2011年9月27日火曜日

Zoëga (Zoega) 1797


高さが45cmのフォリオ(大判の本)で、全部をあわせると700ページ近くもある大著です。
オベリスクを考える上で大切なこの18世紀の本が、$3,800にて購入できるというページを先ほど見つけました。今は円高ですから30万円ほど。
素直に考えると、安いと思います。・・・買いませんけれども。

イタリアに立つオベリスク、特にローマに残るオベリスクに関する徹底的な分析研究に際しては必携の書であることに間違いはありません。同時に、18世紀末のヨーロッパにおけるオベリスクの状況が良く知られる資料。オベリスクに関連した第一級の参考図書、貴重文献となっています。
古代世界で強大なローマ帝国を打ち立てた現在のイタリアには、エジプトから何本ものオベリスクが苦労して運び込まれました。その中でも、中枢の都ローマはオベリスクがもっとも集中して搬入された場所。この狭い都市内だけで今日、10本以上のオベリスクが聳えており、この本数は本国のエジプト全土に立ち残っている本数を凌ぎます。
ただその中には古代ローマ時代に、エジプトのオベリスクを真似て造られたらしいものも混じっており、その見きわめが必要です。

キルヒャーがラテン語で書いた本(Kircher 1650)の後に出版された、オベリスクに詳しく言及する貴重な著作のひとつ。ヘロドトスやプリニウスなどをはじめとして、古代ギリシアや古代ローマの著作家たちがオベリスクについて触れた記述の部分を逐一、引き写すことをおこなっていて、冒頭の章ではこれに数十ページを費やしています。

xlページの参考文献リストを見ると、ギザのピラミッドの実測値を報告したGreaves 1646の論文も、フランス語の訳を通してちゃんと読んでいる様子。一方、古代エジプトの尺度を正しく推測した偉大な科学者のアイザック・ニュートンによる論考(Newton 1737)は掲げられていません。大旅行家であったRichard Pocockeの著作はしかし、リストアップされていて、この頃のヨーロッパにおける情報の行き来がどのような状態にあったのかが逆に憶測されます。

近年に出された本、例えばローマのオベリスクについて概説を述べているSorek 2010や、Iversen 1968-1972のうちの第1巻を入門書として見ると理解が早いのでは。Curran, Grafton, Long, and Weiss 2009も重要。
現在、ローマに立っているオベリスクを紹介しているインターネットのサイトは国内外に複数、存在しています。立っている位置も詳しい地図で明示されており、たぶん1週間もあれば、全部を見て回ることができるでしょう。他の者よりもオベリスクを詳しく専門的に知りたい人にとって、この本は必読の書。
このように意義のある本が、何故エジプト学者にもさほど知られていないのかと言えば、オベリスクに関する形状の研究が全体的になおざりにされているからです。エジプト学において、遺構の平面分析はしますが、立体的な、あるいは構造的な数値の把握がなされることは稀です。
ですが、ピラミッドの分析よりも、オベリスクの分析にこそ古代エジプト建築の計画方法を解くための大事な鍵が隠されているように思われます。

大英博物館からかつて刊行された以下の著作(2巻本)の第1巻における「オベリスク」の章、また「ローマのオベリスク」の章では、著者であるZoëgaの略歴や、この本の内容がある程度、英語で説明されており、とても有用でお勧めです。情報は古いのですが、Zoëgaの論考を受け、後の19世紀においてオベリスクがどのように考えられていたのかが良く理解できます。
Google Booksでアップされており、厚い2冊が無料でダウンロードできます。

George Long (ed.),
The British Museum, Egyptian Antiquities, 2 vols.
(London 1832-1836)

Vol. I (1832):
http://books.google.com/books?id=KNg-AAAAcAAJ&printsec=frontcover&dq=The+British+Museum+Egyptian+antiquities+1832&hl=ja&ei=7Dp2TvGDCaSbmQXF4eTVDw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CC0Q6AEwAA#v=onepage&q&f=false

Vol. II (1836):
http://books.google.com/books?id=CGkoAAAAYAAJ&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false

さて、Zoëgaのこの著作は、やはりGoogle Booksにてダウンロードが可能となっています。
ドイツに留学中の安岡さんから御教示いただきました。いつもありがとうございます!

Jørgen Zoëga [Georgio Zoega],
De origine et usu obeliscorum, ad Pium Sextum Pontificem Maximum
(Roma 1797)
xl, 655 p., plates.
http://books.google.com/books?id=xoxCAAAAcAAJ&printsec=frontcover&hl=de&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false

Praefatio (v)
Testimonium (viii)
Index (xxix)
Series peregrinatorum in Aegypto et Abessinia, quorum libri passim adducuntur (xl)

Sectio I. Veterum de obeliscis et de stelis Aegyptiis testimonia (p. 1)
Caput I. De obeliscis ex auctoribus Graecis et Latinis (p. 2)
Caput II. De stelis Aegyptiis ex auctoribus Graecis et Latinis (p. 32)
Caput III. Vetera obeliscorum epigrammata (p. 51)
Caput IV. Monumenta in quibus expressi cernuntur obelisci (p. 56)

Sectio II. Enarratio obeliscorum Aegyptiorum, qui hodie vel integri, vel aliqua sui parte superstites offenduntur (p. 65)
Caput I. Obelisci veteres Romae exsistentes (p. 66)
Caput II. Obelisci in Europae provinciis extra Urbem superstites (p. 83)
Caput III. Obelisci hodie exstantes in Aegypto et in Aethiopia (p. 92)

Sectio III. De usu obeliscorum in Aegypto (p. 127)
Caput I. De nomine obeliski (p. 127)
Caput II. De figura obeliscorum (p. 132)
Caput III. De materie e qua facti obelisci (p. 140)
Caput IV. De magnitudine obeliscorum (p. 144)
Caput V. De situ obeliscorum (p. 151)
Caput VI. Quo fine erecti fuerint obelisci (p. 156)
Caput VII. De argumento scalpturarum in obeliscis (p. 175)
Caput VIII. De mechanica obeliscorum (p. 184)

Sectio IV. De origine obeliscorum (p. 193)
Caput I. De monumentorum instituto (p. 193)
Caput II. Litterarum apud Aegyptios usus et origo (p. 423)
Caput III. De stelis Aegyptiis atque de obeliscis originem trahentibus a stelis (p. 571)

