2014年5月23日金曜日
Senigalliesi 1961
トリノ・エジプト博物館に収蔵されている古代エジプトのものさしを、厳密に測って報告している論文。古代エジプトのものさしを、たとえば"Egyptian cubit"といったキーワードを使ってインターネットで検索すると時々、参考文献リストの中で出会う論考です。
この論文の執筆者であるSenigalliesiはしかしエジプト学者ではなく、トリノの会社RIVに属する技術者で、要職を務めていたようです。この文章が掲載されている雑誌(rivista)もエジプト学の専門誌ではありません。
トリノで工業製品を生産する製造会社が出していた広報誌であるため、探して実見しようとすると、エジプト学に関連する書籍をたくさん集めているはずの図書館が収蔵していない場合が多く、大変な思いをします。
Dino Senigalliesi,
"Metrological Examination of Some Cubits Preserved in the Egyptian Museum of Turin,"
La Rivista RIV (1961),
pp. 23-54.
雑誌名に見られるRIVという会社名は、創業者の名のRoberto Incertiと、地名のVillar Perosaの略称に由来し、この会社はボールベアリングを製造していました。
RIVの設立にはイタリアの大企業である有名なフィアット(FIAT)を創り上げたジョヴァンニ・アニェッリ(もしくはジョバンニ・アニエッリ、Giovannni Agnelli)が大きく関わっています。Villar Perosaはアニェッリ(アニエッリ)が生まれた地でもあり、アニェッリ一族が本拠としていた重要な場所でした。トリノから南西方向に、35キロほど離れた山あいにある街。
会社の設立の経緯について短い説明をしているベアリングメーカーのSKFのイタリア語サイトでは、RIVやアニェッリ、FIATとの関わりがうまく説明されています。
http://www.skf.com/it/our-company/skf-italia/cenni-storici-sulla-skf-in-italia/index.html
"FIAT"という会社名はFabblica Italiana di Automobili Torino、つまり「イタリア・トリノの自動車工場」といったほどの意味の略になりますが、同時にラテン語の"fiat"との連関が考えられており、機知に富んだ命名法をそこにうかがうことができます。
聖書を読んだことのある人ならば、旧約聖書の最初の「創世記」、そのまた冒頭の天地創造のくだりで
光あれ
という語が出てくることを御存知のはず。ラテン語では、これが"Fiat lux"(フィアット・ルクス)となります。光がラテン語では「ルクス」で、これは照度の単位になっているから建築業界の人にとっては非常に覚えやすい。
しかしこのラテン語は奇妙で、明らかに命令法なのですけれども、本来、命令文というのは一人称から二人称に向かって放たれる言葉です。
人間が二人いた時に、話し手が一人称で、聞き手が二人称。三人称は、このふたりの間で交わされる会話の中で取り上げられる者の謂であり、この三人称に対する命令法というのは基本的に存在しません。
自分に向かっての命令文(一人称に対する命令法)もあるように思えますが、これは例えば、だらしなく感じる自分に向かって「もっとしっかりしろ!」と激励する場合、架空の自分を自分自身とは別に仕立てて、その二人称に向かって呼びかけているわけで、基本的な構図の中に収まる用法です。
でも「光あれ」という言葉は、未だ存在していない光というものに対して「存在せよ」と三人称で表現しています。話者、と言うか、この場合は神なのですが、その目の前に無いというだけでなく、これまでこの世になかった非存在に対して命令する矛盾があってこうした表現になるのでしょうけれど、世界を歪ませる呪文と似ていなくもありません。
こういう不思議なニュアンスを含んだ言葉を社名として選ぶところに、アニェッリの才覚が感じられます。
自動車メーカーが自社名をラテン語と絡ませる傾向についてはどこかで読んだ記憶があるのですが、思い出すことができません。ドイツの自動車メーカーAudi「アウディ」は、創業者の名のHorchの意味をドイツ語からラテン語に直した結果であり、意味は「聞け」となります。「オーディオ」、「オーディション」、また「オーディトリアム」といった言葉と語源が同じ。「オーディトリアム」auditoriumの複数形ではauditoriumsの他に、格式ある綴り方としてauditoriaが存在するのも、このラテン語名詞が-umで終わる中性名詞であり、その場合には複数形が-aとなるためです。
スウェーデンのVolvo「ボルボ」もやはりボールベアリングとの強い関わりがあって、社名の意味はラテン語で「私は回る」。VolvoとRIVとは、前述のベアリングメーカーのSKFを介し、少なからぬ関係が実際にあった点も面白いところです。
屋上に試験走行のためのコースを備えたFIATのトリノ・リンゴット工場の外観の写真はル・コルビュジェの「建築をめざして」の終わり近くに、あからさまな修正の痕を残したまま掲載されており、これも建築業界では良く知られた話。コルビュジェによる写真の修正の例は、挙げていったらきりがないと思います。
今、取り上げられることの多いSTAP細胞に関する論文での写真の扱いと比べるならば、建築における写真の扱いの特色がはっきりするかもしれません。
建築評論家のフランプトンは、コルビュジェが提示する写真で見受けられるシュルレアリスム的要素について、確か論文を書いていました。もう一度、読み直すと得るところがあるかとも思います。
古代エジプトのものさしについては、大キュービット(=52.5cm)と小キュービット(=45cm)の2種類があると語られることが多いようですが、これをそのまま信じると、長さが異なるふたつのものさしがエジプトの遺跡からたくさん出土しているのだろうという話になりがちです。
けれども小キュービットのものさしというのは基本的に発見されていないわけで、差し当たり幻想なのではないかと疑いの目を向けた方が良いかと思われます。
Dieter Arnoldは古代エジプトの建築に関する権威者ですが、彼はおそらくどの著作においても小キュービットについてまったく発言していません。だいたい古代エジプト建築に関わる者は、小キュービットについて何も語らないことが多いわけです。
だからBarry Kempがアマルナ型住居に関して小キュービットによる計画方法の分析を試みた(Amarna Reports VI, London, EES, 1995, p. 22)のは、「キュービットについてはもう一度考えた方が良くないかい?」という問いかけを暗に意味しており、この意見には賛成です。
Greaves 1646, Newton 1737, Jomard 1809, Lepsius 1865といった一連の論考を辿るならば、明瞭な小キュービットのものさしの例が出土していないにも関わらず、「小キュービットというものを考えざるを得ない」という幻想をエジプト学が紡ぎ出していく過程が見えてくるかと思われます。
Senigalliesiの論文は、第18王朝末期の建築家カー(Kha)の墓TT8から見つかった折り畳み式ものさしを何枚もの写真で紹介しており、貴重です。論文の中には数式が記されており、どれだけ誤差があるのかを調べています。
ただ各目盛りの実測値が報告されていないので、その点が批判を浴びることになります。
今で言う「折尺」が今から3400年ほど前に存在していたという点が驚きで、しかもこの折尺を収納するための細長い革袋も一緒に発見されました。携帯用だったのでしょう。
実寸大のレプリカが限定番号付きでトリノ・エジプト博物館のミュージアム・ショップから販売されています。もちろん本革の袋付きとなっており、古代エジプトのキュービット研究者は必携。
"MuseumShop", Museo Egizio di Torino:
http://www.museoegizio.it/pages/shop.jsp
2014年5月22日木曜日
Caramello 2013
古代エジプトの第18王朝末、複数の王に仕えた建築家カー(Kha)とその妻メリト(MeritもしくはMeryt)の墓TT8は、20世紀初頭にE. スキアパレッリにより未盗掘の状態で発見されました(cf. Schiaparelli 1927; Moiso (ed.) 2008; Vassilika 2010)。
現在、トリノのエジプト博物館で専用の部屋が用意されており、そこでカーとメリトの墓に収蔵されていた品々を見ることができます。
トリノのエジプト博物館は、収蔵点数で言えばカイロ・考古学博物館に次いで世界第二位と言われますが、現在は増床の工事が行われているため、収蔵品を丁寧に見たい方は、完成予定の2015年を迎えてから訪れるのが良いかもしれません。
カーとメリトの遺物はおびただしく(Russo 2012)、注目すべき家具類が多数含まれていますが、ここでは衣装箱などに記された文字のみに注目しています。
カーとメリトに的を絞った考察としては、おそらく最新の考察です。
Sara Caramello,
"Funny Inscriptions on Some Coffers of the Tomb of Kha,"
in Alessandro Mengozzi and Mauro Tosco (eds.),
Sounds and Words through the Ages: Afroasiatic Studies from Turin.
