ラベル エジプト学全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エジプト学全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月30日火曜日

Guidotti (ed.) 2002


「フィレンツェ・エジプト博物館」という名を初めて聞く方も少なくないかもしれない。イタリアに「エジプト博物館」がトリノ以外にあるというのは、まだあんまり広く知られていないように思われます。近年、フィレンツェ考古学博物館が改組され、知る人しか知っていなかった古代エジプトの貴重な所蔵品が、積極的に公開されるようになりました。
建築の世界では、フィリッポ・ブルネレスキによる「捨て子養育院」(Galleria dello Spedale degli Innocenti)がルネサンス時代の初期の名作として広く知られており、どの西洋建築史の教科書にも必ず載っていますけれども、この建物を正面にして、左手の端のアーチをくぐり抜ける道をちょっと奥へ行くと、左手にある博物館。
ここを訪れる人はこれまでマニアしかいなかったわけで、フィレンツェへの観光ツアーに参加する人も、この国立博物館へはほとんど案内されていないはず。けれどもこの場所には、古代の家具研究家や古代エジプトの馬車を知りたいと思う人が足繁く通う理由があるわけです。
馬に引かせる戦闘用の馬車は木と皮革から作られていますけれども、車輪を含む仕口や継手の詳細図が掲載されており、貴重です。

Maria Cristina Guidotti (ed.),
Il carro e le armi del Museo Egizio di Firenze.
MAAT, Materiali del Museo Egizio di Firenze, 2
(Ministero per i Beni e le Attività Culturali Soprintendenza per i Beni Archeologici della Toscana / Giunti Gruppo Editoriale, Firenze, 2002)
63 p.

Sommario:

Maria Cristina Guidotti, Presentazione (p. 5)
Pier Roberto Del Francia, La raccolta di armi del Museo Egizio (p. 6)
Alberto Rovetta, Cocchi reali e cocchi virtuali (p. 10)
Pier Roberto Del Francia, Il carro di Firenze (p. 16)
Giacomo Cavillier, L'arte militare e le armi nell'antico Egitto (p. 38)
Giacomo Cavillier, CATALOGO DELLE ARMI (p. 43)

APPARATI (p. 60)
Tavola cronologica
Glossario
Bibliografia

当方の知る限り、このMAATのシリーズはすでに4冊が既刊。古代エジプト語で「真実」という意味の言葉がシリーズ名として選択されています。
シリーズの一冊目は"Le mummie"で、一般向けの本ではありますが、フィレンツェ・エジプト博物館(フィレンツェ考古学博物館)で収蔵されている木棺に関する大判のカラー写真が多数掲載されており、貴重です。

Maria Cristina Guidotti (ed.),
Le mummie del Museo Egizio di Firenze.
MAAT, Materiali del Museo Egizio di Firenze, 1
(Ministero per i Beni e le Attività Culturali Soprintendenza per i Beni Archeologici della Toscana / Giunti Gruppo Editoriale, Firenze, 2001)
64 p.

他の巻については、書籍検索ページにて館長のグイドッティの名前で検索するならば、すぐに出てくるかと思います。彼女は土器の専門家で、経歴についてはイタリアの古代考古学のHPであるArchaeogateなどで調べれば、すぐに出てきます。

http://www.archaeogate.org/

かつてのフィレンツェ考古学博物館の収蔵物と言うことなら、所有されている石碑(ステラ)を公開する意図で刊行された、

Sergio Bosticco,
Le stele egizione, parte I: Museo Archeologico di Firenze, le stele egiziane dall'antico al Nuovo Regno
(Roma, 1959)
75 p.

Ditto,
Le stele egizione, parte II: Museo Archeologico di Firenze, le stele egiziane del Nuovo Regno
(Roma, 1965)
83 p., 65 illustrazioni.

Ditto,
Le stele egizione, parte III: Museo Archeologico di Firenze, le stele egiziane di epoca Tarda
(Roma, 1972)
81 p., 62 illustrazioni.

などがこれまで知られていましたが、博物館のガイドブックとは分けて、もう少し遺物の種類別で、一般向けに出されたシリーズとして企画された刊行物。
13ページには車輪の力学的な説明などもあって興味深い。馬車については論考の類例が少ない中、丁寧に紹介しています。
薄い本ですけれども、図面も多数掲載されており、木工の仕口、あるいは革の細帯による締め付け方法や背もたれのマットに関しても重要な情報を伝える本で、見逃せません。

2010年10月28日木曜日

Menu (ed.) 2010


古代エジプトやメソポタミアにおける労働組織を問う国際会議の会議録です。
建造組織、あるいは労働組織を広く追究する分野にとっては、非常に重要な論集であるとみなされるPowell (ed.) 1987の刊行以降に著された注目すべき出版物で、2004年の会議開催から6年経って、ようやく上梓されました。
表紙にはベルシャのジェフティヘテプの墓で見られる有名な巨像の牽引風景を載せた、さほど厚くないペーパーバック。