Sectio V. De historia obeliscorum (p. 596)
Caput I. Prima obeliscorum epocha (p. 596)
Caput II. Secunda epocha obeliscorum (p. 606)
Caput III. Tertia obeliscorum epocha (p. 609)
Caput IV. Quarta obeliscorum epocha (p. 623)
Caput V. Synopsis chronologica obeliscorum (p. 639)

Corrigenda et addenda (p. 645)

デンマークの学者による、オベリスクに関する初めての包括的、かつ冷静で客観的な考察、ということができます。「オベリスクの起源と用途」といった意味の原題がつけられました。
ローマに立っているオベリスクを中心に、その寸法などの報告も含めて記しつつ、本格的な論考が進められています。Kircher 1650の中で書かれている"De proportione Obeliscorum"「オベリスクのプロポーションについて」はここでも取り上げられていて、第3編第2章の"De figura obeliscorum"「オベリスクの形状について」はそれ故、建築学的にはたいへん重要な、注目される部分となります。ただし、ウィトルウィウス Vitruviusの「建築書」の影響を被っているかも、という点を勘案しなければなりません。

これまでKircherZoëgaがオベリスクの形状について述べている内容が、専門家によって詳細に論じられたことはないのでは。アメリカのワシントンに立っているオベリスクのモニュメントの基本設計に関わった外交官、ジョージ・パーキンズ・マーシュ George Perkins Marshがどこまで文献を読んでいたのか、この点も興味深く思われます(cf. Ashabranner 2002)。

本文はラテン語で、ここに古代ギリシア語、コプト語、ヘブライ語などがしばしば入り混じるのが日本人にとって辛いところ。

*  *  *  *  *

2019年9月に早稲田大学高等研究所講師の安岡義文さんから、何とこの本をプレゼントされました。彼は日本建築学会奨励賞を2019年に受賞。

https://www.aij.or.jp/images/prize/2019/pdf/6_award_015.pdf

ありがとう。さらに勉強を重ねます。
なお、今では以下の書も刊行されており、第17章でオベリスクの書について語られています(Emanuele M. Ciampini)。

Karen Ascani, Paola Buzi, and Daniela Picchi (eds.),
The Forgotten Scholar: Georg Zoëga 1755-1809: 
At the Dawn of Egyptology and Coptic Studies.
Culture and History of the Ancient Near East, Volume 74
(Leiden: Brill, 2015), xii, 267 p.

2011年9月26日月曜日

Gerner 1995 (French ed. of 1992)


木造建築の構法に関して活発に著作を刊行している人の本。フランクフルトの歴史的な木造建築の修復に携わった建築家で、以後、ヒマラヤの木造建築についての書など、世界で見られる木造構法を盛んに研究しています。
Zwerger (English ed. 1997)のところで書名だけ挙げましたが、ヨーロッパにおける伝統的な木造建築の継手・仕口を考える場合には筆頭に挙げられる本です。

Manfred Gerner,
adapté de l'allemand par Marc Genevrier,
Les assemblages des ossatures et charpentes en bois: construction, entretien, restauration
(Eyrolles, Paris, 1995. Édition en langue française, "Handwerkliche Holzverbindungen der Zimmerer", Deutsche Verlags-Anstalt (DVA), Stuttgart, 1992, 191 p.)
190 p.

Sommarie:
Avant-propos (p. 15)

1. Assemblages en bois (p. 17)

2. Les assemblages de charpente (p. 43)
Classification systématique (p. 43)
-1. Entabures (p. 44)
-1.1 Assemblages en long
-1.2 Assemblages d'angle
-1.3 Assemblages en T

-2. Assemblages à tenons (p. 55)
-2.1 Assemblages en long
-2.2 Assemblages d'angle
-2.3 Assemblages en T
-2.4 Assemblages croisés

-3. Entures (p. 78)
-3.1 Assemblages en long
-3.2 Assemblages d'angle
-3.3 Assemblages en T
-3.4 Assemblages croisés

-4. Entaillures (p. 123)
-4.1 Assemblages d'angle
-4.2 Assemblages en T
-4.3 Assemblages croisés

-5. Enfourchements (p. 137)
-5.1 Assemblages en T

-6. Embrèvements (p. 141)
-6.1 Assemblages d'angle
-6.2 Assemblages transversaux
-6.3 Assemblages croisés

-7. Encochures (p. 152)
-7.1 Assemblages en T
-7.2 Assemblages croisés

-8. Assemblages massifs (p. 156)
-8.1 Assemblages d'angle
-8.2 Assemblages en T

-9. Assemblages de planches et rondins-Assemblages en largeur (p. 167)
-9.1 Assemblages en largeur

-10. Assemblages de réparation (p. 174)
-10.1 Assemblages traditionnels utilisés en réparation
-10.2 Assemblages spéciaux pour réparations

3. Principes de base (p. 181)

4. Techniques d'ingénierie, prothèses (p. 187)

ドイツ語版が原本で、そのフランス語訳の版。1992年のドイツ語版の入手は難しくなっています。当方も原書は未見。図版番号は振られず、また参考文献リストもフランス語の訳本では見当たりませんが、原本でも同じなのか、分かりません。
Graubner 1992 (English ed. of 1986)の項で触れたように、ヨーロッパで見られる継手・仕口と日本での例との比較はすでになされていますけれども、本書ではさらに徹底した体系化が考えられているのが大きな特色で、注目されます。理念的にまとめられた継手・仕口の拡がりの世界の提示という仕事。角材の幅を1とした時の、ほぞ穴の大きさや深さが分数で示されるなど、おそらくは総数で500点近くにのぼる線描図と添付の写真には圧倒されます。
冒頭では先史時代からの木材の用法について簡単に触れ、19ページでは古代エジプト時代の箱の造り方と木棺足部の組み立て方を示す図を掲載。ネパール(pp. 28-30)、ブータン(pp. 31-3)、日本(p. 34)、中国(pp. 35-6)、チベット(pp. 37-8)の木造構法にも短く言及しています。最終章ではガラス繊維による補強方法にまで記しており、興味深い。

ドイツ語版に所収の図版については、下山眞司氏のブログに抜粋が掲載されていますので、とても参考になります。この方の木造建築に対する考え方は重要。他の充実したページも必見。

下山眞司「建築をめぐる話:つくることの原点を考える」
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/07238886f1009bb190a2b01477aca69f(2007年2月22日)
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/cec982fdcd0f78488c6a7ce164e29cda(2009年4月13日)

2011年9月25日日曜日

Graubner 1992 (English ed. of 1986)