StudiUm DOST (Studi Umanistici, Department of Oriental Studies of the University of Turin) Critical Studies 14,
Alessandria, Edizioni dell'Orso, 2013,
pp. 283-292, including 4 photos.
出版社のあるアレッサンドリアという町は、トリノから30キロぐらい離れたところに位置します。
昔はイタリアで出版された專門書籍を入手するのが実に困難で、日本ではイタリア書房や文流など、限られた店を通じておこなうしかありませんでした。近年、イタリアのアマゾンができたことでずいぶん変わりましたが、今、この本を Amazon.it で検索しても出てこないようです。
編著者のひとりがacademia.eduを用いて表紙と目次、及び前書きを公開していますので、目次をここでタイピングする代わりに、そのURLを提示することにします。
https://www.academia.edu/3608599/Sounds_and_Words_through_the_Ages_Afroasiatic_Studies_from_Turin
今、卒業論文の執筆において海外文献を扱うことを強いられている学生さんの中で、最先端の情報が欲しい場合は、とりあえずこのacademia.eduに登録することによってダウンロードできる論文があるかもしれません。
academia.eduというのは、学者たちが参加している内輪のSNSです。ここでは研究者たちが自分の書いた論文をPDFファイルにしてアップロードしている場合があり、読みたいものが見つかることもあります。
カーとメリトの墓からは大小を取り混ぜると数十の箱が見つかっていて、多くが衣装箱なのですが、奥さんのメリトが使っていた大型の化粧箱や、1メートル以上の高さを持つ稀有の鬘(かつら)箱といったものも混ざっています。
最大の木製の箱は、神殿のかたちをした棺です。身分が上の人になると、棺が入れ子状になっていて数がひとつではないんですが、小さな方は人型棺と呼ばれるかたちとなっており、箱とはちょっとみなし難い。
さて棺の場合、生きている時に使うことはあり得ません。だから墓から見つかった棺で良く問われるのは、「それが本当にその人のために用意されたのか、それとも最初は他人のために用意されたものを流用したのか」、ということです。ツタンカーメン王の遺品の中で、この点がしばしば討議されているのは有名。
最初はそういうことを疑うことをしなかったんですが、ひとのものを流用する例が知られてからというもの、エジプト学ではこういうことに対して敏感になりました。
棺というのは、墓への副葬品として新たに作られるものの部類に入ります。その他方で、棺以外に、亡くなった者を悼むために新しく作られる副葬品もありました。
カーとメリトの箱では、棺の場合とは異なり、もうひとつ質問が増えることとなっていて、「これらの箱のうち、実際に生活で使っていた箱はどれなのか、また副葬品として墓に納める際に、どのような装飾の変更をおこなったのか」ということが問われています。これを真正面から考えようとしたのはE. Vassilikaで、生活で使っていた衣装箱だと考える時、切妻型の蓋がある箱は積み重ねることができない欠点がある、などと面白い発想が書かれていますが、この「生者の箱」と「死者の箱」との見きわめがけっこう難しい。
その場合には、「開け閉めする部分がすり減っている」といったところに注目して考察を進めたりします。Égypte, Afrique & Orient 3 (1996)においてLoebenがそうした観察をしています。「眼力」、という言葉が改めて思い浮かぶ、熟練が必要とされる世界です。
下書き線や塗り直しの跡、もとは描かれていた画像を抹消した証拠などをエジプト学者たちはくまなく探すわけで、箱を見る面白さは、こういうところにも存在します。
もうひとつ手がかりがあるとするならば、箱が開かないようにする工夫で、紐で縛ったところに封泥を施すという方法もありましたが、もっと手の込んだ方法があって、閉めたら二度と開かないというカギを箱に仕込んでいる場合がうかがわれます。
「二度と開かない」というのは言い過ぎかもしれません。と言うのは、上下を逆さまにして強く揺り動かすことによって、箱を再び開けることができるからです。
けれども日常にあって、蓋を開ける際に毎回、そんな面倒なことが強いられるとは思えませんから、やはりこのカギは、墓へ副葬品として収められる際に付加されたものと考えるのが自然です。
ところがこのカギの形式がさまざまにあるわけで、副葬品を揃える段には、たぶん複数の木工職人に依頼されたのではないでしょうか。
Caramelloは新王国時代のヒエラティックを專門とする読み手というわけではなく、だから時として彼女の論考には引っかかる点もあるのですが、整理が初期の段階にあるということは本人も結論において述べています。
どうして副葬品に新しく加えられる文が統一されていないのか、ということが、近代人にとっては疑問となるかもしれません。けれどもここには遺品ごとに知恵を絞らなければならなかった事情があり、文字を記すべきそれぞれの箱では、空白の長さや幅も考慮しなければなりませんでした。それらの工夫の痕跡を細かく追うことが求められています。
テーベのデル・エル=メディーナ(ディール・アル=マディーナ)や王家の谷から出土した、石灰石片(オストラカ)にヒエラティックで記された文字史料は、新王国時代の経済活動や労働者組織の研究に大きな恩恵をもたらしていますが、これらの多くはラメセス時代と言われる第19〜20王朝に属しており、このうちでも最も統治が長かったはずのラメセス2世時代のオストラカが意外に少ないこと、また第18王朝末期の史料が未だ詳しく明らかにされていないことが指摘されています。
第18王朝末期時代と第19王朝時代以降とを分けて考えなければなりません。
テーベの労働者組織についてある程度解明されているとしても、同時代の上エジプトで同じ労働者組織があったかどうかも、ほとんど論議されていません。
古代エジプトにおける3000年間で詳しく分かっているのが下エジプトのテーベの例だけしかないので、これを参考としてピラミッド時代にまで労働者組織の話を援用するという方法も採られています。
この時に重視されているのは、「時代を問わずに共通する建造の手順」、ということになります。でもこの点は、建築の専門家によってまだ充分に吟味されていません。
文字史料でのこの断絶を架橋しようとしてTosi 1999やMenu (ed.) 2010などで見られる論考がなされていると捉えることもできます。
第18王朝末期のカーとメリトの豊富な遺品に関する諸史料の記録に関し、さらなる充実が願われる所以です。
2014年5月18日日曜日
富永 1893
小さな冊子「紀伊和歌浦図」(cf. 塩崎 1893)を前に取り上げましたが、この題にただひとつの文字が加わっただけの「紀伊和歌浦之図」という一枚刷りの刊行物もあります。和歌の浦に関してこれから調べようと志している初心者にとっては非常に紛らわしく、最初の関門となる瞬間です。
びっくりしますが、出版年も同じ明治26(1893)年です。
「紀伊和歌浦図」には、全体を筒状に包んだ紙がもともと備えられていました。
ところが、その表書きには一字だけ「国」という字が付けられ、「紀伊国和歌浦図」となっていて、こういう時には扱いをどうするのか、大いに迷う事態となります。包み紙と、その中身として収められた本体の冊子の表紙において、ちょっとだけとは言え、刊行物の題名そのものが異なるわけですから。
