2009年11月16日月曜日

ボルヘス 1975 (Japanese ed. 1980)


『本の形式を問いかける本』ということであれば、ボルヘスの短編「バベルの図書館」に出てくる無限の本棚がまず思い起こされますけれども、この短編集のタイトルにもなっている「砂の本」もまたその変奏。
常軌を逸した本をついに手に入れるものの、後にはそれを図書館へ「捨てに行く」奇妙な話。本についての高度な専門知識が交錯する、良くわけの分からない売買交渉も読むことができます。
全部で13の短編を収めた小説集。原書の題で"arena"という単語を用いています。武道館などでのコンサートで、「アリーナ」席が設けられることの、もともとの古い意味。流れた血を吸わせるため、闘技場に撒かれた「砂」に原意を持つと言われます。

ホルヘ・ルイス・ボルヘス著、篠田一士
「砂の本」
現代の世界文学
(集英社、1980年)
169 p.

原著:
Jorge Luis Borges,
El libro de arena
(Emece editores, Buenos Aires, 1975)

目次:
他者(p. 7)
ウルリーケ(p. 23)
会議(p. 31)
人智の思い及ばぬところ(p. 63)
三十派(p. 75)
恵みの夜(p. 81)
鏡と仮面(p. 91)
ウンドル(p. 99)
疲れた男のユートピア(p. 109)
贈賄(p. 123)
アベリーノ・アレドンド(p. 135)
円盤(p. 145)
砂の本(p. 151)
後書き(p. 161)

アメリカの作家ラヴクラフトに捧げられた「人智の思い及ばぬこと」は、この世の生き物でない怪物の正体を最後まで具体的に明かさないままに終わる恐怖の小説。例えばラヴクラフトの代表作「ダンウィッチの怪」を彷彿とさせます。
周知の通り、ラヴクラフトの小説の中にはクトゥルフ神話にまつわる「何とかホテプ」という人名も出てきて、古代エジプトからヒントを得たようです。「ヘテプ」というのは古代エジプト語で「満足する」、というほどの意味でしたね。ラヴクラフトはヨーロッパの画家H. R. ギーガーにも影響を与えました。ハリウッド映画「エイリアン」を導いた、画集「ネクロノミコン」の作者。エジプト学の残響が、こうしてアメリカとヨーロッパの大陸間を往復したことになります。

個人的にもっとも惹かれるのは「円盤」と題された、5ページしかない短い掌編。王と名乗る年取った男が、片側しか持たない円盤というものを握って登場します。
「贈賄」も、研究者にとっては面白いはず。ひとつの論文を巡っての学者同士の、<客観的な判断>を巡る争いです。
現世の世界の逸脱を巡って文章を一心に書き続けたラテンアメリカの作家による、目眩を引き起こす短編集。

フーコーの「言葉と物」の冒頭に示されたボルヘスの作品の引用で分かるように、この人の短編は考え方が捻れている、奇妙なものばかり。
考えの水準がもともと異なることを、意図的にねじ曲げて相互を接触させようとした作家で、図書館に勤務していた時にいったい何をやっていたのか、想像するとそれだけで楽しい文学者。

0 件のコメント:

コメントを投稿