もともとドイツ語で書かれた本の英訳。木工の継手・仕口に関する海外の本では、たびたび引用される書です。日本の継手・仕口が本格的に紹介されています。Zwerger (English ed.) 1997のところでも触れました。
"Joinery in Japanese Buildings"の節は大河直躬による執筆(pp. 20-3)。また写真で紹介されている継手・仕口は大工棟梁の田中文男と学生たちの制作、と書いてあります。謝辞には清家清宮崎清の名が挙げてあり、日本の専門家たちが協力していることが知られます。
Graubnerの原本では、日本とヨーロッパにおける木工の対比が副題にて明確に挙げられていましたが、英語の訳版では省かれました。
ドイツ語の原本は、順調に版を重ねている様子。当方が所有しているのは1997年の第6版。イギリスから出ています。

Wolfram Graubner,
Woodworking Joints
(B. T. Batsford, London, 1992. Original title: "Holzverbindungen: Gegenüberstellungen japanischer und europäischer Lösungen", Deutsche Verlags-Anstalt, Stuttgart, 1986, 175 p.)
(vii), 151 p.

Contents:
Introduction (p. 1)
Wood Joints vs. Metal Fasteners
Fire and Wooden Joinery
Wood Protection
The Development of Wood Construction
Traditional Roof Construction
Traditional Chinese Wood Construction
Joinery in Japanese Buildings

Joint Forms (p. 25)
1. Splicing Joints (p. 28)
2. Oblique Joints (p. 64)
3. Corner and Cross Joints (82)
4. Edge Joints (p. 124)

Appendix (p. 146)
Index (p. 150)

それほど厚い本ではありません。

なお、Encyclopedia of Wood Joints というタイトルでアメリカの他社からも出版されている模様。
図版はきわめて豊富で、それぞれの継手・仕口を英語で何と訳せばいいのか、知りたい人には非常に役立つのではないでしょうか。カラー図版は表紙だけというのが残念。近年は国内で、カラー写真と継手・仕口の立体組み立て図を同時に見せる本が増えてきたので、併読することが望まれます。
冒頭には、

"To understand the 600 or so wood joints known to us today, it is important to grasp a few basic principles."
(p. 1)

とあって、数百にのぼるほど多岐にわたると言われる継手・仕口を系統立てて纏めていることが知られ、これが大きな特徴。日本では源愛日児による試みが知られています。

内田祥哉
「在来構法の研究:木造の継手仕口について」
(住宅総合研究財団、1993年)

を参照。

文化財建造物保存技術協会
「文化財建造物伝統技法集成:継手及び仕口」(上下巻)
(1986年。再版、東洋書林、2000年)

においても継手・仕口の体系化がおこなわれており、重要です。

Graubnerの英訳本では、参考書がまったく挙げられていないのが実に惜しい点です。ドイツ語版では172ページに35冊ほどを挙げています。

これ以外にも、ドイツ語版と比べると10ページほどが割愛されている模様。主に図版が抜けており、例えばドイツ語版の42-3ページには見開きで「和漢三才図会」に掲載されている大工道具の紹介があるのですけれども、英語版にはそれがありません。
しかしAppendixのところでは、

"Classification of European Wood Joints

In Europe, joints are usually classified according to the position of the mating members:

1. Splicing joints
2. Corner joints between timbers of equal width
3. Lap joints in which the top surfaces of the crossed members are flush
4. Cogged joints, assembled on corners or as a cross, in which the top surfaces of the mating members are not flush
5. Oblique joints
6 Edge joints between boards or timbers


Classification of Japanese Wood Joints

The Japanese classify wood joints into two main categories:
1. Edge joints between flat boards (types A to D)
2. Joints between timbers that are square or approximately square in section (types E to H)

Type A
Hagia-wase (sic)
Parallel or corner joints for increasing the width of boards in the same plane; often glued

Type B
Hirauchi-tsugi
Right-angled carcase joints for furniture, often in the form of mortise-and-tenon joints

Type C
Hashi-bame-tsugi
End-grain edging to prevent warpage

Type D
Kumite-tsugi
Finger joints, corresponding to Western dovetail joints, for joining boards at any angle

Type E
Tome-tsugi
Corner joints between square timbers that are mitered to hide the end grain

Type F
Ai-gaki-tsugi
Right-angled half-lap joints

Type G
Hozo-tsugi
Right-angled mortise (hozoana) and tenon (hozo) joints

Type H
Tsugite
Splicing joints for lengthening timbers"
(pp. 146-9)

と記しており、大まかには継手・仕口がヨーロッパでは6つ、また日本では8つに大別されると述べ、その後のページではドイツ語版に倣って、ここでも手書きによる
継手・仕口の多くの名前を漢字表記で掲載しているのが注意を惹きます。
今日、こうした分類方法に異議があるかもしれませんが、アジアとヨーロッパにおける木造の構法の比較を、多数の図版を交えながらドイツで1980年代におこなっている点が重要。

2011年9月24日土曜日

Hayes 1935


William Hayesの博士論文です。
新王国時代の第18王朝に属する王たちの石館に刻まれている碑文が、古王国時代のピラミッド・テキスト、中王国時代のコフィン・テキスト、またパピルスに記された「死者の書」などと密接な繋がりがあり、長い歴史を引き継いでいることを伝えています。

William Christopher Hayes,
Royal Sarcophagi of the XVIII Dynasty.
Princeton Monograph Series in Art and Archaeology: Quarto Series XIX
(Princeton University Press, Princeton, 1935)
xii, 211 p., XXV plates.

Contents:
Chapter I: Introduction (p. 1)
Chapter II: The Sarcophagi (p. 31)
Chapter III: The Decoration of the Sarcophagi (p. 61)
Chapter VI: The Royal Sarcophagi in Relation to the History of the XVIII Dynasty; General Conclusions (p. 138)

Appendix I: Catalogue of the Sarcophagi (p. 155)
Appendix II: The XVIII Dynasty Sarcophagus Texts: Parallels from the Pyramid Texts, from Middle Kingdom Coffin Inscriptions, and from the Book of the Dead (p. 172)

Selective Bibliography (p. 177)
Text Sheets (p. 183)
Index (p. 205)
Plates (I-XXV)

ドイツに留学中の安岡君に手配してもらい、コピーを入手することができました。
アメリカのメトロポリタン美術館に属していたことで知られるWilliam C. Hayesは、現場での作業を通じ、またA. Gardinerからヒエログリフの読み方を直接に教えてもらうなどして文字の読み方を習得した人です。Hayes 1937を参照。
彼の経歴を知る上では、Bierbrier 1995 (3rd ed.)が有用です。