さらに、収蔵品の登録方法というのは各研究機関の方式によって微妙に異っています。これが情報収集の作業を阻んでいます。
OPACというものがありますが、図書館主体のこのシステムには、博物館に収蔵されている書籍は含まれていないようです。OPACは非常に便利な反面、欠点もあるわけで、詳しいところが具体的に明らかとなっていない気がします。Webcatの後継も、またCiNiiについても、これらのサイトで日本中、また世界中の文献を横断して検索できると思い違いしている人がいるのでは。
情報網が劇的に進展したにも関わらず、世界中の文献を横断して検索できるシステムが構築されていないということを、理由を挙げて説明してくれる公的なサイトがあるといいんですけれども。
びっくりしますが、出版年も同じ明治26(1893)年です。
「紀伊和歌浦図」には、全体を筒状に包んだ紙がもともと備えられていました。
ところが、その表書きには一字だけ「国」という字が付けられ、「紀伊国和歌浦図」となっていて、こういう時には扱いをどうするのか、大いに迷う事態となります。包み紙と、その中身として収められた本体の冊子の表紙において、ちょっとだけとは言え、刊行物の題名そのものが異なるわけですから。
さらに、収蔵品の登録方法というのは各研究機関の方式によって微妙に異っています。これが情報収集の作業を阻んでいます。
OPACというものがありますが、図書館主体のこのシステムには、博物館に収蔵されている書籍は含まれていないようです。OPACは非常に便利な反面、欠点もあるわけで、詳しいところが具体的に明らかとなっていない気がします。Webcatの後継も、またCiNiiについても、これらのサイトで日本中、また世界中の文献を横断して検索できると思い違いしている人がいるのでは。
情報網が劇的に進展したにも関わらず、世界中の文献を横断して検索できるシステムが構築されていないということを、理由を挙げて説明してくれる公的なサイトがあるといいんですけれども。
岡田 1909のところで扱ったのは「紀伊和歌浦明細新地図」で、ここでも題名は似ています。重要な基本文献として挙げた和歌山市立博物館編「'05秋季特別展:和歌浦(わかのうら)、その景とうつりかわり」、和歌山市立博物館、平成17(2005)年を見るならば、他にも似た名前の史料が、もうたくさんあることを知ることができます。
さらに各資料において初版と改訂版などによる細かな異同が見られ、新しく研究を始めようとする者にとっては非常に厄介です。
さらに各資料において初版と改訂版などによる細かな異同が見られ、新しく研究を始めようとする者にとっては非常に厄介です。
さてここで新しく取り上げたいのは、和歌山県立博物館が収蔵している「紀伊和歌浦之図」という先述した史料です。
富永正太郎「紀伊和歌浦之図」、
富永正太郎、
明治26(1893)年、多色一枚刷り。
墨版の単色だけが刷られたものが2014年にネットオークションで出回っていましたので、博捜するならば他にも見つかるかもしれないと推測しています。画面の上方には十数行の文が記され、そこには「割烹店には芦辺やあり」と書かれているとともに、もうひとつの老舗旅館であった「米栄(こめえい)」の店名もうかがわれます。
全体の描法は塩崎毛兵衛による「紀伊和歌浦図」と似ているようにも見受けられます。もしかしたら、この一枚刷りの発行に「あしべ屋」の当時の店主、薮清一郎が関わっていたのかもしれません。
明治時代において発展し、また技術の急転も重ねたメディアの利用方法について、彼は天才的な才能を発揮したと推察されますので。
全体の描法は塩崎毛兵衛による「紀伊和歌浦図」と似ているようにも見受けられます。もしかしたら、この一枚刷りの発行に「あしべ屋」の当時の店主、薮清一郎が関わっていたのかもしれません。
明治時代において発展し、また技術の急転も重ねたメディアの利用方法について、彼は天才的な才能を発揮したと推察されますので。
しかしこの図で「あしべ屋」本館は木造3階建ての姿であらわされており、これは「紀伊和歌浦図」と同じなのですけれども、玄関と思しき上に高く掲げられた切妻は描かれず、また二階から直接地上階へと降りることのできる正面中央の特徴的な階段も見られません。
「あしべ屋」には正面中央に幅の広い階段が備えられていた時期と、それが撤去されて切妻屋根が中央に高く設けられた時期があったことが知られています。でもそれがいつ改変されたのかを正確に示す史料がなく、「紀伊和歌浦之図」は今後も検討すべき事項を含む、見逃せない画像資料となっています。
似た建物が実際にあれば参考になるのですけれども。
「あしべ屋」には正面中央に幅の広い階段が備えられていた時期と、それが撤去されて切妻屋根が中央に高く設けられた時期があったことが知られています。でもそれがいつ改変されたのかを正確に示す史料がなく、「紀伊和歌浦之図」は今後も検討すべき事項を含む、見逃せない画像資料となっています。
似た建物が実際にあれば参考になるのですけれども。
明治期に属する木造3階建て、あるいは4階建ての旅館は、決して珍しくありませんでした。当時、大流行となった絵葉書ではその建物の姿が活写されています。ですが、時代を経てあっけなく取り壊されることが重なり、日本全国で夥しい数の建物が失われました。
現存する和歌山県内の例としては、高野口町の葛城館がまず挙げられるのではないでしょうか。伝統的な木造建築に基づきながら、なおかつガラスのファサードを高く立ち上げているさまに感動します。
さらに条件を絞り、二階から地上に降りることができる階段を備えている明治時代の木造の旅館で、現存している3階建て以上のものを探すとなると、どうしても対象は限られ、和歌山県外にも目を向けるしかありません。
稀有な類例として、地域としてはいささか離れてしまいますが、群馬県四万温泉の旅館である積善館ということになるでしょうか。ここは宮﨑駿のアニメーション映画「千と千尋の神隠し」の舞台設定の際に参考にされたとも言われる人気の高い宿です。
本館は江戸時代の木造2階建ての上に、さらに明治時代、3階部分の建て増しがなされた例としても専門家の間では知られています。
積善館の本館は現在、湯治客のために使用されているようです。多少の不便が強いられる代わりに宿泊料も格安ですから、近世の木造高層建築や明治時代の増改築に関する技法に興味のある建築史関係者にとって必見の宿。
本館の建立は元禄4年と伝わっているようですので、学生さんたちとともに本館に宿泊し、建築のどこをどう見るか、長期逗留ゼミをおこなうのも楽しみでしょう。元禄の江戸時代前期から始まって明治・大正・昭和までの増改築の正しい見定めとなると、教員の眼識も逆に厳しく問われます。
ここには「資料室」も備えられていますので、当時の史料に記された、くずし字の読解をおこなう現場としても有用かと思われます。
明治村にも、もともと2階建てだったところに3階部分を建て増しした明治期の木造建築があります。建物の最上階にある部屋も見ることができ、しかもガイドさんによる丁寧な解説付きで、木造高層建築の構造に興味を持つ一般の方々がこれからも増えることを願っています。
現存する和歌山県内の例としては、高野口町の葛城館がまず挙げられるのではないでしょうか。伝統的な木造建築に基づきながら、なおかつガラスのファサードを高く立ち上げているさまに感動します。
さらに条件を絞り、二階から地上に降りることができる階段を備えている明治時代の木造の旅館で、現存している3階建て以上のものを探すとなると、どうしても対象は限られ、和歌山県外にも目を向けるしかありません。