IFAO(フランス・オリエント考古学研究所:通称「フラ研」)から刊行されているシリーズの中の一冊で、Bibliothèque d'Étudeは昔、BdEと略されていた覚えがあるのですが、今はBiEtudと表記するようです。
近年、ここから毎年一回出されている紀要であるBIFAOの大半に、ネットで簡単にアクセスすることが可能となりました。

http://www.ifao.egnet.net/bifao/

1901年の創刊ですから、100冊以上あって、通覧するのも大変ですが、自宅で飲みながら無料でゆっくり見ることができるというのは、たいへん素晴らしい。
大規模に研究論文を網羅する、いかにも便利そうなデータベース化をめざしながらも、お金はちゃんといただきますよというアメリカ主導によるJSTORのやり方なんかは完全に無視して、一方的にタダで公開する、というのもフランスらしい大胆な選択。
会議録の内容は多岐にわたっています。

Édité par Bernadette Menu,
L'organisation du travail en Égypte ancienne et en Mésopotamie.
Colloque AIDEA (Association Internationale pour l'étude du Droit Égyptien Ancien) - Nice 4-5 octobre 2004.
IF 1005, Bibliothèque d'Étude (BiEtud) 151
(Institut Français d'Archéologie Orientale (IFAO), Le Caire, 2010)
vi, 192 p.

Sommaire:

Laure Pantalacci,
Préface (p. 1)

INTRODUCTION

Bernadette Menu,
Présentation générale (p. 3)

Robert Carvais,
Pour une préhistoire du droit du travail avant la Révolution (p. 13)

I. LES MÉTIERS ET LE DROIT CONTRACTUEL DU TRAVAIL

Schafik Allam,
Les équipes dites meret spécialisées dans le filage-tissage en Égypte pharaonique (p. 41)

Sophie Démare-Lafont,
Travailler à la maison. Aspects de l'organisation du travail dans l'espace domestique (p. 65)

Francis Joannès,
Le travail des esclaves en Babylonie au premier millénaire av. J.-C. (p. 83)

Barbara Anagnostou-Canas,
Contrats de travail dans l'Égypte des Ptolémées et à l'époque augustéenne (p. 95)

Patrizia Piacentini,
Les scribes: trois mille ans de logistique et de gestion des ressources humaines dans l'Égypte ancienne (p. 107)

II. GESTION DU TRAVAIL ET ORGANISATION DES CHANTIERS

Christopher Eyre,
Who Built the Great Temples of Egypt? (p. 117)

Laure Pantalacci,
Organisation et contrôle du travail dans la province oasite à la fin de l'Ancien Empire.
Le cas des grands chantiers de construction à Balat (p. 139)

Katalin Anna Kóthay太字,
La notion de travail au Moyen Empire. Implications sociales (p. 155)

Bernadette Menu,
Quelques aspects du recrutement des travailleurs dans l'Égypte du deuxième millénaire av. J.-C. (p. 171)

Robert J. Demarée,
The Organization of Labour among the Royal Necropolis Workmen of Deir al-Medina.
A Preliminary Update (p. 185)

序文は、カール・マルクスの「資本論」第1巻の引用から始められており、労働組織への注視が古代社会の構造を解き明かす上で重要なトピックであることを改めて強調しています。新王国時代後期のデル・エル=メディーナ(ディール・アル=マディーナ)の資料はここでも尊重されていますけれども、この村の存在を普遍的に扱って、古代エジプトにおける他の時代へ適用することについてはより慎重な姿勢を示しており、一方、中王国時代に属するpReisner(cf. Simpson 1963-1986)などへの言及は、近年の研究成果が反映され、増加しています。

Demaréeによる最後の論文は、デル・エル=メディーナ研究の現在の水準と今後の課題を語っており、有用。メトロポリタン美術館や大英博物館で所蔵されている未刊行の第18王朝に属するオストラカについて、報告書の作成を控えめながら促しています。
新王国時代におけるヒエラティックの代表的な読み手として名をなすAllam、Eyre、Demaréeたちが今、何を考えているかを知りたい学徒たちにとっても貴重な本。


2010年10月26日火曜日

Hawass and Wegner (eds.) 2010 [Fs. David P. Silverman]


今夏の2010年7月中旬、ザマレックのSCAを訪れた時に出版関連の仕事に携わる方から見せてもらい、すぐに注文した本。シルバーマンへの、2巻本の献呈論文集です。
American University in Cairo Pressのサイトにて注文したけれど、そこではASAE Cahier 39というシリーズ名の方が優先的に表示されているので、ちょっと見つけづらい。
いささか長くなりますが、目次も併記。論文題名に含まれていたエジプト語の発音記号は、ネットにて用いられるものに変えてあります。

Zahi Hawass and Jennifer Houser Wegner eds.,
Millions of Jubilees: Studies in Honor of David P. Silverman.
Supplément aux Annales du Service des Antiquités de l'Égypte (ASAE), Cahier no. 39.
2 vols.
(Conseil Suprême des Antiquités de l'Égypte, Le Caire, 2010)
xxiv, 455 p. + ix, 386 p.