この本の謝辞を読むと、古代エジプト建築についての書を刊行したボールドウィン・スミス(cf. Baldwin Smith 1938; Baldwin Smith 1950)の助力に言及しており、交流のあったことが確認されます。それぞれ、主著の執筆中であった時期ではなかったでしょうか。専門分野は異なりますが、有能なエジプト学者たちが触れ合っていた点がここでも確認され、面白い。

Raven 2005を読むと、第19王朝に属するRaiaの石棺であるにも関わらず、そこに記された文に関する研究に際しては、依然として未だHayesのこの本が有効であることが分かります。

"Most spells are taken from the well-known corpus dealt with by Hayes in his Royal Sarcophagi, although they have occasionally been shortened and simplified."
(Raven 2005, p. 63)

Hayesによる論考では、必ず一歩先に考察を進めるというやり方が顕著で、この本の場合では第18王朝のインスクリプションの祖型を探り、資料化している点が見るべきところ。これによって、書かれた内容の寿命が延長されるわけです。
Hayesの論文、

"A Selection of Tuthmoside Ostraca from Der el-Bahri",
Journal of Egyptian Archaeology (JEA) 46 (1960), pp. 29-52.

などでも同じで、題名は意図的に派手にしていませんが、各々のオストラカを読んだ上で、最後には時系列の順に並べ、建物が造られていく過程に触れるという立体的な考え方を示しています。これができるかどうかが分かれ目。

2011年9月23日金曜日

Fraser 1996


アレキサンダー大王は、アジア遠征の途中で次々と自分の名前をつけた都市を造ったばかりではなく、各都市間を結ぶ交通網の整備も勘案しました。アレキサンドリアという名の都市の数は数十にのぼったという逸話から、この本は語り始められています。

Peter Marshall Fraser,
Cities of Alexander the Great
(Oxford University Press, New York, 1996)
xi, 263 p.

ウンベルト・エコ(ウンベルト・エーコ)は、オクスフォード大学出版局による書籍の刊行元がオクスフォードにはなく、ニューヨークに置かれているのだということを強調し、著作の中でもわざわざ述べています(エコ 1977: Japanese ed. 1991)が、この本でも同じ。
出版地がオクスフォードなのか、それともニューヨークなのか。どちらでも構わないように思われますけれども、論文などで書籍を引用しようとした場合には、少なくとも当方の場合、困惑することがしばしばです。

フレーザーの主著としては、以下に掲げるエジプトのアレキサンドリアに関するものがまず挙げられるはず。
全部で3巻本。本文の第1巻よりも註記を収めた第2巻の方が厚く、第三巻目の索引の巻を含めるならば、総ページ数は2000ページを超えるという大書です。文献学者による論考ですから、過去におけるさまざまなテキストへの注釈やクロス・リファレンスが整備され、その積み重ねの網目として古代の代表的な都市がどのように浮かび上がってくるのかが眼目。
「アレキサンドリアの街並みを復元することは不可能だろう」と本文の冒頭近くには書いてあり、従って、ここでのアレキサンドリア研究というのは視覚的な復原を意味しません。

Peter Marshall Fraser,
Ptolemaic Alexandria, 3 vols.
(Oxford University Press, New York, 1972)

Vol. I: Text. xvi, 812 p.
Vol. II: Notes. xiii, 1116 p.
Vol. III: Indexes. iii, 157 p.

だとしたら、この欄で一番最初に紹介したMcKenzie 2007は、一体どのような位置づけなのかということになるかと思われます。
たぶん文献学者の側から考えるならば、雑駁な情報を詰め込んで、アレキサンドリアの平面を力技で復原したということになるのでは。マッケンジーが採用している方法は、近年の考古学的な発掘調査の結果や19世紀の絵画資料も含め、これまでの歴史の中で提示されてきた全ての情報を最大限に生かして組み合わせたらどうなるのかを問うています。

誤解を恐れずに言うならば、マッケンジーには古典古代の時代に生きた記録者たちによる文面をまず優先するという態度がありません。テキストであろうが図像資料であろうが、情報としてはすべて等価とみなして復原をおこなっています。美術史学者のマッケンジーにとって、視覚的な像に引き寄せることは暗黙の前提として考えられていて、フレーザーによる方法との違いの間には深淵が横たわっています。
議論がもっとも白熱するところ。正しいこととはいったい何なのかが同時に尋ねられています。

これはまた、建築報告書とは何かということを考えさせる点です。
建築作品の紹介ということを想起するならば、図面を載せ、写真を載せ、場合によってはウォーク・スルーの動画を載せ、文章でも説明するという方策が今では採られていますが、こうしたやり方は結局、建てられた実際の建築作品を中心に置きながら、その周囲においてさまざまなメディアを駆使して、逆に空洞となる中心を浮かび上がらせ、想像させるという方法に近くなっています。
解説の文章に多くの図版を付与するという斬新な方法はセバスティアーノ・セルリオ Sebastiano Serlio によって試みられましたけれども、彼によって編み出されたグラフィカルな手法とはまた違ってしまった、建築を表現しようとする奇妙な世界。
建築は実際に見に行かないと、良さは決して分からないなどという言い方がよくされますが、たぶん、この事情を敏感に察して語られていることなのでは。この種の言い方が古くからあったとはとうてい思われません。 訪れて視ることの豊穣さと、情報を熟知しないために見落とされる世界の大きさとの双方が言われ、それらの質的な違いも示唆されています。

2011年9月21日水曜日

Graffiti de la montagne thébaine (1969-1983)


テーベ西岸の懸崖などにうかがわれる新王国時代のグラフィティ(落書き)を集成したもの。
エジプトのドキュメンテーション・センター、Centre de Documentation et d'Études sur l'Ancienne Égypte (CEDAE)の刊行物はルーズリーフ形式で、綴じていないからバラバラにすることができ、図版の比較が可能でとても便利です。
しかしこれが短所となり、せっかく古書店で買い求めても大事なページが抜けていたりという有様で、結局、当方は全部のページを揃えることができませんでした。

ラメセス時代に王墓の造営に関わった労働者たちの村、ディール・アル=マディーナ(デル・エル・メディーナ:しばしばDeMと略称)の研究に際しては基本文献のひとつ。
Jaroslav Cernyが強力に推し進めた研究分野です。彼が執筆した他の著作はあまりにも多く、ここでは触れません。以前に記したCerny 1973などを参照してくだされば。
以下のリストでは、欧文特殊記号を時折省きます。

Graffiti de la montagne thébaine.
Centre de Documentation et d'Études sur l'Ancienne Égypte (CEDAE), Collection Scientifique
(CEDAE, Le Caire, 1969-1983).
23 vols.