稀有な類例として、地域としてはいささか離れてしまいますが、群馬県四万温泉の旅館である積善館ということになるでしょうか。ここは宮﨑駿のアニメーション映画「千と千尋の神隠し」の舞台設定の際に参考にされたとも言われる人気の高い宿です。
本館は江戸時代の木造2階建ての上に、さらに明治時代、3階部分の建て増しがなされた例としても専門家の間では知られています。
積善館の本館は現在、湯治客のために使用されているようです。多少の不便が強いられる代わりに宿泊料も格安ですから、近世の木造高層建築や明治時代の増改築に関する技法に興味のある建築史関係者にとって必見の宿。
本館の建立は元禄4年と伝わっているようですので、学生さんたちとともに本館に宿泊し、建築のどこをどう見るか、長期逗留ゼミをおこなうのも楽しみでしょう。元禄の江戸時代前期から始まって明治・大正・昭和までの増改築の正しい見定めとなると、教員の眼識も逆に厳しく問われます。
ここには「資料室」も備えられていますので、当時の史料に記された、くずし字の読解をおこなう現場としても有用かと思われます。
明治村にも、もともと2階建てだったところに3階部分を建て増しした明治期の木造建築があります。建物の最上階にある部屋も見ることができ、しかもガイドさんによる丁寧な解説付きで、木造高層建築の構造に興味を持つ一般の方々がこれからも増えることを願っています。
「あしべ屋」に似た比較的大きな木造3階建てで、しかも2階から地上階へ降りることができた建物を探すということになると、つい先日に文化審議会から重要文化財指定の答申がなされたことでニュースとなった、同じ和歌山県内の広川町の東濱口家邸宅、特に「御風楼」と呼ばれた東濱口家住宅の迎賓施設(明治42 [1909] 年)が挙げられます。
この建物では木製の直通階段を構えず、石積みの塊をこしらえ、階段として昇り降りできるものを廊下の傍らに構築することで2階と地上階との連絡を実現しており、庭園全体の見栄えを配慮した意匠が見せ場となっています。
この建物では木製の直通階段を構えず、石積みの塊をこしらえ、階段として昇り降りできるものを廊下の傍らに構築することで2階と地上階との連絡を実現しており、庭園全体の見栄えを配慮した意匠が見せ場となっています。
この貴重な建物では、3階の雨戸を収めた戸袋全体が、驚くべきことにエレベーターとして下階へ降ろすことができるという工夫が最も興味深い点です。こうしたとんでもない仕組みを考えていたということが、もっとさまざまなかたちのニュースで触れられ、世界共通の建築の面白さが喧伝されると良いのですが。
眺望に恵まれた「御風楼」の3階部分は、座敷の三方を巡る柱間装置、つまり障子や雨戸を開け放すことができるように設計されていましたけれども、雨戸を収納するための、木の板材でできた戸袋だけはどうしても残されてしまい、この部分が視界の広がりを遮ることとなります。
その欠点をなくすため、何枚もの雨戸を戸袋に収めた後に、戸袋そのものを下階へ降ろすという大胆な創案です。
近代建築の巨匠のひとりとして崇められ、また今日の超高層ビルの先駆けをいくつも建てたミース・ファン・デル・ローエ(Mies van der Rohe:要するに「ミース村出身のローエ」という名前)は、チューゲンハット(トゥーゲントハット)邸を1930年に完成させました。
斜面を見下ろす眺めの良い居間の大きなガラス面に対し、電動による窓の自動開閉を考え、しかも通常の横方向にではなくて、ガラス窓を垂直に、床面下へ引き落とすという装置を家に組み込み、世界中の建築関係者をあっと言わせた男です。
チューゲンハット邸は今日、世界遺産に指定されています。
鉄とガラスでできたチューゲンハット邸と同様の工夫が、東濱口家の「御風楼」ではチューゲンハット邸よりも20年も前に、3階建ての木造建築で試みられています。ただし、電動ではなくて手動なのですが。手段は異なりますけれども、目的が同一という点が注目されます。
建物において眺望が優先された時に、どのような驚くべき設計上の方策を探ることができるのか。近代における最先端の建築表現の試みを、ここに見ることができます。
「紀伊和歌浦之図」では、妹背山の小さな入母屋造りの平屋にはっきりと「塩湯」と記されており、この点も銘記されるべきです。
明治時代、海水浴は娯楽ではなく、療養の一環として日本に導入されました。東京の都市計画家として知られている後藤新平が、まだ一介の医者として活動していた頃に発表した「海水功用論」(明治15年)が先駆けかと思われます。詳しい経緯に関しては小口千明の論文、「日本における海水浴の受容と明治期の海水浴」人文地理37:3(1985年)、pp. 215-229が有用です。
この動向を受け、和歌浦でも海水浴を広告に全面に掲げ、また海水を沸かした「塩湯(汐湯もしくは潮湯)」を宣伝したと考えられます。
同志社大学の創設者である新島襄が療養のために和歌浦を訪れたのはしかし、後藤新平の著作が出るよりも少し前の明治10年であって、この頃は和歌山、まして和歌浦へ行くには鉄道もまだ敷設されておらず、大変であったはずです。小口千明の論文でも和歌浦は触れられていないわけで、とても辺鄙な場所であったはずなのですが。
療養の場として、どうしてこの地が選ばれたのか、興味が惹かれます。新島襄とその妻の八重は、和歌浦の漁師の家を借りたらしい。英文の手紙が残っています。
なお、「紀伊和歌浦之図」では妹背山に見られる木造平屋の建物の入側面の様子が「紀伊和歌浦図」とは異なるようです。妹背別荘の往時の姿を探る際、さらなる検討が求められるわけで、「紀伊和歌浦之図」は改めて見直す必要のある史料となっています。
眺望に恵まれた「御風楼」の3階部分は、座敷の三方を巡る柱間装置、つまり障子や雨戸を開け放すことができるように設計されていましたけれども、雨戸を収納するための、木の板材でできた戸袋だけはどうしても残されてしまい、この部分が視界の広がりを遮ることとなります。
その欠点をなくすため、何枚もの雨戸を戸袋に収めた後に、戸袋そのものを下階へ降ろすという大胆な創案です。
近代建築の巨匠のひとりとして崇められ、また今日の超高層ビルの先駆けをいくつも建てたミース・ファン・デル・ローエ(Mies van der Rohe:要するに「ミース村出身のローエ」という名前)は、チューゲンハット(トゥーゲントハット)邸を1930年に完成させました。
斜面を見下ろす眺めの良い居間の大きなガラス面に対し、電動による窓の自動開閉を考え、しかも通常の横方向にではなくて、ガラス窓を垂直に、床面下へ引き落とすという装置を家に組み込み、世界中の建築関係者をあっと言わせた男です。
チューゲンハット邸は今日、世界遺産に指定されています。
鉄とガラスでできたチューゲンハット邸と同様の工夫が、東濱口家の「御風楼」ではチューゲンハット邸よりも20年も前に、3階建ての木造建築で試みられています。ただし、電動ではなくて手動なのですが。手段は異なりますけれども、目的が同一という点が注目されます。
建物において眺望が優先された時に、どのような驚くべき設計上の方策を探ることができるのか。近代における最先端の建築表現の試みを、ここに見ることができます。
「紀伊和歌浦之図」では、妹背山の小さな入母屋造りの平屋にはっきりと「塩湯」と記されており、この点も銘記されるべきです。
明治時代、海水浴は娯楽ではなく、療養の一環として日本に導入されました。東京の都市計画家として知られている後藤新平が、まだ一介の医者として活動していた頃に発表した「海水功用論」(明治15年)が先駆けかと思われます。詳しい経緯に関しては小口千明の論文、「日本における海水浴の受容と明治期の海水浴」人文地理37:3(1985年)、pp. 215-229が有用です。
