. Gunter (p. 211)

Neubabylonische Möbel und das Sitzen auf dem Bett,
by Peter Calmeyer (p. 219)

Achaimenidische Möbel und "kussu sa sarrute",
by Peter Calmeyer (p. 223)

Parthian and Sasanian furniture,
by Vesta Sarkhosh Curtis (p. 233)

Furniture in Islam,
by J. M. Rogers (p. 245)

Concluding remarks,
by Roger Moorey (p. 253)

The Authors (p. 259)
Bibliography (p. 265)

長々と目次を掲げたのは、内容を逐一示すためです。題名において一部、特殊記号を省略。
網羅されている時代と地域に、特に御注目ください。
ただ圧倒されるばかりです。15年以上経っていますが、これに比肩すべき会合は一切開催されていないはず。

会議の最後にまとめとしての"Concluding remarks"をしゃべる役目となったMooreyは、惜しくも亡くなりましたが、適任。語りの冒頭では当該分野の先蹤者としてH. BakerO. Wanscherの2名の家具職人を挙げ、讃えています。
このMooreyという人は、古代西アジア研究の分野できわめて高名な人。

P. R. S. Moorey,
Ancient Mesopotamian Materials and Industries:
The Archaeological Evidence

(Clarendon Press, Oxford, 1994)
xxiii, 414 p.

を書いた研究者で、この本も類書が見当たりません。古代技術の解明に努力した、恐るべき博学の人でした。

しっかりとした造本で、265-301ページに纏められた長大な参考文献リストはきわめて重要。これだけ古代の家具に関する著作を集めたリストは、現在でも稀有です。

2009年5月30日土曜日

Baker 1966


古代家具に関する教科書で、基本中の基本。出版以来、40年以上経ちますが、類書がありません。偉大な書です。
こうした本に対し、ラテン語で"opus magnum"という書き方がされる場合があり、傑出した本に贈られる言葉。字義は「偉大な達成」というほどの意味。

Hollis S. Baker,
with an introduction by Sir Gordon Russell,
Furniture in the Ancient World:
Origins and Evolution 3100-475 B.C.

(The Connoisseur, London, 1966)
351 p.

Contents:
Part I: Egypt (p. 17)
Part II: The Near East (p. 157)
Part III: The Aegean (p. 233)
Appendix (p. 291)
(以下略)

著者は家具職人で、作ることを熟知しているからこその記述があって、そこが見どころです。
これだけの情報を、良くもまあ集めたと感心します。
写真図版が多数。ほとんどがモノクロですが、カラー写真も数ページ、含まれています。

この本、人に貸したら戻ってこないと言うことが何回かあって、3回ぐらい買い直しているのですが、家具に興味のある人にとっては必携。日本でも家具史の本は何冊も出ていますけれども、この本の受け売りである場合が大半です。

付章では仕口の図解があり、これも非常に重要。
"Measured Drawings"も巻末に収められており、Killenがこの点に関しては近年、精力的に情報を改訂しています。

Bakerの会社は未だ存続しており、

http://baker.kohlerinteriors.com/baker/1_0_0_baker_home.jsp


を見るならば、古代エジプトの家具を復原して販売していることが分かります。
"stool"を検索してみてください。

2009年4月28日火曜日

Ulrich 2007


古代ローマ時代の木工を集成し、考察を加えた本。ポンペイとヘラクレネウム、オスティアは住居遺構が残っていることで有名ですが、そこでうかがわれる木材の用法についての調査結果を踏まえています。

Roger B. Ulrich,
Roman Woodworking
(Yale University Press, New Haven and London, 2007)
xiii, 376 pp.

古代ローマ建築での木材の使用は、断片的にはこれまで触れられてきましたが、煉瓦造と石造が主流であるため,どちらかというと脇に追いやられていた感がありました。Adamによるローマ建築の本でも、木造についてはほんの少しだけしか記述されていません。
木工が包括的に扱われたのはおそらく初めてで、書評でも記されている通り、古代ローマの木工に関する基本文献となるでしょう。

ローマ時代の鉋の写真を、この本で初めて見ました。家具や船についても対象に含めています。
日本建築における仕口や継手の複雑さは良く知られていますが、ほとんど同じことがおこなわれている点に驚きます。特に船の竜骨で使われたという継手(p. 68, Fig. 4.9)は素晴らしい。
木を建材として扱う場合に考慮されるのは,部材同士がずれないこと,できるだけお互いの接触面積を増やすこと,経年変化による変形に対処することなどですけれども、それらに応じたずれ止めや反り止めが工夫されています。

モノクロの図版が豊富に収録されている他、巻末の用語集が60ページ以上もあります。車輪を述べた章、また当時のイタリアにおける樹種の分布について書かれている章もあって面白い。