J. Cerny, Ch. Desroches-Noblecourt, M. Kurz,
avec la collaboration de M. Dewachter et M. Nelson,
Vol. I, (1): Cartographie et étude topographique illustrée
(1969-1970)
xxii, 61 p., CXXIX plates.

J. Cerny, R. Coque, F. Debono, Ch. Desroches-Noblecourt, M. Kurz,
avec la collaboration de M. Dewachter et M. Nelson,
Vol. I, 2: La Vallée de l'Ouest; cartographie, topographie, géomorphologie, préhistoire
(1971)
Frontispiece, xiv, 1-55 p. CXXX-CLXXXVII plates.

R. Coque, F. Debono, Ch. Desroches-Noblecourt, M. Kurz et R. Said,
avec la collaboration de M. Said, E. A. Zagloul et M. Nelson,
Vol. I, 3: Compléments aux secteurs A et C frange du Sahara thébain; cartographie, topographie, géomorphologie, préhistoire
(1972)
Frontispiece, vii, 1-62 p., CLXXXVIII-CCXXXIX plates.

R. Coque, F. Debono, Ch. Desroches-Noblecourt, M. Kurz et R. Said,
avec la collaboration de Ch. Leblanc, M. Maher, M. Nelson, M. Said et E. A. Zagloul,
Vol. I, 4: Cartographie, topographie, geomorphologie, préhistoire
(1973)
Frontispiece, 1-91 p., CCXLI-CCLXXXVI plates.

J. Félix et M. Kurz,
Vol. II, 1: Plans de position
(1970)
Frontispiece, vi, 1-6 p., 1-84 plans.

L. Aubriot et M. Kurz,
Vol. II, 2: Plans de position
(1971)
iv, 8-11 p., 85-123 plans.

M. Kurz,
Vol. II, 3: Plans de position
(1972)
v, 12-18 p., 124-139 plans, 52 bis-62 bis plans.

M. Kurz,
Vol. II, 4: Plans de position
(1973)
Frontispiece, xiv, 1-55 p., CXXX-CLXXXVII plans.

M. Kurz,
Vol. II, 5: Plans de position
(1974)
26-32 p., 166-197 plans.

M. Kurz,
Vol. II, 6: Plans de position
(1977)
33-40 p., 198-215 plans.

J. Cerny et A. A. Sadek,
avec la collaboration de H. el-Achiery, M. Shimy et M. Cerny,
Vol. III, 1: Fac-similés [nos. 1578-1980]
(1970)
8 p., I-L plates.

J. Cerny et A. A. Sadek,
avec la collaboration de H. el-Achiery, M. Shimy et M. J. Cerny,
Vol. III, 2: Fac-similés [nos. 1981-2566]
(1970)
LI-CXXVIII plates.

J. Cerny et A. F. Sadek,
avec la collaboration de H. el-Achiery, A. Chérif, M. Shimy et M. Cerny,
Vol. III, 3: Fac-similés [2567-2928]
(1971)
i, 9-11 p., CXXIX-CLXXIV plates.

A. F. Sadek,
avec collaboration de A. Chérif, M. Shimy et H. el-Achiery,
Vol. III, 4: Fac-similés [nos. 2929-3265]
(1972)
11, 12-14 p., CLXXV-CCXX plates.

A. F. Sadek et M. Shimy,
Vol. III, 5: Fac-similés [nos. 3266-3579]
(1973)
Frontispiece, CCXX-CCLVIII plates, 15-17 p.

A. F. Sadek et M. Shimy,
Vol. III, 6: Fac-similés [nos. 3580-3834]
(1974)
CCLIX-CCXCII plates, 18-20 p.

M. Shimy,
avec la collaboration de S. J. Pierre du Bourguet,
Vol. III, 7: Fac-similés [nos. 3839-3973]
(1977)
CCXCIII-CCCVIII plates, 21-23 p.

J. Cerny et A. A. Sadek,
Vol. IV, (1): Transcriptions et indices [nos. 1578-2566]
(1970)
i, 108 p.

J. Cerny et A. 太字A. Sadek,
Vol. IV, 2: Transcriptions et indices [nos. 2567-2928]
(1971)
i, 109-148 p.

A. F. Sadek,
Vol. IV, 3: Transcriptions et indices [nos. 2929-3277]
(1972)
iv, 149-184 p.

A. F. Sadek,
Vol. IV, 4: Transcriptions et indices [nos. 3278-3661]
(1973)
185-220 p.

A. F. Sadek,
Vol. IV, 5: Transcriptions et indices [nos. 3662-3838]
(1974)
222-241 p.

A. F. Sadek et M. Shimy,
avec la collaboration de S. J. Pierre du Bourguet,
Vol. IV, 6: Transcriptions et indices
CEDAE Collection Scientifique 25
(1983)
242-263 p.

レイデン(ライデン)の研究者たちが作り上げたDeMの労働者集団の村に関するページでは、

A Systematic Bibliography on Deir el-Medina
(R. J. Demarée, B. J. J. Haring, W. Hovestreydt and L. M. J. Zonhoven eds.), in
Deir el-Medina Database:
http://www.leidenuniv.nl/nino/dmd/dmd.html

が掲げられていて、これは改訂版であるということなのですけれども、該当する書籍リストを見ると、どうもページ数が合わない部分も見られます。Vol. IV, 6 (1983) が彼らのリストには見当たらないのも不思議。
なおH. el-Achieryは、H. el-Achirieという綴りも用いています。迷いましたが、ここでは"A Systematic Bibliography on Deir el-Medina"にうかがわれる表記に倣いました。
原著に当たって今すぐ確認ができる状態ではないため、取りあえず手元の記録と照合しつつ、矛盾を少なくし、またできるだけ情報を増やしたかたちで書いています。間違いがあると思いますので御教示ください。
古代ローマ時代以降のビザンツからイスラーム時代の前までの間に関するグラフィティについては、IFAO(フランス・オリエント考古学研究所)のページ、

Montagne thébaine:

