ラベル 建築論・美学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 建築論・美学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月2日土曜日

Lavin 1992


カトルメール・ド・カンシーに関する博士論文を刊行した書。カトルメール・ド・カンシー Quatremère de Quincy はエコール・デ・ボザール(École des Beaux-Arts 国立高等美術学校)において有力者であった人ですが、古代エジプト建築に関し、早い時代に評論を書いたことでも名を残しています。ナポレオンの「エジプト誌」が刊行される前の18世紀末の話。

Lavinの博士論文の主査を務めたのはコロンビア大学のロビン・ミドルトン Robin Middleton で、高名な建築史の研究者。謝辞の中には建築評論家ケネス・フランプトン Kenneth Frampton の名もうかがわれます。Lavinの面白そうな近著も出ていますが、いずれまたの機会に。

Sylvia Lavin,
Quatremère de Quincy and the Invention of a Modern Language of Architecture
(MIT Press, Cambridge, Massachusetts and London 1992)
xvi, 334 p.

Contents:

Acknowledgments (viii)
Preface (x)

Introduction: Quatremère de Quincy and the Genesis of the Prix Caylus (p. 2)

I. Origins (p. 18)
II. Architectural Etymology (p. 62)
III. The Language of Imitation (p. 102)
IV. The Republic of the Arts (p. 148)

Conclusion: The Sociality of Modern Language of Architecture (p. 176)

Appendixes A-E (p. 186)
Notes (p. 200)
Bibliography (p. 292)
Index (p. 328)

古代エジプトの神殿の空間構成について、「奥へ行くに従って部屋が小さくなる。床面も徐々に上げられ、天井は少しずつ下げられる。同時に室内へ導かれる光も限定されていく」と説明するやり方は今でも良く見られ、もう通俗化していると言ってもいいと思われますが、これは19世紀末期にショワジーがすでに述べていること(Choisy 1899)。ここ100年以上、言い方が変わっていないわけです。

"Dans la plupart des temples, à mesure qu'on approche du sanctuaire, le sol s'élève et les plafonds s'abaissent, l'obscurité croît et le symbole sacré n'apparaît qu'environné d'une lueur crépusculaire."
(Choisy 1899: I, 60)

でも最初の頃は、かなり違った捉え方がなされていたらしく思われます。
カトルメール・ド・カンシーは1785年、古代エジプト建築に関する論文の公募に応じましたが、後にこの論文の改訂と増補をおこない、ページ数を倍増させて1803年に出版。両者の間ではかなりの内容の変更がうかがわれ、Lavinのこの本は彼の思想の劇的な変転とその後の展開に焦点を当てています。当初書かれたカトルメールの論文を読み解いて、古代エジプトの神殿に関し、Lavin

"Egyptian temples, according to Quatremère, were an assemblage of porticoes, courts, vestibules, galleries, and rooms, one linked to the next and the whole enclosed by a wall. This multiplicity of parts, while apparently an exception to the rule of uniformity, was in fact its product. He contends that this internal subdivision was created intentionally to counterbalance the lack of variety offered by the model of the original cave dwelling but that its effect was reduced by the absolute and repetitive regularity with which the separate units were distributed."
(Lavin 1992: 25-6)

と記しており、興味が惹かれます。ショワジーによる論述との差異は明らか。カトルメールの論文は、フリーメーソンに大きな影響を与えたことが建築史家カールによって指摘されています(Curl 1991)。
建築装置として、さまざまに異なったものが長軸上に並べられていたとするカトルメールの見方を、たとえば

A - B - C - D - ...

と表記することができるとするならば、ショワジーの観点は

A - A' - A'' - A''' - ...