この動向を受け、和歌浦でも海水浴を広告に全面に掲げ、また海水を沸かした「塩湯(汐湯もしくは潮湯)」を宣伝したと考えられます。
同志社大学の創設者である新島襄が療養のために和歌浦を訪れたのはしかし、後藤新平の著作が出るよりも少し前の明治10年であって、この頃は和歌山、まして和歌浦へ行くには鉄道もまだ敷設されておらず、大変であったはずです。小口千明の論文でも和歌浦は触れられていないわけで、とても辺鄙な場所であったはずなのですが。
療養の場として、どうしてこの地が選ばれたのか、興味が惹かれます。新島襄とその妻の八重は、和歌浦の漁師の家を借りたらしい。英文の手紙が残っています。
なお、「紀伊和歌浦之図」では妹背山に見られる木造平屋の建物の入側面の様子が「紀伊和歌浦図」とは異なるようです。妹背別荘の往時の姿を探る際、さらなる検討が求められるわけで、「紀伊和歌浦之図」は改めて見直す必要のある史料となっています。
2014年5月17日土曜日
近代築城遺跡研究会(編) 2012
近代築城遺跡研究会の角田誠さんから貴重な論文集をお送りいただきました。
ありがとうございました。
土木請負業を営む西本組を率いた初代の西本健次郎は、国内外の鉄道敷設関連工事に携わったことが知られています。「三井建設社史」(1993年)や「日本鉄道請負業史 明治編 中」(1944年)の南海鉄道を述べた部分などに彼の名が繰り返し出てきますが、後年に貴族院議員も務めた時期があり、国立国会図書館の「帝国議会会議録検索システム」で名前を検索すると、29件を確認することができます。
他方、西本組は軍事建築の造営にも関わりました。由良要塞友ヶ島砲台群のうち、「第一砲台」の建築工事を西本組が手掛けた記録が残っています(pp. 131-132)。ただ情報が機密事項を含んでいたためか、西本組には図面類が一切残っていない点が残念です。
さて、和歌浦で老舗の会席旅館であった「あしべ屋」は、移ろい行く観光業界の趨勢に逆らうことができず、大正時代の末期には廃業を余儀なくされましたが、その際に妹背山の「あしべ屋妹背別荘」が西本健次郎に売却され、彼はそれをしばらく別荘として用いました。折々には貸し出しもおこなっていたようです。
あしべ屋の関連施設はたくさんありましたけれど、今なお残存しているのは妹背別荘とその脇に建てられたビリヤード場だけです。このビリヤード場は妹背山から近くの場所へと移築され、本館や玉津島別荘(北の別荘)などはすべて取り壊されました。
こうして和歌山市に点在しながら残る3つの建物、つまりレンガ造の堅固な「由良要塞 友ヶ島第一砲台」(明治23年)と木造平屋建の「あしべ屋妹背別荘」(明治時代中期~大正初期)、そして初期コンクリート造の登録有形文化財「旧西本組本社ビル」(大正14年)とが関連性をもって結びつくことになります。第二次世界大戦の終わりを迎えて友ヶ島第一砲台は放棄されたものの、第二砲台のように爆破破壊されることは免れたようです。
西本組本社ビルは1945年の和歌山大空襲によって甚大な被害を受けましたが、2階の空中廊下で繋がっていた隣接の木造住居部分のように焼失や倒壊することはなかったので改修が施され、その後も使われ続けました。妹背別荘は幸いにも戦火を受けなかったため、西本家の疎開先として用いられました。
それぞれ固有の歴史を辿りながら、偶然残ることになった3つの例と言っていいのかもしれません。
定本義広編「由良要塞 III:京阪神地区防衛の近代築城遺跡」、
近代築城遺跡研究会、2012年、
(v)、187 p.
目次
角田誠「明治初年における大阪湾の防備状況」(p. 1)
原田修一「生石山弾薬本庫跡発掘調査報告書」(p. 21)
原田修一「コラム:由良要塞砲兵連隊及び由良要塞司令部の写真について」(p. 25)
原田修一「コラム:門崎砲台の写真について」(p. 28)
原田修一「コラム:斯加式九糎速射砲薬莢箱について」(p. 30)
臼井敦「東京湾要塞 伊勢山崎水雷砲台(2):男良谷水雷砲台を考えるうえで」(p. 31)
森崎順臣「御坊市野口地区の砲台について」(p. 58)
久保晋作「本土決戦における旧式砲の使用についての考察」(p. 71)
久保晋作「淡路島における砲台遺構の破壊についての考察」(p. 87)
豊島邦彦「赤松山堡塁遭難記」(p. 106)
溝端佳則「絵葉書写真に見る重砲兵第三連隊〜野戦重砲兵第三連隊」(p. 111)
宮田逸民「三木飛行場ノート」(p. 123)
中川章寛「姫路海軍航空基地の防空施設について」(p. 153)
定本義広「○○(マルマル)、陸軍由良飛行場について」(p. 176)
編集後記(p. 185)
友ヶ島は近年、映画「天空の城ラピュタ」の中で展開する光景に酷似しているということで訪れる若者たちが増え、賑わっているようです。ですが、本当は地味な記録作業がもっと重要であろうと感じます。
今年、久しぶりに訪れましたけれども、虎島の岸壁までは回ることはできませんでした。観光地だと侮っていると思わぬ怪我をする可能性があり、この島では天候と潮位を常に注意して行動することが望まれると思います。
既刊としては、次の3冊がすでに刊行されています。
近代築城遺跡研究会編「由良要塞 I:大阪湾防御の近代築城遺跡」、
近代築城遺跡研究会、2009年、
175 p.
近代築城遺跡研究会編「由良要塞 II:紀淡海峡の近代築城遺跡」、
近代築城遺跡研究会、2010年、
160 p.
近代築城遺跡研究会編「舞鶴要塞 I:舞鶴港湾と山陰の近代築城遺跡」、
近代築城遺跡研究会、2011年、
190 p.
2014年5月16日金曜日
Ordo et Mensura IV/V 1998
古代エジプトで用いられていた尺度については、一般向けにきわめていい加減な説明がなされている場合が大変多く、この点はいずれ正される必要があろうと案じています。
先日、「計量学-早わかり(第3版)」というページを見つけたのですが、冒頭に書かれていた古代エジプトの尺度についての記述を読んで驚きました。
ものさしという存在から、まずは語る必要があるのかもしれません。ものさしが見つかっているかどうかや、そこに刻まれた目盛りというものによって人の考え方はかなり束縛されるようで、この点で研究者の考えとの大きな乖離が生じることとなります。
ものさしが実際に見つかっていないからといって、もちろんその時代にものさしが存在しなかったと考えるべきではありません。金属でできているニップールのものさし(Nippur cubit)は最古のものさしとしてしばしば取り上げられており、ウィキペディアにも書かれていますが、だからと言ってこれよりも前の時代の世界にはものさしがなかったことにはなりませんし、だいたいニップールのものさしが「本当にものさしなのかどうか」を疑う必要があります。
世界には昔の計量学に焦点を合わせた専門の雑誌が幾冊もあります。以前に触れたNexus誌(cf. Morrison 2008)もそのひとつで、建築と数学を扱っている雑誌でした。ニップールのものさしについてはしかし、例えば以下に示す別の刊行物に所収されている論文で検討がおこなわれています。
Dieter Ahrens und Rolf C. A. Rottländer (Hrsg.),
Ordo et Mensura IV / Ordo et Mensura V,
Sachüberlieferung und Geschichte: Siegener Abhandlungen zur Entwicklung der materiellen Kultur, Band 25.