を参照のこと。

J. J. Janssenの訃報に接しました。
個人的に強い親近感を抱いたエジプト学者のひとりでした。残念で悲しく思います。

2011年9月18日日曜日

Kircher 1650


17世紀の傑人アタナシウス・キルヒャーについては日本でも荒俣宏が紹介をしており、良く知られた研究者ですが、エジプト学の中ではもはや振り返って詳しく読み直そうとする学徒はほとんどいないのでは。
キルヒャーは古代ローマ時代以降、エジプト研究に関していち早く本を刊行している人ですけれども、ヒエログリフの解読について、今から考えるならばデタラメとしか言いようがない考察を残したせいで評価が貶められています。当時、最高の知識人と考えられていたキルヒャーによる誤った解釈のために、古代エジプト研究の進展が大幅に遅れたと非難している者もいるほど。

キルヒャーがラテン語で記した著作は他言語にあまり翻訳されておらず、彼による思考過程全体の理解が阻まれているのは残念。
ここで取り上げる本の中でもギリシア語、コプト語、ヘブライ語やアラビア語などの引用が混じっていますから、全部を読もうと思ったら相当の覚悟が必要です。

キルヒャーはしかし、たぶんオベリスクがどのように設計されたかという問題に真向から挑んだ最初の人で、建築学の領域からは重要な足跡を記していると判断されます。
ピラミッドに関する設計方法については何冊も本が出ているのに、オベリスクの寸法計画に関しては本格的な論考が何ひとつ出版されていないのは不思議だと思われるかもしれません。
けれどもここには理由があり、研究の前提となるオベリスクの正確な実測値がまず分からないという点がまずひとつ。さらに、実測値が知られていると言われているものもよく調べてみるならば、もともと正方形が意図されたと思われるオベリスクのシャフトの底面やピラミディオンの底辺がけっこう歪んでいる場合が多く、誤差が大きいということが分かったため、詳細な研究が控えられているといった事情が挙げられます。
いったん立てられたオベリスクを実測するのは大変です。アレキサンドリアに立つ「ポンペイの柱」も、実測に際してはアルピニストに頼る他ありませんでした。
今では3Dスキャナを用いた最新の計測方法があるという人がいるかもしれない。しかし、実測値をどう解釈するのかという基本的な問題は、依然として残されると思います。

ひとつの石から削り出されることが尊重されたオベリスクの切り出しの工程では、多大な困難に直面することが度々でした。岩盤は決して均質でないため、大きな塊を切り出そうとした場合、岩盤に観察される層の良し悪しを見極めたり、割れ目などを勘案しながら計画を進めざるを得ず、時には初期に決定された長さを縮めるといったような大きな計画変更をおこないながら掘り出されたとみなされています(Engelbach 1922; Engelbach 1923)。
オベリスクの計画寸法についての研究はそれ故、切り出しの工程を十分考慮しつつ、なおかつ実測値の誤差をどう考えるのかを範疇に含めなければなりません。立体物としてのオベリスクの形状の把握、また完数による設計計画を望んだらしい古代エジプト人たちの方法をどのように勘案すべきなのか、こうした諸点が突破口となるでしょう。
ピラミッドの計画寸法を探ることよりも、古代エジプトにおける設計方法がオベリスクに関する研究を通じて明らかになるのではという予測が指摘されます。

書籍のデジタル化によってインターネットで原書が見られることは非常に有難い。ここ数年の劇的な変化だと思います。かつては海外の図書館へ見に行く他、方法がありませんでしたから。
こうした古書の公開によって、たぶん古代エジプト建築研究はこれから少しずつ進むのでは。

Athanasius Kircher,
Obeliscus Phamphilius,
hoc est, interpretatio noua & hucusque intentata obelisci hieroglyphici quem non ita pridem ex Veteri Hippodromo Antonini Caracallae Caesaris, in Agonale Forum transtulit, integritati restituit, & in Urbis Aeternae ornamentum erexit Innocentius X, Pont. Max. in quo post varia Aegypticae, Chaldaicae, Hebraicae, Graecanicae antiquitatis, doctorinaeque quà Sacrae, quà Profanae monumenta, Veterum tandem Theologia, hieroglyphicis inuoluta symbolis, detecta e tenebris in lucem asseritur
(Roma 1650)

参考:Werke von Athanasius Kircher im Internet - Unversität Luzern
http://www.unilu.ch/deu/werke-von-athanasius-kircher-im-internet_269856.html

キルヒャーはオベリスクの碑文について1666年にも本を出しているから紛らわしい。
キルヒャーによる原文をラテン語で読もうと志す方のために、上記のサイトを挙げておきます。ネットからダウンロードできるキルヒャーの本のリストが示されていて便利。
1650年代には、エジプトに関する重要な著作を他にも刊行しており、また当時の知識を集大成することができる立場にあったため、中国についての最先端の研究も試みています。どこまでも多才の人ということになります。

1650年に出されたこの著作では、第1巻第6章の第2節(pp. 52-3)にうかがわれる"De proportione Obeliscorum"(「オベリスクのプロポーションについて」)が肝要。オベリスクのシャフトと、その上に乗るピラミディオンとの設計方法が別々に考えられている点が注目され、シャフト底辺の10倍がシャフトの高さとみなされているのが特徴です。同時に、シャフトの底辺がピラミディオンの断面における斜辺に当てられているのでは、という指摘も見逃せません。
でも、ここには主要寸法に当時の尺度における完数が用いられたのではという考えが完全に欠落しています。当時の尺度に基づいた完数による計画が指摘され始めたのは、18世紀なのではないでしょうか。

大科学者であったアイザック・ニュートンが、ここでも大事な役割を演じています(cf. Newton 1737)。おそらくニュートンはエジプトのギザに立つピラミッドを初めて詳細に実測した報告書、Greaves 1646を読んで大きな示唆を受けており、Greavesが引用したアラビア語文献での記述、「クフ王のピラミッドの一辺の長さは、古代のキュービットで100王尺」という文面を見てヒントを得たらしく思われます。
Greavesは古典語が読めた他、アラビア語も理解した天文学者。政変によってオクスフォード大学から追放されるなど、ひどい目に会っていますが、古代尺の追究に全力を注いだ人でもありました。その情熱の結果は、もはや学問の領域を超えています。

キルヒャーの本では、次の節に記されている4つの「オベリスクの問題」も検討されるべき(pp. 53-7)。
底辺の10倍がオベリスクの高さに近似するという指摘は19世紀以降、何人もの研究者が指摘しています。でも基準となるはずのシャフトの底辺にかなりの誤差があるということなので、この10倍の値が果たしてシャフトの高さなのか、あるいはピラミディオンを含めた全高となるのかが正確に決定できません。それで「底辺の9~11倍」という曖昧な表現がしばしば取られるわけです。

