ラベル イスラーム建築 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イスラーム建築 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月10日土曜日

Garlake 1966


タンザニアに残るイスラーム時代の建築遺構に関しては、まず第一に挙げられて然るべき重要な書です。キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群はユネスコの世界遺産に指定されていますけれども、水道も電気もないところの遺跡ですので、滞在してゆっくり見ようと試みる方は苦労するのでは。

当地を長く研究されてきた人類学者の中村亮先生に先導していただきながらソンゴ・ムナラを訪れた際には、モーターボートをチャーターし、また島の砂浜に着いてからは長く続くマングローブの密林を縫う道を歩いて通ったのですが、夕方には潮が満ちて来てこの道は水没し、同行者の中には腰までびしょ濡れになる人もいました。
Moonによるキルワ・キシワニ遺跡の便利なガイドブックが出ています。

Peter S. Garlake,
The Early Islamic Architecture of the East African Coast.
Memoir Number 1 of the British Institute of History and Archaeology in East Africa.
Nairobi and London, Oxford University Press, 1966.
x, 207 p.


Contents:

Foreword (v)
Preface (vii)
List of Plates (viii)
List of Figures (ix)

I  Introduction (p. 1)
II  Materials and Techniques of Construction (p. 15)
III  Vaulted Structures (p. 30)
IV  Applied Decoration (p. 42)
V  Archaeological Evidence (p. 53)
VI  Mihrab Design (p. 59)
VII  Mosque Planning (p. 76)
VIII  Domestic Buildings (p. 87)
IX  Origins of the Coastal Architecture (p. 113)

Appendix I: Detailed Study of Songo Mnara (p. 118)

Selected Bibliography (p. 120)

Figures (p. 123)
Index (p. 203)

キルワについては考古学者Chittickによる2巻本が出版されており、基本文献となります。

H. Neville Chittick,
Kilwa: an Islamic Trading City on the East African Coast, 2 vols.,
Nairobi, British Institute in Eastern Africa, 1974.

Chittickは1984年に亡くなりましたから、今年は彼の死後30周年に当たります。GarlakeChittickの下で建築遺構の調査を続け、先にその成果を単名で出版したことになります。Garlakeが32歳の時の著作。
この本でまず注目されるのは巻末に収められた80枚以上の建築図面で、このうちのいくつかは大判の折込図面ですから、図書館にコピーを依頼しても受け付けてくれるかどうか、難しいところ。図面の発表だけで済ます手もあったと思いますけれども、まだ誰も詳しく述べていなかった建築の記述に、彼は情熱を注いでいます。

"The author is not in any way a specialist in the history of the East African coast, the dating of Islamic and Far Eastern ceramics or in the architecture of Islam and was, indeed, a complete novice in these fields before starting this research work."
(Preface, vii)

と前書きでまず述べられており、作業は大変であったでしょう。サンゴ造建築という、あまり知られていない建物のどこを見てどう報告するか、分からないことばかりで迷った部分があったかと思います。Greenlawによるサワーキンのサンゴ造建築の報告は、遅れて10年後の1976年に刊行されました。
たぶん、彼はLugli 1957などの、古代ローマ建築の構法を記した書に目を通していたと思われ、建材の積み方によって年代が判別できる可能性などを知っていたに違いありません。
その一方で、

"It is basic to the understanding of the coastal architecture to see the difference between the architecture of an "architect" and that of a "master builder" or competent artisan. To over-simplify cruelly, it is the difference between "art" and "folk art" or "peasant art". If architecture is "firmness, commodity and delight", the first two qualities are those provided by a master builder, and are outstanding attributes of the coast, but the latter---delight---is only truly possible by creative design and is missing in all the coastal architecture."
(p. 12)

といった難題が取り上げられており、これは建築に携わっている人間だけが考える問題で、建築の報告書にこういう文を記載しているのが若いGarlakeによる本の見どころともなっています。考古学者たちの間で建築報告書を書いた建築畑の人の著作は何冊もあるのですが、でも初心者の悩みとともに、自分が報告書を刊行する以上、やりたい建築学的なことを全部出す、という姿勢がとても鮮明で、僕にとっては忘れ難い報告書です。

なお奥さんも考古学者で、遺跡の大型模型を一生懸命作ったり手助けしたことが知られ、微笑ましい(pls. XIV and XV, "Palace of Husuni Kubwa")。


2012年9月12日水曜日

Moon 2005


世界遺産に指定されているタンザニアのキルワ島へ行く機会を得ました。東アフリカの沿岸に属し、島々が点在して珊瑚礁が発達しているこの場所は港湾の設営にも適しているため、古来から海外交易によって栄えた場所。
案内役を務めてくださったのは、このキルワ島について学位論文を執筆されている人類学者の中村亮先生(総合地球環境研究所)で、もしもたったひとりで行ったとしたら到底見ることができない遺跡をたくさん拝見することができました。予定されていた現地での御自身の研究もあったと思われますが、わざわざダル・エス・サラーム空港までお迎えいただいた後、キルワ島への移動と滞在で数日間行動をともにしていただき、貴重なお時間を割いてくださったこと、また遺跡にて詳しい専門的な御説明を逐一賜りました点について厚く御礼申し上げます。
もともとエジプト・シナイ半島南部に残存する珊瑚造建築の調査に関わっていたことを機縁とした比較調査です。古代エジプトの石造建築は非常に有名ですが、クセイルやシナイ半島南部のラーヤあるいはトゥールなどの沿岸部において珊瑚を用いた建物が残っていることは、あまり知られていません(cf. Le Quesne 2007)。
一方で、Greenlaw 1976の報告によりスーダンの交易港サワーキン(スアキン)における珊瑚造の建物群は有名で、建築構法としてどのような違いがあるのかどうかが気になるところです。