St. Katharinen, Scripta Mercaturae Verlag, 1998,
vi, 434 p.
2回開催された会議の記録を収めているため、言わば合併号という体裁をとっています。この中で最も注目がなされるのは、
Marvin A. Powell,
"Gudea's Rule and the So-called Nippur Cubit: The Problem of Historical Evidence,"
D. Arrens und R. C. A. Rottländer (Hrsg.), Ordo et Mensura V,
pp. 93-102.
の論考でしょう。
パウエルという人が編集したPowell (ed.) 1987に関してはこの欄で前に挙げたことがあり、それは古代中近東における労働者組織の話の時であったわけですけれども、この方がミネソタ大学に提出した博士論文のタイトルはSumerian Numeration and Metrology (1971)で、もともとシュメールの計量学が専門の学者です。サッソンやベインズたちによる、
Jack J. Sasson et al. eds., Civilizations of the Ancient Near East, 4 vols.
(New York, Charles Scribner's Sons, 1995) .
Editor in Chief: Jack J. Sasson, Associate Editors: John Baines, Gary Beckman, and Karen S. Rubinson.
Vol. I: xxxii, 648 p.
Vol. II: x, 651-1369 p.
Vol. III: x, 1373-2094 p.
Vol. IV: x, 2097-2966 p.
の4巻本は、E. M. Meyers et al. eds., The Oxford Encyclopedia of Archaeology in the Near East, 5 vols. (Oxford, Oxford University Press, 1997)とともにこの分野において良く知られた事典ですが、そこでは「メソポタミアの計量学と数学」の項目(Vol. III, pp. 1941-1957)に関して執筆もしており、この領域の権威として認められている人間。その彼が、ニップールのものさしについてどのような見解を抱いているかというと、
"an enigmatic piece of evidence like the so-called Nippur cubit"
と表現した後に、
"It has a curious form, sometimes said - but without supporting evidence - to be shaped like a stylus, with six indentations, dividing it into seven unequal parts. The deepest of these indentations mark off a space of about 518 millimeters, and it is this that has been referred to as the "Nippur Cubit" (Nippur-Elle). (...) In short, it is not usable at present as evidence for historical metrology."
(pp. 100-101)
と記しています。かたちが変で、目盛りの間隔が一定でなく、正確な出土場所が記録されていないために年代が実のところ不明で、学問的な資料としては扱えないという点がはっきりと述べられており、Ordo et Mensura誌のめざしているであろう方針とは真っ向から対立する立場。Powellの論文のあとには、この会議録Ordo et Mensuraの共同編集者のひとり、Rottländerが
"Die Standardfehler der Methoden der überkommenen Historischen Meteorologie"
(pp. 103-114)
と題する論文を書いており、ここにもニップールのものさしが分析図付きで出てきますが、相反する意見を並べて掲載しているところが重要です。読者に判断を任せるという姿勢。
ものさしには等間隔の目盛りがあるはずだろうという見方はしかし、ともすると考え方を逆に狭める恐れもあり、ものさしに刻まれていない目盛りで建物を設計することはないだろうという勝手な推測に結びついたりします。古代の尺度を考える際には、ものさしから話を始めなければならないのでは、と思うのはそういう時です。
なお同じ刊行物では、
Florian Huber,
"Das attisch-olympische bzw. geodätische Fußmaß von 30,9 cm.
Seine Herkunft und die Verwendung in der justinianischen Baukunst,"
D. Ahrens und R. C. A. Rottländer (Hrsg.),
Ordo et Mensura III,
Sachüberlieferung und Geschichte: Siegener Abhandlungen zur Entwicklung der materiellen Kultur, Band 15.
St. Katharinen, Scripta Mercaturae Verlag, 1995,
pp. 180-192.
のうち、pp. 186-189などでも"Die Nippurelle"を扱っています。
2014年5月15日木曜日
El Gabry 2014
早稲田大学の河合望さんから教えていただいた本。
ジョンズ・ホプキンズ大学に提出された博士論文をもとにして出版された書です。著者は現在、ヘルワン大学の准教授。
BARのシリーズについては以前、Lander 1984や、BAR (Breasted, Ancient Records) 1906-1907などで触れました。今年、BARは40周年記念とのことです。膨大な数の本が出版されています。
Dina El Gabry,
Chairs, Stools, and Footstools in the New Kingdom: Production, typology, and social analysis.
BAR (British Archaeological Reports) International Series 2593,
Oxford, Archaeopress, 2014.
xix, 243 p., including 247 figs.
Table of Contents:
List of Figures (iv)
Foreword (xix)
Introduction (p. 1)
Chapter I Woodworking Process and Techniques in Manufacturing Chairs and Stools (p. 3)
I Tools (p. 4)
II Materials (p. 13)
III Woodworking Process (p. 21)
Chapter II Description of the Chairs, Stools, and Other Related Pieces and Fragments Preserved in the Cairo Museum (p. 31)
I Collection Excavated by Bruyère at Deir el Medina (p. 31)
II Collection from the Tomb of Amenhotep II (p. 32)
III Pedestals from the Tomb of Thutmose IV (p. 34)
IV Collection from the Tomb of Yuya and Tuya (p. 34)
V Collection from Tell El-Amarna (p. 36)
VI Collection from the Tomb of Horemheb (p. 37)
VII Collection from the Tomb of Sennedjem (p. 37)
VIII Inscribed Collection (p. 41)
IX Collection with Known Provenance (p. 45)
X Collection with Unknown Provenance (p. 52)
XI Elbow Braces (p. 60)
XII Legs (p. 61)
Chapter III Two-dimensional Scenes: Symbolism, Usage, and Comparison with Sculpture (p. 69)
I Elongated Chair and Symbolism (p. 69)
II Circumstances and Social Context of Using Chairs and Stools (p. 74)
Chapter IV Lexicography and Typology (p. 80)
I A Lexicographical Discussion of Chairs, Stools and Footstools in the New Kingdom (p. 80)
II Typology of Chairs and Stools in the New Kingdom (p. 87)
Conclusions (p. 92)
List of Abbreviations (p. 94)
Bibliography (p. 96)
Figures (p. 117)
カイロのエジプト博物館にどのような家具が所蔵されているのかが初めて明らかとなっており、非常に興味深い内容となっています。
"Of the chairs and stools he (=Geoffrey Killen) discusses, those preserved in the Cairo Museum belong to the royal sphere, mainly Hetepheres (Dynasty 4) and Tutankhamun (Dynasty 18), and are not included in this book."