とあらわすことができ、この違いがきわめて面白い。
出版されたカトルメールの論考は、ダウンロードして読むことが可能。

Antoine-Chrysostome Quatremère de Quincy,
De l'architecture égyptienne: considérée dans son origine, ses principes et son gôut, et comparée sous les mêmes rapports à l'architecture grecque.
Dissertation qui a rempotré, en 1785, le prix proposé par l'Académie des Inscriptions et Belles-Lettres
(Paris, 1803)
xii, 268 p., 18 planches.
http://digi.ub.uni-heidelberg.de/diglit/quatremeredequincy1803

初稿に関しては、LavinがAppendix Bの中で言及。

Antoine-Chrysostome Quatremère de Quincy,
manuscript (Archives de l'Académie des Inscriptions et Belles-Lettres, Prix Caylus, 1785, MS D74)

なおLavinの本が出版された同じ年に、下記の論考が日本で刊行されています。

白井秀和
「カトルメール・ド・カンシーの建築論:小屋・自然・美をめぐって」
(ナカニシヤ出版、1992年)
171 p.

2010年1月17日日曜日

Sakarovitch 1998


スペインのラバサ・ディアス(Rabasa Diaz 2000 (Japanese ed. 2009)を参照)と双璧をなす研究。扱われる時代も重なるところがあります。
ただ、こちらの方は建築書あるいは建築図面というものにこだわっているのが大きな特徴。最初の方で正投象・軸側投象・斜投象・透視投象の簡単な図解が示されています。

Joël Sakarovitch,
Épures d'architecture:
de la coupe des pierres à la géométrie descriptive XVIe-XIXe siècles.

Science Networks. Historical Studies, Volume 21
(Birkhäuser Verlag, Basel 1998)
xii, 427 p.

Table des matières:

Introduction (p. 1)

Chapitre I - La double projection dans le dessin d'architecture: une question de détail ? (p. 15)

Chapitre II - Taille des pierres et recherche des formes: L'ememple des descentes biaises (p. 95)
Les descentes biaises: (p. 149)

Chapitre III - La géométrie descriptive: une discipline révolutionnaire (p. 185)
Les leçons de l'Ecole normale de l'an III (p. 189)
La

à l'Ecole du génie de Mézières (p. 218)
Une discipline scolaire, une discipline révolutionnaire (p. 247)

Chapitre IV - Heurs et malheurs de l'enseignement de la géométrie descriptive au XIXe siècle (p. 283)
Diffusion et influence d'une nouvelle branche des mathématiques (p. 287)
Les applications de la géométrie descriptive (p. 299)
L'enseignement de la géométrie descriptive au XIXe siècle et la formation des ingénieurs en France (p. 319)

Conclusion (p. 343)
Annexes (p. 355)
Bibliographie (p. 399)
Index des noms cités (p. 421)

メソポタミアやエジプトといった古代の建築図面をいくらか紹介しているのも面白いところです(17〜31ページ)。しかしこの領域に関して第一に挙げられるべきHeisel 1993の本は参考文献に載っておらず、残念。情報が分断されている学問領域ですから、仕方ありません。

22ページの図4に掲げられているオストラコンは古代エジプトの建築図面として良く知られているもので、何人もの学者が言及していますが、この図面の最新の研究は2008年のClaire Simon-Boidotによる論考となります。Gabolde (ed.) 2008(Fs. J.-Cl. Goyon)を参照。
関東学院大学の関和明先生も、この図面については論文を書いていらっしゃいます。ダウンロードが可能。

関和明
「陶片に描かれた祠堂の図について:
古代エジプト建築における設計方法の研究3」
日本建築学会大会学術講演梗概集F、
1993年9月、pp. 1375-1376.

http://ci.nii.ac.jp/naid/110004201658

31ページからは、中国の建築書「営造方式」 Ying Tsao Fa Shihが簡単に紹介されています。情報は基本的にニーダムの著書に負うところが多いから、あまり詳しくは論じられていません。Haselberger (ed.) 1999のところで「営造方式」が扱われていることに触れましたが、日本の建築書(木割書)についても世界で知ってもらいたいところ。

著者はTechniques et Architecture (April 1999)など、現代建築を扱うフランスの商業雑誌などにも立体截石術(ステレオトミー)の紹介記事を書いています。ラバサ・ディアスとはお互いに論文や著書の引用をし合っているさまが、特に巻末の参考文献の欄を見比べると良く了解されます。
21ページも続くこの参考文献のページは、ステレオトミーの分野に興味を抱く者にとってはきわめて重要。


2009年5月4日月曜日

Samson (ed.) 1990


「住居」という、誰にでも馴染みのある対象を考古学的に扱った小さな本で、見逃せない書籍。

"All the main schools of social theory are covered, including feminism, marxism, structuralism and structuration theory. The ideas developed by Henry Glassie, Bill Hillier and Julienne Hanson are also explored."

