2009年7月28日火曜日

Lancaster 2005


ローマ時代にコンクリートのヴォールト天井がどのように造られたかを詳細に記した本。図版が豊富で、自分で撮影した写真に点線や矢印などを入れて説明をおこなっており、非常に分かりやすい。遺跡のどこをどう見ればいいのか、参考になります。
近代建築の巨匠である建築家ルイス・カーンの文を巻頭に引用しています。

Lynne C. Lancaster,
Concrete Vaulted Construction in Imperial Rome:
Innovations in Context

(Cambridge University Press, Cambridge, 2005)
xxii, 274 p.

Contents:
Preface, xix
1 Introduction, p. 1
2 Centering and Formwork, p. 22
3 Ingredients: Mortar and Caementa, p. 51
4 Amphoras in Vaults, p. 68
5 Vaulting Ribs, p. 86
6 Metal Clamps and Tie Bars, p. 113
7 Vault Behavior and Buttressing, p. 130
8 Structural Analysis: History and Case Studies, p. 149
9 Innovations in Context, p. 166

Appendix 1. Catalogue of Major Monuments, p. 183
Appendix 2. Catalogues of Building Techniques, p. 205
Appendix 3. Scoria Analysis, p. 222
Appendix 4. Thrust Line Analysis, p. 225

序文を読むと、ケンブリッジ大学のクールトンに指導を受けたと書いてあります。Coultonは古代ギリシア建築に関する碩学(Coulton 1977)。他に教えを受けたという学者たちも良く知られた人たちで、建築ゼミの様子など、充実した教育環境が良く了解されます。こういう世界は羨ましい。

基礎部分やヴォールト天井に埋め込まれた大きなアンフォラ壺に関してまとまった情報を提供しており、興味深い。荷重を軽減するため、あるいは地下の水に対する処置の工夫が記述されています。
構造に関しても、かなりの分量を割いて説明しており、建築家・考古学者としての知識を存分に発揮している書。同じように建築家・考古学者として活躍しているJ.-P. Adam(Adam 1984)やM. Wilson Jones(Wilson Jones 2000)の著作を意識して、誰がどこまで書いているかを念頭に、これまで書かれていない点を入念に論述しています。
ローマのヴォールトと言えば、その到達点となるのはパンテオン。そのパンテオンに至るまでのさまざまな技術が通覧されます。最後には社会的背景にも触れられます。

4つのアペンディックスを見ると、Wilson Jonesの本の影響を感じます。
Appendix 1は、主な遺構に関するコメントを付しており、どこが見どころなのかを説明。
建造技術を扱ったカタログのAppendix 2では、"personal observation"の欄が並んでおり、面白い。全部、自分で観察して特徴を見つけたリスト。
ペーパーバックの再版も出ており、良く読まれていることが知られます。
建築報告書として、見習うべき点が多い。

0 件のコメント:

コメントを投稿