Contents
Volume I:
Preface (vii)
Acknowledgments (xi)
David P. Silverman (xiii)

Matthew Douglas Adams,
"The Stela of Nakht, Son of Nemty: Contextualizing Object and Individual in the Funerary Landscape at Abydos" (p. 1)

James P. Allen,
"The Original Owner of Tutankhamun's Canopic Coffins" (p. 27)

Dieter Arnold,
"A Boat Ritual of King Mentuhotep Nebhetepetra" (p. 43)

Rachel Aronin,
"'Sitting among the Great Gods': Denoting Divinity in the Papyrus of Nu" (p. 49)

Nathalie Beaux,
"Arc-en-ciel, apparition et couronnement: À propos du signe N 28“ (p. 61)

Patricia A. Bochi,
"Figuring the Dead: The Ancestor Busts and the Embodied Transition" (p. 69)

Edda Bresciani,
"Un conteneur lithique en forme de navicella decoré avec lotus et motifs de la navigation celeste" (p. 81)

Edward Brovarski,
"The Date of Metjetji" (p. 85)

Denise Doxey,
"The Military Officer Pamerihu: An Unpublished Relief in the Museum of Fine Arts, Boston" (p. 141)

Paul John Frandsen,
"Durkheim's Dichotomy Sacred: Profane and the Egyptian Category bwt" (p. 149)

Ed Gyllenhall,
"From Parlor to Castle: The Egyptian Collection at Glencairn Museum" (p. 175)

Zahi Hawass,
"Five Old Kingdom Sphinxes Found at Saqqara" (p. 205)

Jane A. Hill,
"Window between Worlds: The ankh as a Dominant Theme in Five Middle Kingdom Mortuary Monuments" (p. 227)

Salima Ikram,
"A Plaster Head in Cairo" (p. 249)

Janice Kamrin, with Elina Nuutinen and Amina El Baroudi,
"Getting Tutankhamun's Number" (p. 253)

Arielle P. Kozloff,
"Chips off the Old Block: Amenhotep IV's Sandstone Colossi, Re-Cut from Statues of Amenhotep III" (p. 279)

Ronald J. Leprohon,
"Sinuhe's Speeches" (p. 295)

Barbara S. Lesko,
"Divine Interest in Humans in Ancient Egypt" (p. 305)

Kate Liszka,
"'Medjay' (no. 188) in the Onomasticon of Amenemope" (p. 315)

Ulrich Luft,
"Die Stele des Sn-nfr in Deir el-Bersha und ihr Verhältnis zur Chronologie des Neuen Reiches" (p. 333)

Dawn McCormack,
"Establishing the Legitimacy of Kings in Dynasty Thirteen" (p. 375)

Antonio J. Morales,
"Threats and Warnings to Future Kings: The Inscription of Seti I at Kanais (Wadi Mia)" (p. 387)

Ellen F. Morris,
"Opportunism in Contested Lands, B.C. and A.D.: Or How Abdi-Ashirta, Aziru, and Padsha Khan Zadran Got Away with Murder" (p. 413)

Brian Muhs,
"A Demotic Donation Contract from Early Ptolemaic Thebes (P. Louvre N. 3263)" (p. 439)


Volume II:
Tracy Musacchio,
"An Unpublished Stela from Dendera dating to the Eleventh Dynasty" (p. 1)

M. G. Nelson-Hurst,
"'...Who Causes his Name to Live': The Vivification Formula through the Second Intermediate Period" (p. 13)

Del Nord,
"Under the Chair: A Problem in Egyptian Perspective" (p. 33)

David O'Connor,
"The King's Palace at Malkata and the Purpose of the Royal Harem" (p. 55)

Stephen R. Phillips,
"The Splitting Headache: A Case of Interpersonal Violence in a Graeco-Roman Era Human Cranium from Meydûm, Egypt" (p. 81)

Nicholas S. Picardo,
"(Ad)dressing Washptah: Illness or Injury in the Vizier's Death, as Related in his Tomb Biography" (p. 93)

Mary-Ann Pouls Wegner,
"The Construction Accounts from the 'Portal Temple' of Ramesses II in North Abydos" (p. 105)

Donald B. Redford,
"The False-Door of Nefer-shu-ba from Mendes" (p. 123)

Janet Richards,
"Honoring the Ancestors at Abydos: The Middle Kingdom in the Middle Cemetery" (p. 137)

Robert K. Ritner,
"Two Third Intermediate Period Books of the Dead: P. Houston 31.72 and P. Brooklyn 37.1801E" (p. 167)

Joshua Aaron Roberson,
"Observations on the so-called 'sw sDm=f,' or Middle Egyptian Proclitic Pronoun Construction" (p. 185)