とカバーには書かれていて、なかなか意欲的な内容であることがうかがわれます。
ここでの"schools"とは「学校」ではなく、「流派・学派」のこと。フェミニズムやマルクス主義、構造主義的考察などによる解釈が広く扱われることになります。

Ross Samson ed.,
The Social Archaeology of Houses
(Edinburgh University Press, Edinburgh, 1990)
v, 282 p.

Contents:
1. Introduction, by Ross Samson (p. 1)
2. The Living House: Signifying Continuity, by Douglass W. Bailey (p. 19)
3. Social Inequality on Bulgarian Tells and the Varna Problem, by John Chapman (p. 49)
4. Comment on Chapman: Some Cautionary Notes on the Application of Spatial Measures to Prehistoric Settlements, by Frank E. Brown (p. 93)
5. The Late Neolithic House in Orkney, by Colin Richards (p. 111)
6. Domestic Organisation and Gender Relations in Iron Age and Romano-British Households, by Richard Hingley (p. 125)
7. Romano-British Villas and the Social Construction of Space, by Eleanor Scott (p. 149)
8. Comment on Eleanor Scott's 'Romano-British Villas and the Social Construcion of Space', by Ross Samson (p. 173)
9. The Feudal Construction of Space: Power and Domination in the Nucleated Village, by Tom Saunders (p. 181)
10. The Rise and Fall of Tower-Houses in Post-Reformation Scotland, by Ross Samson (p. 197)
11. The Englishman's Home and its Study, by Matthew Johnson (p. 245)
12. Analysing Small Building Plans: A Morphological Approach, by Frank E. Brown (p. 259)
Index (p. 277)

編者のサムソンが序章の他に2つも書いており、またF. E. ブラウンもふたつの章を担当しています。こういう点をどう解釈するかは、勘案のしどころ。

ヒリアーの理論をもとにした第3章に対するブラウンによる論評、第4章が面白い。ブラウンはここで、当然とも言える反論を用意していて、ヒリアーの理論では部屋というものを、大きさを完全に無視している点などを図も交えて誇張して挙げ、注意を喚起しています。
この説明の仕方はきわめて興味深く、「部屋の繋がり方だけを言うのであれば、それはロンドンにおける近世の長屋であっても同じじゃないか」と言っています。その類例の提示のやり方が愉快です。建築を良く分かっている研究者による、説得力ある書き方。
この部分が他の者によって引用される理由がここにあります。

ですが、これがヒリアーの論に対する本当の批評になっているかどうか。またブラウンの論文の引用者が、本当にその意味を理解しているのかどうか。
ヒリアーの展開した論の射程は思いの他、広がりを持っており、これによってさまざまなことが明るみにされる可能性があるように思われ、単に考古学の現場へ当て嵌めることができないという理由だけで捨て去るには忍びない感じがします。
矛盾を孕んでいるところこそが、深く考えるべき場所のように思われます。

忌野清志郎の訃報に接しました。
「体が弱くて不健康ができるか」との笑える書き込みのある、彼の顔が大写しにされた30年ほど前の昔の大きなポスターを吉祥寺のパルコで見たことを改めて思い出しました。

人間が「不良として生きる」ということを、生涯を通じてまっとうした注目すべき偉人。惜しまれます。
心から冥福を祈ります。

2009年3月29日日曜日

Hillier and Hanson 1984


「空間の社会的な論理」といったような題の書。再版を重ね、古代建築にこの考えを援用した論考もすでに多く発表されており、非常に興味深い。
ただし、古代エジプトの例に適用しようとした試みは、私見ではあまり見当たらないようですが。

Bill Hillier and Julienne Hanson,
The Social Logic of Space
(Cambridge University Press, Cambridge, 1984)
xiii, 281 p.