(p. 1)
と序章で述べている通り、ツタンカーメン(Tutankhamun)の家具については何も述べていません。
でもどのような家具の断片を有しているのかが分かり、また冒頭の謝辞でM. Eaton-Kraussの名が挙げられていることから、家具研究の最先端の状況がこの論考にはかなりの程度反映されていると考えられるわけです。
巻末には参考文献が400タイトル以上、挙げられています。
カイロ・エジプト博物館の各々の家具の図面がまったく掲載されていない点は惜しまれるところ。けれども家具が登場する壁画を集成している章は有用です。
家具に関する専門用語を述べた章では、情報が錯綜していた語、isbt(isbwt)がやはり大きく取り上げられています。この語に関しては以前、Janssen 2009で触れました。Eaton-Kraussが議論に関わっていますから当然、話が詳しくなっています。もともと高貴な者だけが使うことが許された折り畳み椅子についてはWanscher 1980が基本文献となりますけれど、El Gabryの本でも「男が座るものなのだ」と明言されている(p. 82)のが面白い。
結論で言われている
"I hope that my study of the collections in the Cairo Museum will encourage other scholars to publish all the objects, and especially the fragments preserved in other museums. Our picture is still incomplete and we only know about the famous chairs and stools that are usually discussed in entries about furniture in general. (...) Complete pieces are useful in iconography and symbolism, in the case of royal specimens, but for technical information, we need the fragments."
(p. 93)
という部分は、家具研究家が共通して抱えている問題認識だと言えそうです。
2014年5月11日日曜日
Le Roux, Sellato et Ivanoff (éds.) 2004-2008
EFEO(École française d'Extrême-Orient)から出版された、東南アジア諸国の度量衡に関する研究書。
第2巻目の巻末には両巻に収められた論文の詳細な目次が掲載されていますが、これをタイピングするのは一苦労ですので、時間のある時に再度、試みることにします。
タイ、ベトナム(ヴェトナム)、ラオス、フィリピン、その他の諸国における度量衡を扱っています。
第2巻目の巻末には両巻に収められた論文の詳細な目次が掲載されていますが、これをタイピングするのは一苦労ですので、時間のある時に再度、試みることにします。
タイ、ベトナム(ヴェトナム)、ラオス、フィリピン、その他の諸国における度量衡を扱っています。
Pierre Le Roux, Bernard Sellato et Jacques Ivanoff éds.,
Poids et mesures en Asie du Sud-Est: Systèmes métrologiques et sociétés, 2 vols.
Études thématiques 13-1/2.
Paris et Marseille, École française d'Extrême-Orient, Institut de Recherche sur le Sud-Est Asiatique, 2004-2008.
Volume I: L'Asie du Sud-Est austronésienne et ses marches,
Études thématiques 13-1,
423 p.
Volume II: L'Asie du Sud-Est continentale et ses marches,
Études thématiques 13-2,
pp. 425-826 (404 p.)
この2巻本で見たかったのは、ただひとつの論文で、カンボジアを扱ったものです。
Marie Alexandrine Martin,
"Dâmloeung et niel: Évaluer l'or et le riz dans le Cambodge traditionnel,"
in P. Le Roux, B. Sellato et J. Ivanoff éds.,
Poids et mesures en Asie du Sud-Est: Systèmes métrologiques et sociétés, vol. 2,
Études thématiques 13-2, pp. 503-514.
P. 508からは"Les mesures de longueur et de surface"と題した章の論述が始まり、p. 509には、"probablement les 41 cm notés par certains auteurs," といった記述が見られるのですけれど、これが果たして知りたかった長さの数値なのかどうかは、また別の問題となります。
人体尺の話はこの本のあちこちに出ていて、図示がなされ、興味深い。
本の背表紙には書物のモティーフが述べられていますので、ちょっと長くなりますが、これを引き写しておきます。
Poids et mesures en Asie du Sud-Est
Plus que jamais présents dans les sociétés, les systèmes de poids et de mesures intéressent aussi le politique; la n'a-t-elle pas présidé à l'établissement et au développement des États ? Des nombreux travaux existants de métrologie historique, bien peu concernent l'Asie du Sud-Est. Cet ouvrage, né d'un ambitieux projet d'envisager les systèmes métrologiques du point de vue englobant de l'anthropologie sociale tout en tirant profit d'une approche interdisciplinaire, regroupe quarante contributions de spécialistes internationaux: ethnologues, historiens, archéologues, sociologues, linguistes. Voici donc écrit un vaste chapitre de l'histoire économique et sociale de l'Asie du Sud-Est, entendue au sens large - ce qui constitue l'autre originalité du projet -, puisqu'il englobe ses marches culturelles: la région himalayenne, la Nouvelle-Guinée et Madagascar.
建築に関する度量衡としては、一番重要なものとして「長さ」があるんですけれども、これをどう捉えるかで一冊の本が書けるように思います。古代の「ものさし」の話は複雑で、実際に「ものさし」が出土し、尺度が分かっているように思われる古代エジプトにあっても、尺度を巡る論議が未だ続いています。面白いところです。
2014年5月10日土曜日
De Bruyne 1982
オランダの美術館が企画した展覧会「古代エジプト家具芸術のかたちと幾何学」のカタログ。
M. Eaton-Kraussは古代エジプト家具の専門家でもあり、彼女の執筆によるJEAに掲載された家具に関する論文の註によってこの本の存在を知りましたが、ようやく入手することができました。ツタンカーメン研究でも広く知られているEaton-Kraussの家具に関する論考については、Eaton-Krauss and Graefe 1985や、Eaton-Krauss 2008を参照。
De Bruyneによるこのカタログは、ほぼ真四角の本で、図版はすべてモノクロです。
地方の美術館・博物館で企画された展覧会のカタログは、日本で入手しようと思うと困難が待ち受けています。Vogelsang-EastwoodによるTutankhamun's Wardrobeなども、日本に何冊入っているのか、良く分かりません。
エジプト学に関する海外書籍の入手方法を、かつては偉そうにサイトを作って書いたこともありましたけれども、インターネットの急速な発展に伴い、すぐに古びてしまいました。
オランダの展覧会は、非常に意欲的なものであったことが以下の目次の構成からも了解されます。
De Bruyneによるこのカタログは、ほぼ真四角の本で、図版はすべてモノクロです。
地方の美術館・博物館で企画された展覧会のカタログは、日本で入手しようと思うと困難が待ち受けています。Vogelsang-EastwoodによるTutankhamun's Wardrobeなども、日本に何冊入っているのか、良く分かりません。
エジプト学に関する海外書籍の入手方法を、かつては偉そうにサイトを作って書いたこともありましたけれども、インターネットの急速な発展に伴い、すぐに古びてしまいました。
オランダの展覧会は、非常に意欲的なものであったことが以下の目次の構成からも了解されます。
Pieter De Bruyne,
Vorm en Geometrie in de Oud-Egyptische meubelkunst.
Gent, Gent-Museum, 1982.
108 p., 26 plates, 60 figures.
Woord vooraf:
De Egyptische "Canon" (p. 4)
Erkentelijkheid (p. 5)
0 Inleiding (p. 6)
1 De ontledingen (p. 8)
2 Konstruktieprincipes (p. 10)
3 Vorm en symbool (p. 13)
4 Vorm en ethiek (p. 13)
5 Middelen (p. 14)
6 De analysen (p. 15)
7 KIST. esdoorn, wit geschilderd met opschriften (p. 15)
8 Laag krukje, geschilderd hout (p. 20)
9 Zitting van laag krukje, geschilderd hout (p. 26)
10 Tafel hout (p. 29)
11 Kistje, geschilderd hout (p. 36)
12 STOEL, palmhout en Acacia (p. 40)
13 STOEL, Hout met inlegwerk in ivoor (p. 44)
14 PIEDESTAL, hout, geschilderd (p. 50)
15 Vergelijking met aanpalende kulturen (p. 60)
16 Het meubel en de canon (p. 66)
17 Voorlopige besluiten (p. 70)
18 TOILETKISTJE van KEMEN, cederhout, ebbenhout en ivoor en zilver beslag (p. 70)
19 De diagonalen en de maatvoering (p. 75)
20 Het meetkundig schema en de praktijk (p. 75)
21 Het egyptische meubel, situering en betekenis (p. 79)
22 Nawoord (p. 82)
Voetnota's (p. 83)
English summary (p. 85)
内容はきわめて刺激的です。分析図は多く掲載されており、また幾何学形態の模型を同時に提示しているのも面白い。家具で見られる各種の勾配がどのように定められたのかを追究している図に、もっとも惹かれます。
巻末に英文の要約が掲載されており、オランダ語で書かれている内容の概要を把握することが可能。ただ部分的に意味が不明な記述もうかがわれ、
"Illustration 3 shows, in comparison with the aforementioned royal cubit, the six-part cubit, in which 1 palm=0.0875 m; this revised unit measure was introduced at the beginning of the 16th century."