Gay Robins,
"The Small Golden Shrine of Tutankhamun: An Interpretation" (p. 207)

Carolyn Routledge,
"Akhenaten's Rejection of the Title nb irt-xt" (p. 233)

Cynthia May Sheikholeslami,
"An Intriguing Faience Fragment: UCL 38096" (p. 245)

JJ Shirley,
"One Tomb, Two Owners: Theban Tomb 122 - Re-Use or Planned Family Tomb?" (p. 271)

Emily Teeters,
"Egypt in Chicago: A Story of Three Collection" (p. 303)

Pascal Vernus,
"Du moyen égyptien au néo-égyptien, de m à m-jr: l'auxiliation de l'impératif à la dix-huitième dynastie" (p. 315)

Jennifer Houser Wegner,
"A Fragmentary Demotic Cosmology in the Penn Museum" (p. 337)

Josef W. Wegner,
"A Group of Miniature Royal Sarcophagi from South Abydos" (p. 351)

Christiane Ziegler,
"Note sur une peinture thébaine (TT 145)" (p. 379)


オコーナーがマルカタ王宮について書くのは久しぶりで、ここではドロシー・アーノルドが2002年にカタログに書いた文(cf. Ziegler (ed.) 2002)と、Vomberg 2004、すなわち「御臨の窓」(window of appearance)に関する本への反応が語られています。
彼の語り口にはしかし、いつも古代エジプトにおける理念の追究という側面が読み取られ、現場に携わる人は絶えず、こうした考えの「足を引っ張るような発見」に努めるべき。現場における細かな観察が、エジプト学の通念をひっくり返す可能性というのは、どこにでもあると感じられます。
Vombergの書誌です。

Petra Vomberg,
Das Erscheinungsfenster innerhalb der amarnazeitlichen Palastarchitektur: Herkunft - Entwicklung - Fortleben.
Philippika: Marburger altertumskundliche Abhandlungen 4
(Harrassowitz Verlag, Wiesbaden, 2004)
xiii, 379 p., 4 Tafeln.

古代エジプトの「ハーレム」についてはドイツ語で書かれた博士論文、

E. Reiser, Der königliche Harim im alten ägypten und seine Verwaltung
(Wien, 1972)

と、ケンプによってJEAに書かれたその書評、またすぐその後でZÄSに掲載されたケンプの論文などが知られていますが、これらの他、さらにメディネット・ハブ(ラメセス3世葬祭殿)の入口塔の上階の話を含め、ハーレムを包括的に語ろうとしているのが特徴。
最近ではイアン・ショーが進めているプロジェクト、

Gurob Harem Palace Project:
http://www.gurob.org.uk/

があって、以上の資料に目を通せばハーレムの解釈については最新の情報が得られるはず。
ショーが指揮する調査チームの人員リストには、ソルボンヌのM. Yoyotteという、エジプト学に関わる者ならば「ん?」と感じるような名前もうかがわれ、イギリス人だけで固める隊にするのはやめようという意識が感じられて好ましく思われます。

2010年7月9日金曜日

Davies (ed.) 1991


大英博物館にエジプトとアフリカを紹介する新たなギャラリーができたことを記念して企画された本で、有名な研究者たちによる論考が30編、集められています。こういうことが実現できる点は、さすが大英博物館の力量。

註の振り方には2種類がうかがわれ、無理して全体の体裁を整えようとしていません。多くの執筆者たちから原稿を集める場合の本では、しばしば見られる形式ですが、特にこの本では豪華な顔ぶれが揃っており、文書の煩雑な手直しを避け、オリジナルの形式を尊重したと見ることができます。
抜刷の配布を考慮していないページネーションで、偶数ページから始まる論文も奇数ページから始まる論文も両方あります。

W. V. Davies ed.,
Egypt and Africa:
Nubia from Prehistory to Islam

(British Museum Press in association with the Egypt Exploration Society, 1991)
x, 320 p., 16 plates.

エジプトと地中海沿岸地域、あるいはエジプトと西アジアとの関連などはかねてより指摘され、古い時代から論じられてきましたが、ここではエジプトの南方に位置するスーダンとの関わりが注目されています。
現在ではスーダンに数十の外国調査隊が入っているらしく、これは今のエジプトが新たな発掘調査の申請を一切認めていなかったり、あるいは申請の継続が打ち切られていたりしている事情も、いくらか反映している様子。
スーダンの遺跡は近年、劇的にアクセスしやすくなっており、すぐそばまで舗装道路が整備されていると聞いています。

レプシウスの「デンクメーラー」(Lepsius 1849-1913; cf. Description 1809-1818)ではヌビア地域まで範疇に含めていましたが、エジプト学が深化するにつれ、ヌビア地域は次第に別扱いされるようになりました。
この地域を扱う専門雑誌としては、メロイティカなどが有名です。