Contents:
Introduction
1 The problem of space
2 The logic of space
3 The analysis of settlement layouts
4 Buildings and their genotypes
5 The elementary building and its transformations
6 The spatial logic of arrangements
7 The spatial logic of encounters: a computer-aided thought experiment
8 Societies as spatial systems
Postscript

非常に意欲的な内容を有する本で、たとえば序文には、

"The aim of this book is to reverse the assumption that knowledge must first be created in the academic disciplines before being used in the applied ones, by using architecture as a basis for building a new theory - and a new approach to theory - of the society-space relation. (.....)
The aim of is to begin with architecture, and to outline a new theory and method for the investigation of the theory-space relation which takes account of these underlying difficulties." (p. x)

と記されています。
広範な領域を扱おうとするにも関わらず、その論の前提は比較的簡単で、建物の部屋をただの○であらわし、部屋と部屋との繋がりは線で結ぶことで表現する、ということに基本は尽きるように思われます。

でも、部屋の大きさも、方角も、窓の有無も、床の高低差も、室内に立つ柱の本数も、天井高さも、その他の建築表現にまつわる一切を完全に無視するというこの考え方は、きわめて近代的な思考方法を前提の了解としており、現代が獲得した建築に対する考え方を先鋭化した結果であるという点がまず認識されていなければなりません。
それらは要するに、些細な「飾り」なのだという物言いがなされていることに建築家は気づくべき。

その上で、著者たちは「空間の深さ」という大胆な概念を抽出します。その重要性は強調されるべきです。ここで初めて上述の"society-space relation"が問われるという構成です。

従って、「この論をそのまま古代の遺構に当てはめることができない」といった論点はまったくの見当外れで、ヒリアーたちの意図を充分汲んでいるとは思われません。
何人かの考古学者たちがこうした批判をおこなっていますけれども、そんなことは当たり前。むしろ、そのような考え方によって何が掬い上げることが不可能なのかが問題とされるべきであり、現代の建築と古代の建築との差異が、ここではっきりと明らかにされる可能性があります。

"For example, the 'pattern language' of Christopher Alexander and his colleagues at Berkeley, while appearing at first to be close to our notion of fundamental syntactic generators, is in fact quite remote, in intention as well as in his intrinstic nature." (p. xi)

と記していることは注目されます。「パターン・ランゲージ」の著者のC. アレクサンダーへの批判です。

冒頭の註では人類学者クロード・レヴィ=ストロースや社会学者ピエール・ブルデューの著作などが並びます。ふたりともコレージュ・ド・フランスの教授で、フランスを代表する知性。
考古学における、さらなる展開への突破口を示唆する書。ヒリアーは「空間は機械である」という著作も後に書いています。

2009年3月28日土曜日

Hahn 2001


「アナクシマンドロスと建築家たち」という題の風変わりな本。奇妙な本であると著者も自分で冒頭に書いていますが、これを出版したのは哲学科の准教授で、古代ギリシア哲学の専門家。
アナクシマンドロスと言えば、最初の哲学者たちのうちのひとりとして挙げられる人物で、彼が宇宙論を考え出した発想の原点には古代の建造技術が関わっていると記しています。

Robert Hahn,
Anaximander and the Architects:
The Contributions of Egyptian and Greek Architectural Technologies to the Origins of Greek Philosophy.
Suny Series in Ancient Greek Philosophy
(State University of New York Press, New York, 2001)
xxiii, 326 p.