以下の本はキルワ島に残存する遺跡の様相を簡潔にまとめたもので、上空からのカラー写真も多く交えており、参考になります。キルワ島をこれから訪れようと考えている方々に役に立つことは間違いありません。各遺構の平面図もカラーで掲載されています。見やすい地図の他、CGによる復元図もいくつか紹介されており、往時の姿を知ることもできます。高さ20センチ、幅21センチのほぼ正方形の薄い判型で、持って歩くのにも便利。重宝します。

Karen Moon,
Kilwa Kisiwani: Ancient Port City of the East African Coast
(Ministry of Natural Resources and Tourism: Dar es Salaam, 2005)
68 p.

Contents:

Introduction (p.9)

Historic Sites (p.13)
Malindi Mosque and Cemetery (p.13)
Gereza (Kilwa's Fort) (p.15)
Makutani (p.18)
Tombs of the Kilwa Sultans (p.22)
Jangwani Mosque and House (p.23)
Small Domed Mosque (p.25)
The Great Mosque (p.27)
The Great House (p.32)
Husuni Kubwa (p.35)
Husuni Ndogo (p.40)
Ancient wells (p.42)

Village and Island (p.44)
Kisiwani village (p.44)
Cultural Practices and Traditions (p.48)
Further Historical Sites of Kilwa Kisiwani (p.52)
Nature Walks (p.55)

Kisiwani in Context (p.61)
Other Sites of Kilwa Bay (p.61)
Related Sites of the Swahili Coast (p.64)

Chronology of Events (p.66)
Further Reading (p.68)

ただ難点を述べるならば、あくまでも一般向けの薄い書籍なので、建築遺構のどこが面白い点なのかを具体的に知ることは難しいと思われます。
逆に、この本で触れられていない点を探し出して図を交え、説明することが、あるいは一般に対して建築史の全体の流れをより分かりやすく語ることができるのかもしれません。
特に柱を林立させ、各ベイ(格間:4本の柱によって囲まれた部分)の天井形式に変化を持たせている大モスクを見る時、そう感じます。
ここでは各辺の長さが微妙に異なる長方形平面の上に載せられた楕円形のドームとヴォールト vault の天井の併用が見られ、天井近くの壁体上部にはペンデンティブ、また柱間には半円アーチとポインテッド・アーチ、さらには外壁にリンテル・アーチ lintel arch(フラット・アーチ flat arch)なども多々観察されて、西洋の主要な建築構造の流れを説明するには最適。ひとつの遺構に、全部が集まっている状況です。
なお、平らなアーチすなわちフラット・アーチや、「平らなヴォールト屋根(!):フラット・ヴォールト」については、Fitchen 1961Rabasa Diaz 2000を参照。
東アフリカ沿岸に残る遺構としては画期的な巨大なドームが、この建物の一隅にかつては存在したという報告もなされています。

列柱廊におけるドームの建設についてはこの場合、小規模であり、おそらくは土砂を積み立てて仮設の土台を造ったのでは。ドームやアーチを架構する場合には足場が必要とされるわけですけれども、ひとつひとつの楕円形のドームのライズ(高さ)や曲率が異なるように見受けられ、同じ木製の型枠を使い回したとは考えにくいと推察されます。この点については今後の研究の進展が望まれます。

小モスクの片隅で見られる、井戸から汲み上げた水を建物内に導き入れるための水路も貴重。キルワ島の遺構全般に見られることですが、水に関する諸施設が良好に残存している点は特記されるべきだと思われます。水浴施設と便所が高度に整備されていたことを今日まで明瞭に伝えており、詳細な報告がおこなわれるならば注目を集めるのではないでしょうか。
この方面の研究はあまり進んでいない状態で、古代ローマ建築の包括的なトイレの研究に関してはHobson 2009がようやく近年初めて刊行されており、そこで見られる遺構例との類似点が面白いと感じられます。井戸に頼るしかない生活であったにも関わらず、衛生設備の付設がキルワ島では十全に図られたということを指し示しているように見受けられます。古代エジプトにしても、アマルナの住居遺構(Borchardt und Ricke 1980; cf. Tietze ed. 2008)や、メディネット・ハブ(マディーナト・ハブー)すなわちラメセス3世葬祭殿の附属小宮殿(cf. Hölscher 1934-1954)などにしか残っていません。

この島の建築ガイドブックをもし簡明に執筆する機会を得たとしたら、何を書くべきか。
さまざまな思いが去来します。面白く書くことは可能かもしれない。キルワ島に残る遺跡を通じ、西洋建築史の古代から中世までの流れを建物の構造という視点から描くこと。しかしそれはこの島にひっそりと平和に佇む遺構の何かを破壊する契機へと繋がるような気もします。
電気も水道もないこの地では、久しぶりに満天の星々を見ることができたのが印象に残りました。星など見えなくなっても一向に困らない生活を現代人は加速している、ということを改めて実感した数日の滞在でした。