ですが、この時に課題となるのは頂上のピラミディオンの形状で、ピラミディオンの底辺と高さとが同じであったり、または高さの方が大きかったり、底辺の方が大きかったりとバラバラであることは気になるところ。このかたちの違いは大いに注目すべきで、設計意図を解きほぐす糸口になるかもしれません。
設計はおそらくシャフトの底辺を基準としておこなわれたはず。ですが、もしそうであるならば頂上のピラミディオンの形状を統御することは、微妙な傾斜がシャフトに与えられたりするので、大変難しかったのではないでしょうか。
キルヒャーによるオベリスクの論考は、結局は西洋古典建築のオーダーの基本的な問題に結びつくように考えられ、そこがきわめて面白い点です。

2011年9月12日月曜日

Zwerger (English ed.) 1997



古代ローマの木工に関する包括的な論考はUlrich 2007として纏められていますが、古代エジプトの木工についての集成となると、前にも記した通り、なかなか難しい。Sliwa 1975が刊行されていますけれども、これが出てからもう35年以上が経過しています。彼はパイオニアとして木工技術研究の最先端を開いたのですが、粗筋を書いたわけで、以後にたくさんの報告が細分化されたまま重ねられており、これらを再度纏める作業には大変な労力が必要とされる状況。
木工技術に関わるもののうち、近年で発表が目覚しいのは家具の分野と船舶の分野で、古代エジプトの継手と仕口に関する新しい知見が披瀝されています。しかし、この他にも木棺や木彫像、祭祀道具類、そして兵器の分野などが残されており、馬に引かせる戦闘用の馬車の図化はGuidotti (ed.) 2002などで看取されますが、あとはそれほど多くありません。
俗称「村長の像」と呼ばれている、古王国時代の神官カーアペル Ka-aper の木彫人物像で観察される仕口については、

M. Eldamaty and M. Trad (eds.), foreword by Z. Hawass,
Egyptian Museum Collections around the World:
Studies for the Centennial of the Egyptian Museum, Cairo

(Supreme Council of Antiquities, Cairo, 2002)

Vol. I: xiii, 1-701 p.
Vol. II: (iv), 703-1276 + Arabic section, (iv), 101 p.

における第2巻の最後の「アラビア語による論考」の77−87ページにD. Nadia laqamaによって記されており、とても貴重。この2巻本には家具研究で知られるGeoffrey Killenも論考を寄せている(Vol. I: pp. 645-656)他、Sakuji Yoshimura(Vol. II: pp. 1249-1257)、あるいはNozomu Kawai (Vol. I: pp. 637-644)といった日本の研究者たちの論文もうかがわれる点も申し添えておきます。
一方、木棺の組み立て方に関しては、

Andrzej Niwinski,
21st Dynasty Coffins from Thebes:
Chronological and Typological Studies
.
Theben, Band 5
(Philipp von Zabern, Mainz am Rhein, 1988)
xxiv, 209 p., colour plate, 24 plates.

の58ページにある図21が取りあえず参考になりますが、欲を言うならば本当はもう少し細かい情報が描かれたならさらに良かったとも思われます。あるいは、

Jan Assmann,
Mit Beiträgen von Machmud Abd el-Raziq, Petra Barthelmeß, Beatrix Geßler-Löhr, Eva Hofmann, Ulrich Hofmann, T. G. H. James, Lise Manniche, Daniel Polz, Karl-Joachim Seyfried.
Photographien von Eva Hofmann; Zeichnungen von Aleida Assmann, Dina Faltings, Andrea Gnirs, Friederike Kampp, Claudia Maderna.
Vermessungen und Pläne von Günther Heindl.
Das Grab des Amenemope, TT 41.
Theben 3.
2 Bände: Text und Tafeln
(Philipp von Zabern, Mainz am Rhein, 1991)

での、出土木棺の報告(Text, pp. 244-273)で見られる丁寧な線描による図版も印象的。
木を大切に用い、丁寧に矧ぎ合わせて立体物を造ろうと思った時の工夫の仕方には地域や時代を超えて共通性があると思われ、注目されるのはその時の知恵の出し方です。力学的に必要と思われる補強の仕方とそれをあらわにしない手法、傷みやすい小口を保護し、包み隠すような仕上げ方、経年変化による変形を考慮した防止策、木目の活かし方、こうした一連の思考の痕跡を、加工された木材に見ることができるというのが面白い点となります。

日本建築の伝統構法に見られる継手や仕口についての著作は、たとえばアメリカで日本の構法を勘案した加工方法に倣って作業を続けるグループによるページ、

Daiku Dojo:
http://www.daikudojo.org/Archive/gallery_books/

でリスト化されているように、英語で書かれているものはけっこう見受けられます。
しかし「精妙」と言われる日本の伝統構法を相対化し、欧州における木造の構法と比較することを狙ったものは案外と少なくなるかもしれません。

Klaus Zwerger, translated by Gerd H. Söffker,
Wood and Wood Joints:
Building Traditions of Europe and Japan

(Birkhäuser, Basel, 1997. Original title: "Das Holz und seine Verbindungen", 1997)
278 p.

Contents:
Introduction (p. 7)
The Material (p. 10)
Working with Wood (p. 42)
Types and Functions of Wood Joints (p. 85)
Wood Joints and their Evolution (p. 112)
Wood Joints as an Expression of Aesthetic Values (p. 247)

Bibliography (p. 266)
Acknowledgements (p. 271)
Index of Persons and Buildings (p. 272)
Index of Places (p. 273)
Subject Index (p. 274)

は、東大に留学していた研究者が纏めた一冊で、自身が撮影した写真が豊富。ただし、暗い感じに印刷されているものもあるため、見にくい写真も混ざっている点が残念。仕口や継手を示した立体図は非常に分かりやすい。図は全部で600点近くにものぼります。ドイツ語版の英訳が同時に出された模様。
この研究書には先例があって、

Wolfram Graubner,
Holzverbindungen:
Gegenübersttelungen japanischer und europäischer Lösungen

(Stuttgart, 1986)

の内容を、さらに精緻に突き詰めたものとなります。
ヨーロッパの木造構法について何冊も本を出している人は他にもおり、

Manfred Gerner,
Handwerkliche Holzverbindungen der Zimmerer
(Stuttgart, 1992)

も注目されるはず。ブータンの木造建築に関し、早くから注目した人でした。
こうして仔細に述べられている木造の継手や仕口は、東アジアや東南アジアにおける石造建築にも色濃く反映しており、興味が惹かれるところとなります。