Contents:
Introduction
Chapter 1: Anaximander and the Origins of Greek Philosophy
Chapter 2: The Ionian Philosophers and Architects
Chapter 3: The Techniques of the Ancient Architects
Chapter 4: Anaximander's Techniques
Chapter 5: Technology as Politics: The Origins of Greek Philosophy in Its Sociopolitical Context

最初の哲学者たちと古代エジプト建築との関わり、ということを問えば、例えばイオニア地方にいた哲学者タレスが影の実測を用いて、初めてピラミッドの高さを計測した逸話などが思い出されます。それまで実用的な技術を発達させてきた古代エジプトの考え方を、はじめて幾何学へと結晶させたといった言い方がなされる部分。ですから話題そのものとしては、決して珍しくはありません。けれども、古代エジプトから古代ギリシアへの実際の建築技術の伝播については、これまでほとんど詳しく分かっていないはずです。

タレスの考え方を批判的に継承したのがアナクシマンドロスで、こうしたソクラテス以前の哲学を見ていくと、それぞれが大旅行者であり、その旅程のさなかで「世界の全体」というのは何かということを絶えず頭の片隅においていた思索者であり、また全体の論を組み立てるために「万物の根源」へと考えを遡行させていった偉大な夢想者であったことが良く了解されます。アナクシマンドロスはこのような過程で「アルケー(根源・始原)」ということを言い出しました。つまりは考古学(アルケオロジー)の先達者と言うことになります。
ソクラテス以前の諸考察に関して精読をおこなったマルティン・ハイデガーが「古来から存在が問われてきた」という内容の「存在と時間」を20世紀に発表し、各分野に大きな影響を与えたことも併せて思い起こされます。

しかしこの本の面白い点は、バダウィのいわゆる「ハーモニック・デザイン論」を否定しているCAJ 1:1(1991)に掲載されたB. J. ケンプとP. ローズの論、"Proportionality in Mind and Space in Ancient Egypt"も検討したりと、古代エジプト建築の計画論に関わる最近の研究史の概要を提示しているところにあります。こういう本格的な論考を、エジプト学関連の刊行物の中ではまだ見ることができません。
これは大きな収穫で、エジプト学に直接関わっていない人から見ると全体としてどういうふうに眺められるのかが良く分かり、基本的な問題点がはっきりする利点があります。事情が良く分かっているC. ケラー、G. ロビンズ、D. オコーナーなどに著者が直接相談していることもあって、ここまでの論旨は明瞭。彼らはいずれも良く知られたアメリカのエジプト学者たち。オコーナーはケンプと共同で発掘調査もおこなっており、ケンプの良き理解者です。
ただし、うまく纏められた論述ですけれども、266ページではE. イヴァーセンの名前を"Iverson"と綴っていたりもしますので、注意が必要。

アナクシマンドロスの天体論・宇宙論が、古代ギリシアの柱のドラムの形状から発想されたという辺りに対しては大きな異論も出るでしょうが、古代ギリシア建築と古代エジプト建築との計画方法の関わりを密接に説いている本として貴重です。
古代エジプト建築の研究者D. アーノルド、また古代ギリシア建築を専門とするA. オルランドス、R. マルタン、J. J. クールトンらの名前が同じ章の中に出てきます。イオニアの神殿では柱の根元での太さと高さとの比が1:10になることの検証が144ページから続き、周到な論の運びなのですが、これがどうして宇宙の大きさの話となってしまうのかが謎。

クメール研究においても、建物の遺構における特定の寸法が実は天体の位置関係をあらわしているのだといったような、建築学的にはどうしても首を傾げざるを得ないことを表明しているこの種の本があって、

Eleanor Mannikka,
Angkor Wat:
Time, Space, and Kingship

(University of Hawaii Press, Honolulu, 1996)
341 p.

なども、また同じ理由で論駁されるべき図書。

2009年2月8日日曜日

Hulten 1968


ニューヨークの近代美術館で開催された「機械展」のカタログ。表紙がブリキでできている特殊な装釘で、本が広げられるように蝶番がついているのが大きな特色。

K. G. Pontus Hulten,
The Machine as Seen at the End of the Mechanical Age
(The Museum of Modern Art, New York, 1968)
216 p.