Meroitica
http://www.meroitica.de/

さてこの本に掲載されている論考で興味を惹くものを挙げるならば、

F. Geus,
"Burial Custums in the Upper Main Nile: An Overview,"
pp. 57-73.

は、4千年紀からの埋葬方法の違いを概観したもので、多数の墓が図解され、参考になります。

B. Williams,
"A Prospectus for Exploring the Historical Essence of Ancient Nubia,"
pp. 74-91.

もまた、この地域における長い発掘の経験を生かし、墳墓形式の変遷を辿っています。

F. W. Hinkel,
"The Process of Planning in Meroitic Architecture,"
pp. 220-233.

は、主としてバダウィの理論をもとに建築平面を分析したもので、1キュービット=52.3cmをもとにした分割と8:5理論を展開していますが、より詳しい検討が待たれるところ。個人的には問題がある論考だという印象が強い。

T. Kendall,
"The Napatan Palace at Gebel Barkal: A First Look at B 1200,"
pp. 302-313.

は、オコーナーの考察に基づいて"Palace"を論じたもので、面白い考え方を展開しています。

最後にDaviesが大英博物館に収蔵されている関連の品を列挙しており、情報の公開に努めています。大英博物館ではエジプト部門が拡張され、エジプト・スーダン部門と名称が変更になりました。
エジプト学を少し拡げて考えようとする動きのあらわれと思われる一方、人文科学の分野にはもはや研究費が充分に回らなくなってきている背景も感じられます。

2010年7月2日金曜日

Hawass and Richards (eds.) 2007 (Fs. David B. O'Connor)


D. B. オコーナーへの献呈論文集。オコーナーについてはアビュドスの重厚な本について触れました(O'Connor 2009)。ザヒ・ハワース・他が編集し、またSCAから出版された2巻本です。このふたりは共にアメリカのエジプト学者、オコーナーの教え子。

Zahi A. Hawass and Janet Richards eds.,
The Archaeology and Art of Ancient Egypt:
Essays in Honor of David B. O'Connor
. 2 Vols.
Annales du Service des Antiquités de l'Égypte, Cahier No. 36
(Publications du Conseil Suprême des Antiquités de l'Égypte, Le Caire, 2007)
Vol. I: xxvi, 462 pp.
Vol. II: x, 476 pp.

2冊を合わせると1000ページ近くになるこの本には多数の者が論文を寄稿しており、エジプト学における献呈論文集としては珍しいことに全員が英語で執筆しています。
両巻ともページが1から始まるので、混同する恐れがあるかも。
例によって、建築に関わる論考だけを取り上げるならば、

Dieter Arnold,
"Buried in Two Tombs? Remarks on 'Cenotaphs' in the Middle Kingdom",
Vol. I, pp. 55-61.

「セノタフ Cenotaph(空墓)」というのは、エジプト学の専門用語。この語はしかし、Shaw and Nicholson 2008 (2nd ed.)では項目立てされていなくて、一般には分かりにくい。アーノルドはすでに、Arnold 2003, p. 50で解説しています。

"Duplicates of tombs, or false tombs, were erected either at the burial sites of several kings (South Tomb in the Djoser precinct, Mentuhotep's temple with the Bab el-Hosan), or as separate structures at Abydos (Osiris tomb, Senwosret III). Private commemorative chapels without a tomb were also set up at Abydos in the Middle Kingdom. (.....) Conflicting interpretations exist concerning the concept of multiple burial places, for example places for statue burials, Osiris tomb, ka-tomb, the duality of Upper and Lower Egypt, tomb for the placenta of the king or Sokar tomb, as well as the survival of earlier, locally divergent burial practices."(抜粋)

単に遺体が収められていない見せかけの墓だけを指す言葉ではないため、面倒なことになっています。これに輪をかけて、錯綜する情報を提示。
61ページの参考文献の欄では、Der Tempel des Königs Mentuhotep von Deir el-Bahari I (Mainz 1974)が、H. アルテンミューラーによって書かれていることになっています(!)。こういう誤りは珍しい。
原稿の最終チェックは、ま、いいやという建築家らしいアバウトさ。

個人的には、B. J. Kempがアマルナにおける被葬者の向きなどを述べたものに興味が惹かれました。

Barry Kemp,
"The Orientation of Burials at Tell el-Amarna",
Vol. II, pp. 21-31.

ここには古代エジプト建築の向きに関するK. スペンスの博士論文が註として挙げられており、建築史関係者は注意を向けておく必要があります。
エジプト学の百科事典では「向き」について項目があるけれども、説明は簡単。A. バダウィは建築家でしたから、建物の向きについては専門家として気にしていました。3巻からなる彼の主著(Badawy 1954-1968)では、説明をある程度おこなっていますけれども、そのトピックを掘り下げた博士論文。

他には、M. LehnerF. Sadaranganiがギザの労働者集合住居における造り付けの寝台について書いているのが面白かった。

Mark Lehner and Freya Sadarangani,
"Beds for Bowabs in a Pyramid City",
Vol. II, pp. 59-81.