しかし,実際にポンペイやヘラクレネウム(エルコラーノ)に行かれた方はお分かりでしょうが、このふたつの町は火山の噴火による熱い火砕流で埋まったわけですから,木材が残っていると言っても、丸焦げの炭が見られるだけ。これらの炭の痕を丹念に調べ、架構や扉,窓の復原がおこなわれています。

10年以上の調査をもとに書かれたと序文では述べられています。10年ほどでこれを纏めることができたというのは、でも著者の能力の高さがそこに示されていると見るべき。

2009年4月1日水曜日

Wanscher 1980


格式を備えた折り畳み椅子を世界中から探し出した奇書。古代家具の研究書としてはH. S. Bakerの本とともに必ず挙げられるといっても良い非常に有名な本で、類書がまったくありません。
「家具 オーレ・ワンシャー」のふたつの単語で検索するならば「北欧家具デザイン界の巨匠」と出てくるはずですから、著者についてここで詳しく述べることは不要です。
題名の"sella"はラテン語で「椅子」のこと、また"curulis"は"currus"(chariot)から派生したらしい。古代ローマの皇帝が座る、背もたれのないX脚を持つ折り畳み椅子がこの名で呼ばれました。

Ole Wanscher,
Sella Curulis:
The Folding Stool, An Ancient Symbol of Dignity

(Rosenkilde and Bagger, Copenhagen ,1980)
350 p.

Contents:
Preface (p. 6)
I. Egypt (p. 9)
II. Ancient Near East (p. 69)
III. Nordic Bronze Age (p. 75)
IV. Cretan - Mycenaean (p. 83)
V. Greek (p. 86)
VI. Etruscan (p. 105)
VII. Sella Curulis (p. 121)
VIII. Faldestoel - Faldisrorium (p. 191)
IX. Pliant (p. 263)
X. China - Japan (p. 279)

1935年に、彼が建築専門雑誌へ折り畳み椅子の遺物について書いたことが契機となったと序文には見られますから、実に45年をかけて調べ上げ、書いた本と言うことになります。彼は1903年生まれですから、77歳の時に出版した書。日本で言えば喜寿に相当する年齢。

4000年以上にわたって世界で使われ続けた折り畳み椅子を、時代順に追っていきます。背もたれがなく、脚が交差し、折り畳むことができるこのタイプの椅子は、移動に便利な簡単な造りによるものでしたが、同時に権力の象徴でもありました。古代エジプトにおいても、ツタンカーメンの折り畳み椅子が知られています。第1章で、かなりの分量を割きながらエジプトの家具の例をまず紹介しています。第7章の、古代ローマにおける皇帝の椅子の記述も長い。その後、中世では高位僧職者の椅子として登場します。

一番最後の章では中国と日本における折り畳み椅子が扱われ、中国では2世紀に、すでに文字記録にあらわれるとのこと。古代ローマとの接触が疑われています。ここでも中国の皇帝が座る椅子。
日本の「床几(しょうぎ)」が出てくるのは、かなり本の後ろの方です。年月を費やして地球を巡り、東の果てへと辿り着きます。映画監督が座るディレクターズ・チェアとして、今なお最後の格式を保っている形式かもしれません。

家具設計者の視点から記された文面も多数散見され、興味深い。
掲載されている線描の図版はたいへん繊細で、著者の入念な配慮がしのばれます。

2009年2月11日水曜日

Sliwa 1975


古代エジプトの手工芸、特に木工に関する研究書。家具だけではなく、船なども対象に含んでおり、このように包括的に扱うものはきわめて少なく、たいへん貴重です。古代エジプトにおける木工の仕口にも言及。
著者はポーランドの研究者。

Joachim Sliwa,
Studies in Ancient Egyptian Handicraft: Woodworking.
Universitas Iagellonica acta Scientiarum Litterarumque CCCCIV.
Schedae Archaeologicae, Fasciculus XXI:
Studia ad Archaeologiam Mediterraneam Pertinentia Vol. IV
(Nakladem Uniwersytetu Jagiellonskiego, Krakow, 1975)
83 p., 32 pls.

Contents:
Introduction (p. 5)
I. Application of Wood. Raw Materials (p. 9)
II. Tools. Workshop (p. 21)
III. Principal Working Techniques and Main Fields of Production (p. 45)
IV. Remarks Concerning the Organization of Labour and the Social Position of Craftsmen Engaged in Woodworking (p. 65)
V. Reliefs, Models and Paintings with Woodworking Scenes (p. 73)
VI. Selective Bibliography (p. 77)

出版から30年以上経って、この目次で見られるトピックをそれぞれ充実させた本が何冊か出ています。樹種を挙げている箇所をSliwaBeekmanの大著に多くを負っていますが、エジプトの樹木についての本はすでに数冊、他の著者によって出版がなされました。木工の工具についてはKillenArnold太字などが新たに論じています。また船に関する絵画資料集も、かなり詳しいものが出されました。