正確には「機械時代の終わりの機械」という名の展覧会。
20世紀の後半からは、はっきりと今までの機械とは異なる機械の存在が意識されるようになります。具体的にはコンピュータ。簡単な機械というものは古代からあったわけですが、19世紀の後半からは日常生活に画期的な機械が導入されて事情が一変します。この時期、新たな知覚を得たといっても過言ではありませんでした。
鉄道や自動車の普及による高速度の体験、気球や飛行船、あるいは飛行機による高位置の視点の獲得、写真や映画による視覚像の定着、そして電気というこれまで用いられなかった不思議なエネルギー。20世紀の初頭に、こうした驚きの感覚はすぐに未来派などによって表現されます。

このカタログはレオナルド・ダ・ヴィンチによる飛行機のスケッチから始められており、機械にまつわる美術を中心として集められています。「絵を描く機械」などのユーモラスかつペシミスティックな作品を作ったジャン・ティンゲリーなど、懐かしいものが並んでいますが、もちろん目玉はマルセル・デュシャンによる「大ガラス」。
これらの図版はすべてモノクロですけれども、「美術とテクノロジー」と題された最後の章の数ページだけ青刷りで、機械時代が終わり、再び世界観が変わったことが告げられています。

機械文明と美術・文学を結びつけて語ったミッシェル・カルージュのきわめて有名な著作「独身者の機械」が、ここで下敷きにされているのは言うまでもありません。この本、今では和訳されたものさえ高額で取引されています。20世紀前半の機能主義や機械美について語ろうとする際には基本となる、重要な評論。
「独身者の機械」という妙なタイトルは、デュシャンの「大ガラス」の正式な題名、「彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも」に基づきます。

ミッシェル・カルージュ著、高山宏・森永徹訳
「独身者の機械」
(ありな書房、1991年)
原著:
Michel Carrouges,
Les Machines celibataires
(Arcanes, Paris, 1954)
245 p.

機械は実際に出てきませんが、この和訳と同じ年に出版された種村季弘による似た題名の本があって、大きく動いた20世紀という時代を1990年代に多くの人が振り返ろうとしたことを示唆しています。

種村季弘
「愚者の機械学」
(青土社、1991年)
292 p.

近代社会からはみ出した、とんでもなくおかしな芸術家や学者、詐欺師などを語った面白い書。

2009年2月6日金曜日

Morrison 2008


建築と数学の関連を探る学会があって、2年ごとに国際的な会議を開催していますが、その第7回目の会議録にソロモンの神殿の復原を検討する論文が掲載されています。

Tessa Morrison,
"Villalpando's Sacred Architecture in the Light of Issac Newton's Commentary,"
in Kim Williams ed.,
Nexus, Vol. VII: Relationship Between Architecture and Mathematics.
Seventh International, Interdisciplinary Conference,
23-25 June 2008, Point Loma Nazarene University,
San Diego, California, USA
(Kim William Books, Turin, 2008)
pp. 79-91.

この風変わりな学会については、

http://www.nexusjournal.com/


を参照のこと。次回はポルトガルのポルトにて2010年に会が開催される予定だそうです。
聖書の中のエゼキエル書で見られる記述に基づき、17世紀の初頭に復原されて初めて詳細に描かれた図面が扱われており、これにアイザック・ニュートンがコメントを残し、対案を示していたという内容。ラテン語による記述を訳しつつ、両者の復原案の違いを詳しく検討しています。

古い未刊行の手稿資料を用いた論考で、執筆者はオーストラリアに在住するポスドク。MSという単語が時折出てきますけれども、これは論文などで用いられる略号で"Manuscript"、すなわち手書き原稿のこと。その複数形はMSSとなります。

ニュートンの手書き原稿を見るためにはイギリスやアメリカへいちいち行かなければなりません。その研究をオーストラリアの学徒が進めているという点に興味が惹かれます。
聖書の断片的な記述から大規模な記念建造物を復原するという作業ですから、今から見てふたつの案が正しい正しくないという点は重要ではなく、むしろ建築を巡る思考回路そのものが主題となる研究。ここには面白い論点が含まれています。
J. リクワートの「アダムの家」が連想される論考。