またG. Robinsは、ツタンカーメン王墓における装飾計画を比較的長めに説明しています。

Gay Robins,
"The Decorative Program in the Tomb of Tutankhamun (KV 62)",
Vol. II, pp. 321-342.

2010年6月25日金曜日

Jomard 1809


「エジプト誌」の全巻が、今ではネットで見られることについて、すでにDescription 1809-1818にて述べました。ナポレオンによる「エジプト誌」にはテキスト編も含まれており、ジョマールはここに論考を複数、載せています。
欧州に留学中の安岡義文氏による情報。彼にはこれまでも、いろいろ貴重な最新の文献案内を送ってもらっており、多謝。BiOrの書評などを執筆していますから、興味ある方は御覧ください。

「エジプト誌」が誰にでも公開されているということは、すごいこと。逆に言うと、ここで触れられている内容を知らなければ「素人」とほとんど変わりないと判断されるわけで、辛い立場ともなります。

ここで取り上げる文章は全8章から構成され、古代エジプトの尺度に関して述べたもので、ニュートンによる52センチメートルという説を冒頭で一蹴し、これに代わる46センチメートルという値を主張して論理を展開している大論文。300ページ以上を費やしています。
ナポレオンの調査隊によってもたらされた数々の実測値をもとにした換算のリストだけでなく、古代ギリシア・ローマ、そしてアラブ世界の著述家たちによる「ジラー」を主とする長さの記述もくまなく参照しており、膨大な資料を駆使したその論述内容は、19世紀の博物学的方法の最後を飾るにふさわしい。オベリスクの寸法についても分析をおこなっています。

しかしこの頃に始まるさまざまな盗掘によって、長さ52センチメートルのものさしが実際に次々と発見されるようになります。この成果を受けてレプシウスが登場し、尺度の問題にはある程度のけりをつけました。Lepsius 1865 (English ed. 2000)を参照。
「ある程度の」というのは、実はレプシウスはジョマールの考え方を「小キュービット」として一部、残したからで、ここに混乱のもとがあると言えないこともない。レプシウスによるこのジョマール説の「救済」の方法に関しては、もっと議論があって然るべきだと思われます。G. ロビンスも、そこまで踏み込んではいません。

Edme Francois Jomard,
"Memoire sur le systeme metrique des anciens egyptiens, contenant des recherches sur leurs connoissances geometriques et sur les mesures des autres peuples de l'antiquite",
Description de l'Egypte, ou recueil des observations et des recherches qui ont ete faites en Egypte pendant l'expedition de l'armee francaise, publie par les ordres de Sa Majeste l'Empereur Napoleon le Grand.
Antiquites, Memoires, tome I
(Paris, 1809)
pp. 495-797.

すでに忘れ去られようとされているジョマールですが、ニュートンが前提とした「古代人は基準尺の倍数を構築物の主要寸法に充てた」という考えにおかしいところがあると指摘しており、これについては当たっている部分がなくもない。ニュートンはクフ王のピラミッドの計測値のうち、完数による値のみを偶然、目にしたという幸運に恵まれたと個人的には思います。澁澤龍彦(渋沢龍彦)の言い方を借りるならば、ここには建築の「死体解剖」があっても、「生体解剖」がありませんでした。
アイザック・ニュートンの論考についてはNewton 1737で紹介済み。これはまた、Greaves 1646の論考に刺激を受けての考察でもあります。
実際に古代エジプトの遺構では、いくつかの寸法でジョマールが分析したように、46センチメートル内外の長さで割り切れる場合があるわけで、この矛盾を斟酌し、できるだけ多くの報告を拾い上げようとしたレプシウスの功績は称えられるべきでしょう。
しかし結果として、キュービットは52.5cmであったというのが現段階における結論です。ニュートンの勝利でした。

まず大キュービットと小キュービットには、7:6という関係があるわけだから、大キュービットにおける6の長さは小キュービットの7の長さと一致します。この時、双方とも42パーム。この場合を除き、小キュービットで割り切れる長さがどれくらい遺構で見られるのかが問題を解く鍵となります。
ですが、こうした研究はほとんど進んでいません。小キュービットに関する建築遺構への適用は、近年ケンプがアマルナの独立住居における平面図で少し試してみている程度。
ジョマールまで再び戻って考え直さなければならない理由がここにあり、古代エジプトの基準尺に関しては、大きな陥穽があると言わざるを得ません。

古代エジプト建築の権威であるアーノルドの本には、小キュービットについての記述は一切ありません。建築の世界では、それでこと足りるからです。でもそれは美術史学の世界で論議されている尺度の問題とずいぶん、隔たりがあります。「おかしいのでは」という疑念があって然るべき。
こういう点が、今のエジプト学では論議されていません。