(p. 92)
と明らかにおかしい時代となっているので原文を確かめると、"begin van de XXVIo dynasty" (p. 14) と書かれており、この記述であるならば納得するわけです。
現代においては良く知られている幾何学的な分割方法が、どこまで古代エジプト人に知られていたのか、これがカギとなるわけですが、個人的には後半の論理の展開には無理があるように感じています。しかし、冒頭において"Grenzen van het onderzoek (Limits of the study)" (p. 7) の項目を設けている点は注目されるべきで、この慎重な態度にまずは注目したいと思います。参考文献のページは、さほど充実していません。プラトンの「対話篇」が引用されているのが興味深く思えます。
古代エジプト家具の設計過程を考える上で、重要な書となります。著者は1931年生まれ。Garlake 1966
タンザニアに残るイスラーム時代の建築遺構に関しては、まず第一に挙げられて然るべき重要な書です。キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群はユネスコの世界遺産に指定されていますけれども、水道も電気もないところの遺跡ですので、滞在してゆっくり見ようと試みる方は苦労するのでは。
当地を長く研究されてきた人類学者の中村亮先生に先導していただきながらソンゴ・ムナラを訪れた際には、モーターボートをチャーターし、また島の砂浜に着いてからは長く続くマングローブの密林を縫う道を歩いて通ったのですが、夕方には潮が満ちて来てこの道は水没し、同行者の中には腰までびしょ濡れになる人もいました。
Moonによるキルワ・キシワニ遺跡の便利なガイドブックが出ています。
The Early Islamic Architecture of the East African Coast.
Memoir Number 1 of the British Institute of History and Archaeology in East Africa.
Nairobi and London, Oxford University Press, 1966.
x, 207 p.
Preface (vii)
List of Plates (viii)
List of Figures (ix)
II Materials and Techniques of Construction (p. 15)
III Vaulted Structures (p. 30)
IV Applied Decoration (p. 42)
V Archaeological Evidence (p. 53)
VI Mihrab Design (p. 59)
VII Mosque Planning (p. 76)
VIII Domestic Buildings (p. 87)
IX Origins of the Coastal Architecture (p. 113)
Index (p. 203)
Kilwa: an Islamic Trading City on the East African Coast, 2 vols.,
Nairobi, British Institute in Eastern Africa, 1974.
この本でまず注目されるのは巻末に収められた80枚以上の建築図面で、このうちのいくつかは大判の折込図面ですから、図書館にコピーを依頼しても受け付けてくれるかどうか、難しいところ。図面の発表だけで済ます手もあったと思いますけれども、まだ誰も詳しく述べていなかった建築の記述に、彼は情熱を注いでいます。
(Preface, vii)
たぶん、彼はLugli 1957などの、古代ローマ建築の構法を記した書に目を通していたと思われ、建材の積み方によって年代が判別できる可能性などを知っていたに違いありません。
その一方で、
(p. 12)
なお奥さんも考古学者で、遺跡の大型模型を一生懸命作ったり手助けしたことが知られ、微笑ましい(pls. XIV and XV, "Palace of Husuni Kubwa")。
2014年5月8日木曜日
Silva 2004
スリランカの建築史を語る上で重要な本。著者のローランド・シルヴァ(ローランド・シルバ)氏は高名な方で、世界的な要職を務めた人です。ICOMOSの委員長にアジア人として初めて就きました。遺跡保存のために尽力されています。
Roland Silva,
Thūpa, Thūpaghara and Thūpa-Pāsāda.
Architecture and Town Planning in Sri Lanka during the Early and Medieval Periods.
Memoires of the Archaeological Survey of Ceylon, Volume X, Part II.
Colombo, The Department of Archaeology, 2004.
x, 225 p.
Contents:
Preface (v)
Acknowledgement (vii)
Contents (ix)
Chapter I: Introduction (p. 1)
Chapter II: Thūpa or Stūpa (p. 5)
Chapter III: Thūpaghara or Vaṭadāge (p. 69)
Chapter IV: Thūpaghara or Kuḷudāge (p. 97)
Chapter V: Thūpaghara or Cetiya Leṇa (p. 103)
Chapter VI: Thūpa-pāsāda or Pyramidal Stūpa (p. 107)
Chapter VII: Conclusion (p. 115)
Appendix I: A Chronological List of Sri Lankan Kings (p. 119)
Appendix II: Dimensions of Dāgābas (p. 123)
List of Figures (p. 125)
Figures (p. 137)
List of Plates (p. 163)
Plates (p. 169)
Glossary of Architectural Terms (p. 201)
Bibliography and Abbreviations (p. 207)
Index (p. 219)
目次では若干の乱れが見受けられます。念校の段階で生じた変更が、うまく反映されなかったんでしょう。
出版はスリランカの考古学局で、つまり建築史の専門家はここでも少なく、考古学者が主導しているありさまが了解されます。イギリスに統治されていた時代があって、このためにこの国の考古学はどちらかと言えば英国寄りと判断されます。アヌラーダプラの発掘報告書がBARのシリーズ(British Archaeological Reports)で出ていたりします。
大国である隣のインドとの違いをどのように打ち出すかに関しては、スリランカの考古学者たちはとても良く考えている様子で感心します。古代からヨーロッパとの交易が試みられていた地域でした。
さて、153ページにはポロンナルワのワタターゲーの復元図が掲載されています。154ページには詳細図も載っています。実は10年以上も前に、
中川武監修、
「スリランカの古代建築:アヌラーダプラ後期〜ポロンナルワ期(7世紀〜13世紀)の寺院建築遺構の設計方法と復元に関する考察、および修復方法への提言」
早稲田大学アジア建築研究会、1990年、
(x), 294 p.
が先に出版されました。調査に当たってはシルヴァ氏にさまざまな便宜を図っていただきました。
実質的には黒河内宏昌氏がほとんど全章を執筆したこの報告書のpp. 169-180にはダラダーマルワ寺院のワタターゲーの復元が記載されているので、見比べるとどのような違いがあるのかが分かり、有益です。主要部の屋根勾配や入口部の屋根の形式が細かく変更されており、復元図の作成の際には、こうした細かい点こそが要。
1990年に日本で出版された「スリランカの古代建築」についての引用がない点は残念ですが、どこの世界でもあることですし、今後、事情が変わることを期待しています。「スリランカの古代建築」の巻末には英語のサマリーが付されており、また各図版のキャプションには英文も併記しているのですけれども、他の手立てが必要であったとも思われます。同じことは、当方が担当した「マルカタ王宮」の報告書でも当てはまるわけです。
ワタターゲーの素晴らしい模型は、成田剛氏の手による労作でした。記しておきます。