Nexus 2008には16編の論文が収められていますが、内容は広範にわたっており、これらは5つのカテゴリーに分けられています。

Architecture and Digital Technology
Historical Analyses
Architecture and Astronomy
Non-Western Design Analyses
Western Design Analyses

これらを纏める編者の仕事も大変で、どういう人物なのかと知りたくなります。
どうやらトリノで出版まで手がけている人。

2009年1月23日金曜日

Curl 1991


欧米においてフリーメーソンが美術や建築に与えた大きな影響を辿った珍しい本。2002年のサー・バニスター・フレッチャー賞を受賞するなど評価が高い本格的な論考。モーツァルトの「魔笛」なども扱われます。

James Stevens Curl,
The Art and Architecture of Freemasonry:
An Introductory Study
(B. T. Batsford, London, 1991)
271 p.

フリーメーソンに関する怪しげな本が非常に多い中、込み入った話を30年以上かけて調べて著された書で、序文には

"The Select Bibliography and Notes give an indication of what is only the tip of an enormous iceberg of Masonic and related publications, and there must be many ideas and images I have absorbed over some thirty years of considering the subject which have simply become part of my understanding, and which I can no longer recall as being anything other than part of the total picture I have formed." (p. 7)

と記されており、この状況はエジプト学と似ていないこともない。フリーメーソンによって古代エジプトのモティーフが頻繁に援用されたことは後半で扱われます。
この建築史家はエジプト学を斜に構えて見据えることを通し、いくつかの論考も書いています。

Ditto,
The Egyptian Revival:
Ancient Egypt as the Inspiration for Design Motifs in the West
(Routledge, London, 2005. 3rd ed. and revised.
First published in 1982 under the title "The Egyptian Revival";
2nd ed. in 1994, "Egyptomania: The Egyptian Revival as a Recurring Theme in the History of Taste")
xxxvi, 572 p.

改訂を複数回、重ねている点が注目されます。人気のあった証拠。短い要旨は以下で読むことができます。

Ditto,
"Aspect of the Egyptian Revival in Architectural Design in the Nineteenth Century: Themes and Motifs,"
in C. M. Govi, S. Curto, S. Pernigotti (a cura di),
L'Egitto fuori dell'Egitto: Dalla riscoperta all'Egittologia
(Cooperativa Libraria Universitaria Editorice Bologna, Bologna, 1991), pp. 89-96.

彼はさらに西洋の墓についての研究書を著しており、

Ditto,
The Victorian Celebration of Death
(Sutton Publishing Ltd., Thrupp, 2000)

Ditto,
Death and Architecture:
An Introduction to Funerary and Commemorative Buildings in the Western European Tradition, with Some Consideration of their Settings
(Sutton Publishing Ltd., Thrupp, 2002)

もほとんど類例がない論考。後者の「死と建築」というタイトルには強いインパクトを感じます。
これらの論考は繋がって語られていると考えた方が良く、近世以降の西洋古典主義建築の基底を見直そうとする試み。
オクスフォードから建築事典も出している点も見逃せません。

2008年12月21日日曜日

中村 2008


マルティン・ハイデッガーの講演記録のひとつに関する訳とその解説。
「ヘーベル - 家の友」や「芸術作品のはじまり」などは理想社のハイデッガー選集で訳を読むことができましたが、この「建てる・住まう・考える」は本邦初訳で、建築論の専門家により、圧倒的で膨大な注釈が加えられています。
著者は日本における代表的な建築論の研究者。京都大学は建築論研究を深める長い歴史を有していますが、この著者もまたそこで考察を始めた学徒のひとりです。京大の裾野の広さを改めて感じさせる、価値ある一冊。

中村貴志訳・編、
「ハイデッガーの建築論:建てる・住まう・考える」
(中央公論美術出版、2008年)
(vi), 313 p.