シャンポリオンがヒエログリフを読解する前に、ジョマールは数字だけは正確に読めたようです。中国語との類推から、「エジプト誌」のテキスト編には「百」とか「千」という漢字が載っています。ジョマールによる別の論文を参照のこと。
こういう事実はあまり知られていません。シャンポリオンもヒエログリフを読み解くために、中国語を勉強していました。新しい語学を学ぶことは、単に自分の道具を増やすことと同じだという割り切り方がここにはあって、これが日本人にとって難しい点となります。
絶望的であれ、泥縄式にでもいいから、とにかく数多く読み進めていくこと、その作業にどれだけ長年耐えられるかの競争であること、それが我々にとって唯一の早道だという指標がここでも示されています。

2010年6月12日土曜日

Haring and Kaper (eds.) 2009 / Andrássy, Budka and Kammerzell (eds.) 2009


記号によって情報を交換する古代からのシステムを考えようという本が二冊、続けて出されました。双方とも国際会議の記録。ふたつには関連があって、同じ人たちが双方に関わっていたりします。
二冊目の序文には、

"The congress was connected both conceptually and in terms of its central topics to a preceding conference, ..."
(p. vii)

と書かれていますから、この二冊を別々に考えるのではなく、むしろセットとして考えた方が良いのでは。
先に開催されたレイデンの会議のまとめが

B. J. J. Haring and O. E. Kaper (eds.),
with the assistance of C. H. van Zoest,
Pictograms or Pseudo Script?
Non-textual Identity Marks in Practical Use in Ancient Egypt and Elsewhere
.
Proceedings of a Conference in Leiden, 19-20 December 2006.
Egyptologische Uitgaven 25
(Peeters, Leuven, 2009)
vii, 236 p.

で、この一年後にゲッティンゲンにて開かれた会議の記録が

Petra Andrássy, Julia Budka and Frank Kammerzell (eds.),
Non-Textual Marking Systems, Writing and Pseudo Script from Prehistory to Modern Times.
Lingua Aegyptia, Studia monographica 8
(Seminar für Ägyptologie und Koptologie, Göttingen, 2009)
viii, 308 p.

となります。

記号による情報伝達が注目されているのは、文字による伝達を過信することへの戒めに他なりません。文字史料が残ってさえいれば、これを信じて尊重したくなりますし、事実、エジプト学の進展には、碑文学による成果が大きな影響を与えてきました。
しかし文字は、果たして本当のことを伝えているのかどうか。書くことによって「捏造」がおこなわれているのではないのか。そもそも、人が「記す」という行為自体が「捏造」に加担するのではないのか。当時に文字が書ける人間がどれほどいたのか。
こうした点は、イギリスのJohn Bainesなどが特に強調してきた問題意識。

この覚醒が指摘されるようになって、これまではあまり注意が向けられてこなかった単なる記号や簡単な書きつけなども、考察の対象に含めようという動向が出てきました。
つまり今までは、文字だったら解読してその情報を疑いもなく受け入れてきた傾向が見られましたが、そこでもたらされる意味は歪んでいて、真実のごく一部分しか伝えていない可能性があるように思われるため、今度は情報の伝達を目的としてなされた古代における人間の行為全体をすくい取るにはどうすればいいか、という求めが問われているわけです。
すでに紹介しているPeden 2001や、Bülow-Jacobsen 2009の意図とも繋がってきます。

従って対象は多岐にわたり、記号論が参照されたりもします。背景のシステムを探るという作業ですから、暗号解読、あるいはパズルを解くことにほとんど近い仕事ともなります。
建築の世界では、建造者たちが書きつけた記号の分析によって、労働者組織や建築生産体系がどこまで明らかになるのか、という話題と結びつけられることが少なくありません。

日本近世の城郭の石垣にも似たような記号が石ごとに刻まれていたりしますが、やることは地域や時代を問わず、一緒です。エジプトの他に、ミノア期におけるクノッソスなどの宮殿でうかがわれますし、西欧中世の石造によるカテドラルでもおこなわれていたことは良く知られている事実。
二冊の本は両方とも寄稿者は多いのですが、ただ、想定される情報伝達システムの立ち起こしを目指している割には、どれもこれも前途は多難だという印象を抱かせます。

まずは、両方の本に論考を執筆している者たちの文章を読み比べると面白いかもしれません。書き分けがうまくなされているか、という点です。
それはこのパズルを、生活の営為の中で古代の人間がどのように工夫したかという原点に、誰がより深く引き寄せることができているかを探ることと繋がってくるように思われます。

2010年6月10日木曜日

Ikram and Dodson (eds.) 2009 (Fs. Barry J. Kemp)


バリー・ケンプへ捧げられた献呈論文集。40人以上の研究者たちが論考を寄せています。
「地平線の彼方」というタイトルは、ノーベル文学賞を受賞した米国の劇作家ユージン・オニールの名作で知られていますが、ホメロスの「オデュッセイア」でも、冥界のある場所は「地平線(水平線)の彼方」と表現されていたはず。
しっかりとした造本ですが、第2巻の目次においてページ番号が途中から全部、誤って記されているのは惜しまれます。

Salima Ikram and Aidan Dodson eds.,
foreword by Zahi Hawass,
Beyond the Horizon:
Studies in Egyptian Art, Archaeology and History in Honour of Barry J. Kemp
, 2 vols.
(Publications of the Supreme Council of Antiquities, Cairo, 2009)
xviii, 1-323 p. + vi, 325-613 p.