いくらか内容が部分的に古びたとは言え、しかし木材の加工技術を総合的に追うことは今なお、充分には突き詰められていないように感じます。その基本的なモティーフを早くから見つけ出していた論考。

出版元のヤギェウォ大学はポーランドで最も古い歴史を誇る大学として有名。創設は14世紀に遡り、コペルニクスなどを輩出したことで知られていて、たかだか100年ほどしか経っていない日本の大学などとは格が違います。イタリアのボローニャ大学はヨーロッパ最古の大学ですけれども、こうした歴史ある大学は相互の繋がりを図って「コインブラ・グループ」と呼ばれる連盟を形成しています。アメリカの大学制度に対する批判を含む動向。

なお、Sliwaの献呈論文集が出版されているようですが未見。

Les civilisations du bassin mediterraneen:
Hommages a Joachim Sliwa
(Universite Jagellone, Institut d'archeologie, Krakow, 2000)
457 p.

ポーランドやハンガリーなどにおけるエジプト学の動向を、日本から把握するのはなかなか難しく思われます。

2008年12月26日金曜日

Mols 1999


ヘラクレネウムで見つかった家具の報告書ですが、古代エジプトの木工家具にも言及している文献。
家具史に関わるエジプト学者は、実は世界で数名いるに過ぎません。H. S. Baker ベーカーによる古代の家具に関する重要な著作(Baker 1966)が出された後、G. Killen キレンは何冊かの本を出しています(Killen 1980; Killen 2003; Herrmann ed. 1996)が、既往研究を充分に引用していないなどの不手際のため、エジプト学者の間ではあまり信用されていない傾向が見られます。ベーカーもキレンもともに家具職人であって、作り手から見た家具の研究をおこなっています。
一方、エジプト学者の中で家具に興味を抱いている人間としてはH. G. Fischer フィッシャー(cf. Égypte, Afrique & Orient 3 [1996])やM. Eaton-Krauss イートン=クラウスたちが挙げられます(cf. Eaton-Krauss 2008)。フィッシャーは惜しくも数年前に亡くなりました。アメリカのメトロポリタン美術館に所属していた、風変わりな文献学者で、面白い内容の著作をいくつも書きました。建物の扉に関して述べている論文なども残しています。晩年に詩集を出している才人。

Stephan T. A. M. Mols,
Wooden Furniture in Herculaneum: Form, Technique and Function.
Circumvesviana, vol. 2
(J. C. Gieben Publisher, Amsterdam, 1999)
321 p., 201 pls.

古代ローマの家具を扱うこの本が何故注目されるかと言えば、文献への目配りを充分におこない、古代エジプト家具についての素晴らしい短い要約が書かれているからです。W. Helck and E. Otto (eds.), Lexikon der Ägyptologie(cf. LÄ 1975-1992)における「家具」の項目における記述に負けていません。
図版20も注目されます。ものすごく古い報告書、

W. M. Flinders Petrie and Ernest MacKay,
Heliopolis, Kafr Ammar and Shurafa
(London, 1915)

のpls. 24-25を参照したと注記してありますが、実際に両者を見比べたら、まったく違うことに驚かされます。この図版は木工における仕口の図解なのですが、改変して立体的に描写されており、古代の家具に関し、エジプト、ギリシア、そしてローマ時代を通底して、木材加工の変遷を見据えようとする著者の努力が明瞭に伺われます。

家具史の教科書というのは古代エジプトから語り始められますけれども、実は他の地域では出土例が少ないわけで、エジプトはこの点、独壇場です。たくさんの家具が出土しており、また王の家具から労働者の家具まで見つかっているという点で、古代世界においては他に例を見ません。家具の形式を見るならば、その持ち主の社会的な地位を推定することができるほど、エジプト学では家具の出土例が多く見受けられます。
でもそれ故に、客観視できない部分があるのではないかと、本書を読む時には反省を強いられます。

エレファンティネの報告書で明らかなように、第3王朝における建物の天井の梁材を復原する考察もありますが、古代エジプトにおいて、木材がどのように加工されて用いられたのか、その全体像を見ようとするエジプト学の研究者は、未だあらわれていないように見受けられます。
他方、建築から家具に至る分野の横断と、新たな領域の開拓はもしかしたら、日本人にしかできないかも、と期待される部分があります。エジプト学はすでに分野が細分化されており、一方で日本の木材加工の歴史に関する資料は近年、増えているからです。

古代ローマ時代の家具については、新刊が出されています。

Ernesto De Carolis,
Il mobile a Pompei ed Ercolano: Letti tavoli sedie e armadi.
Studia Archaeologica 151
(L'Erma di Bretschneider, Roma, 2007)
260 p.

巻末の30ページにわたる家具の復原図版はCGを用い、モノクロながら興味が惹かれます。