原書:
Martin Heidegger, 
"Bauen Wohnen Denken", 
Vortraege und Aufsaetze, Teil II
(Verlag Guenther Neske Pfullingen, Tuebingen, 1954. 3 Aufl., 1967)
S. 19-36.

ハイデッガーはおそらく20世紀における最大の哲学者と目される人物ですが、彼による著作「存在と時間」(Sein und Zeit)は、とても奇妙な書です。第一にこれは未完の本であって、全部が出版されていません。これは上巻しか書かれていないのです。
にも関わらず、そこで展開された問題意識が世界を震撼させたという、天下の奇書。思想の世界だけにとどまらず、文学や美術の領域にも大きな影響を与えました。

「存在と時間」は岩波文庫で読むことができます。どのような内容なのか、立ち読みでもちょっと見てみる価値はあります。日本語ではない日本語で書かれていることに、まず驚かれるかと思います。
「存在」という、何と不思議なこと、という疑問から出発しています。何でそれが人間に、また人間だけに知られるのか。その後、「存在」ということがずっとこれまで、哲学では大切に考えられてきたのだ、という点が述べられていきます。人にとって、存在は「いさおし」としか考えられない、という重要な考え方が記されます。

世界の全部をくまなく考える上で、西欧での考え方の展開の中には重大な欠陥があるようだということを最後には言おうとしたらしいのですが、また「時間」という概念がそれを説明する際には鍵となることを察知したらしいのですけれども、書きあらわすべき際にその言葉自体が西欧にはないことで立ち止まらずを得なかった未完の書。
解説している本には、たぶんそう書かれているはずです。

「建てる・住まう・考える」は、ハイデッガーが講演した、建築に直接触れる内容の短い講演の記録で、建築を学ぶ人間にとっては良く知られている文章です。
しかし「その最初の訳業から20年、初稿が出てから10年かかった」と後書きには記されており、そのような読み方をしている者が他にいるとはとうてい思われません。著者の並々ならぬ熱意が感じられます。数十ページばかりの文の和訳に30年が費やされ、しかも本編の分量を大幅に凌ぐ300ページ以上の注釈と詳細な索引が加わっています。もととなる短い文章の位置づけが完全に転倒され、主となるのは解説の方に移っており、ここには建築の領域を解き明かす鍵を与えてくれる、豊饒で巨大な迷路の眩暈を見る思いがします。

ハイデッガーとは誰で、何をした人であったのかは、木田元による著作を強くお勧めします。分かりやすく書かれた新書などを含め、何冊も出ています。この方も、ハイデッガーを読み解くことに人生を賭した偉大な先生。一冊の本に出会うことによる転機が本当にあるのだということに心を打たれます。

建築をこれほどまでに難しく考える必要があるのか、そういう不思議な思いにとらわれるに違いない人は多いのではないかと個人的には感じます。しかし人が建築の壮大な迷宮に踏み込んでいくのは、人間が建築を造る時、この人工物に人間が抱えている基本的な矛盾までもが投影されるからで、そこがもっとも面白いところ。
建築が美の結晶であるかのように捉える人は多いと思いますが、それとは異なった部分も多いことを見据える姿勢が大切であるように思われます。

似たような内容に触れた本として、

四日谷敬子
「建築の哲学 -身体と空間の探求-」
世界思想ゼミナール
(世界思想社、2004年)
154 p. + iii

などがあり、ここでは珍しいヘーゲルの建築理論の研究、そしてハイデッガーが扱われていますけれども、中村貴志は少なくとも参考文献には挙げていません。目を通してはいるけれども、無言で斥けているらしいという厳しさが伝わります。

------- 追記 -------

「ハイデガー:生誕120年、危機の時代の思索者」、KAWADE道の手帖(河出書房新社、2009年)、(iv), 191 p.が出ました。ここにも大宮勘一郎訳の「建てる 住む 思考する」が掲載されています。磯崎新が「なぜ、ハイデガーは建築を語らないのか。」を書いています(2009.03.19)。