2011年9月8日木曜日

Pliny the Elder (Gaius Plinius Secundus), Naturalis Historia, Liber XXXVI


プリニウスの「博物誌」は当時の百科事典という位置づけで、全部で37巻からなる記述のうち、第36巻では多様な石に関する知見が述べられ、古代エジプトのオベリスクについても具体的な寸法を交えながら触れられています。
ただし、古代ローマにおける尺度で書かれているために換算が必要。またこの採寸の値がどこまで正確なのか、分かりません。しかしエジプトから何本も運ばれてきた奇妙な一本石のモニュメントに、相当の興味が持たれていたことは確かなようです。
ここで挙げるのはLoebシリーズによる英訳。10冊の訳本にまとめられています。内容が多岐にわたるため、訳者も大変だったでしょう。苦労が忍ばれます。

Gaius Plinius Secundus (Pliny the Elder),
Naturalis Historia.
Translated by D. E. Eichholz,
Pliny, Natural History, Vol. X: Libri XXXVI-XXXVII.
Loeb Classical Library 419
(Harvard University Press, Massachusetts, 1962)
xviii, 344 p.

邦訳:
中野定雄・中野里美・中野美代
「プリニウスの博物誌」全3巻
(雄山閣、1986年)、
第3巻、pp. 1451-1495.

大プリニウス(Pliny the Elder)と小プリニウス(Pliny the Younger: Gaius Plinius Caecillius Secundus)の2人がいるのは、大プリニウスの甥に当たる人が、非常に貴重なラテン語の手紙類を残しているため。

この本が日本語で読めるというのは嬉しい限りです。この訳書が出版された時には評判になりました。ただ原典のラテン語からではなく、Loebのシリーズによる英訳本文をさらに日本語訳したもので、Loebのシリーズに見られる注釈は省略されていますから注意。
Loebのシリーズによるプリニウスの「博物誌」全10巻の書誌を挙げておきますと、

Pliny the Elder,
Natural History, 10 vols.
(1938-1962)

Vol. I: Books 1-2.
Translated by H. Rackham.
Loeb Classical Library 330
(1938)

Vol. II: Books 3-8.
Translated by H. Rackham.
Loeb Classical Library 352
(1942)

Vol. III: Books 8-11.
Translated by H. Rackham.
Loeb Classical Library 353
(1940)

Vol. IV: Books 12-16.
Translated by H. Rackham.
Loeb Classical Library 370
(1945)

Vol. V: Books 17-19.
Translated by H. Rackham.
Loeb Classical Library 371
(1950)

Vol. VI: Books 20-23.
Translated by W. H. S. Jones.
Loeb Classical Library 392
(1951)

Vol. VII: Books 24-27.
Translated by W. H. S. Jones and A. C. Andrews.
Loeb Classical Library 393
(1956)

Vol. VIII: Books 28-32.
Translated by W. H. S. Jones.
Loeb Classical Library 418
(1963)

Vol. IX: Books 33-35.
Translated by H. Rackham.
Loeb Classical Library 394
(1952)

Vol. X: Books 36-37.
Translated by D. E. Eichholz.
Loeb Classical Library 419
(1962)

最初の5巻と第9巻を訳した1868年生まれのHarris Rackhamは、Loebのシリーズにおいてキケロの訳の他、アリストテレスの著作の訳なども手がけており、こっちの方が本業。古代ギリシア語とラテン語を自在に使いこなすことができた学者であったことが良く分かります。
おそらく全10巻の訳をひとりで完遂したかったと思われますが、1944年に亡くなり、それ故にさまざまに訳者が入れ替わっています。

オベリスクの形状を考える上で「博物誌」の36巻に出てくる記述、

idem digressis inde ubi fuit Mnevidis regia posuit alium, longitudine quidem CXX cubitorum, sed prodigiosa crassitudine, undenis per latera cubitis.

"Ramses also erected another at the exit from the precinct where the palace of Mnevis once stood, and this is 120 cubits high, but abnormally thick, each side measuring 11 cubits."
(XXXVI, XIV: Eichholz, ibid., pp. 50-51)

「ラムセスはまた、かつてムネウィスの宮殿があった構内の出口のところにいま一本立てたが、これは120キュービットの高さがあった。しかし異常に太いもので、各面とも11キュービットもあった。」
(「プリニウスの博物誌」、第3巻、p. 1466)

は重要。
なぜ「異常に太い」という言及がなされたのかが気になります。この時代、オベリスクの普通のかたちが認識されていたのかもしれません。この巻の訳者はわざわざこの部分に註を設け、

"The proportions are not abnormal. In general, the height of about ten times the maximum breadth, which is at the base."
(Eichholz, p. 50)

と述べています。「ちっとも異常ではないように思われるが」という対応。オベリスクの底辺の10倍が全高になるという見方がいつ生まれたのか、興味深いところです。

プリニウスはこのあとにピラミッドについても書いており、以下の文面はギリシアのヘロドトス、シケリアのディオドロス、ストラボンたちによるクフ王のピラミッドの寸法に関する最古の記述に次ぐもののひとつでしょうか。
すなわち、

amplissima septem iugera optinet soli. quattuor angulorum paribus intervallis DCCLXXXIII pedes singulorum laterum, altitudo a cacumine ad solum pedes DCCXXV colligit, ambitus cacuminis pedes XVIS.

"The largest pyramid covers an area of nearly 5 acres. Each of the four sides has an equal measurement from corner to corner of 783 feet; the height from ground-level to the pinnacle amounts to 725 feet, while the circumference of the pinnacle is 16 1/2 feet."
(XXXVI, XVII: Eichholz, pp. 62-63)

「最大のピラミッドは、7ユゲラの面積を塞いでいる。その四面の各々の隅から隅までの寸法は、等しく783フィート、地面から尖頂までの高さは725フィート、一方尖頂の周りは16フィート半である。」
(「プリニウスの博物誌」、第3巻、p. 1469)

と言っているのですが、ここで言う「フィート」は古代ローマの尺度であり、ピラミッドの一辺が"DCCLXXXIII pedes"と書いていますけれども、ローマ尺の1フィート(ペデス)を29.5センチメートル(0.295メートル)と考えるならば、換算値で231メートル弱となり、これはかなり良い数値であるように思われます。
紀元後1世紀の記述で、今から2000年ほど前の文。何を汲み取ることができるのか、それが試されています。