話題を建築に限って眺めるならば、まずはザヒ・ハワースの

Zahi Hawass,
"The Unfinished Obelisk Quarry at Aswan",
Vol. I, pp. 143-164.

が目を惹きます。
アスワーンの再発掘調査で、何本ものオベリスクの痕跡が発見されました。今、アスワーンに行くとそれらが見られ、削られた岩盤の面にはたくさんのヒエラティック・インスクリプションも確認することができます。多くは単なる季節と日付の羅列で、掘削作業の進捗状況を書きつけたもの。しかしこの本の論考では、それらをほとんど報告していません。これからの発表が期待されます。
掘りかけの新王国時代の巨像も見つかったと記されていて、その大きさに興味を覚えましたが、図28にうかがわれる平面図のスケールは明らかに間違いで、たぶん、この立像の高さは20メートルほど。古代エジプトで最大の巨像はザーウィヤト・スルターンとアコリスに未完成のまま残るプトレマイオス朝のもので、その調査は現在、筑波大学の発掘調査隊が手がけています。これと匹敵する大きさである点が注目されます。

Corinna Rossi and Annette Imhausen,
"Architecture and Mathematics in the Time of Senusret I:
Section G, H and Papyrus Reisner I",
Vol. II, pp. 440-455.

は、難解であった中王国時代のpReisnerの読解を試みています。このパピルスについては、Simpson 1963-1986で前に触れました。
詳細を省いて略記された建築の積算に関する記録方法と、神殿の建造の手順を踏まえながら、文字史料との整合性を考えている論考で、とても重要。
ここでもセケドが紹介されています。ここで書かれているセケドの概念は、しかしもっと拡張されるべきで、高さ方向に1キュービットを取り、水平方向にパームやディジットの長さを測るやり方だけでなく、すでにロッシがJEAの論文などでほのめかしているように、水平方向に1キュービットを取る勾配の規定方法も含めて考えると、もっとエジプト建築研究は進むのでは。極端な話、水平方向に1キュービットを取り、垂直方向に1ディジットを測るやり方も、セケドの範疇であると思われます。

Kate Spence,
"The 'Hall of Foreign Tribute' (S39.2) at el-Amarna",
Vol. II, pp. 498-505.

悩ましい"lustration slab"の解釈を挟みながら、アマルナのアテン大神殿に付設されている何だか良くわけが分からなかった謎の建物を考察。
建築の復原で何を根拠とすべきかが示されており、面白い論考です。
でも、ちょっと短いのが残念に思われるところ。

2010年6月8日火曜日

Wilkinson 1835


エジプト学でウィルキンソンと言えば、19世紀の大旅行家であったと同時に記録魔でもあったこのウィルキンソン卿がまず挙げられるべきですが、もうほとんど引用されなくなってきたおかげで、日本では忘れ去られているようにも見受けられます。
しかしイギリスではエジプト学のパイオニアに該当し、19世紀におけるテーベの姿を知ろうと思った際には、必ず言及される巨人。日本で言うと、建築史学と考古学の双方のパイオニアであった伊東忠太に匹敵します。
初めの代表作は、"Topography of Thebes, and General View of Egypt"ですけれども、本当はこの本に、とてつもなく長い副題がつけられており、

John Gardner Wilkinson,
Topography of Thebes, and General View of Egypt.
Being a Short Account of the Principal Objects Worthy of Notice in the Valley of the Nile, to the Second Cataract and Wadee Samneh, with the Fyoom, Oases, and Eastern Desert, from Sooez to Berenice;
with Remarks on the Manners and Customs of the Ancient Egyptians and the Productions of the Country, &c. &c.
(John Murray, London, 1835)
xxxvi, 595 p.

と、もう際限がありません。「グーグル・スカラー」によってある程度、1835年の初版を見ることができるのが便利です。
上記では直してありますが、原書では著者名が、"I. G. Wilkinson"と印刷されている点に注意。ピラミドグラフィアの、"John Greaves"の場合もそうでした。
また、副題に"Manners and Customs of the Ancient Egyptians"という記述がすでに見えることも面白い。
というのは、この人は数年後に内容を書き改めて、もっと記録を充実させた

John Gardner Wilkinson,
The Manner and Customs of the Ancient Egyptians, Including their Private Life, Government, Laws, Arts, Manufactures, Religion, Agriculture, and Early History, Derived from a Comparison of the Paintings, Sculptures, and monuments still Existing, with the Accounts of Ancient Authors, 6 vols.
(1837-1841)

を執筆しているからで、これが名高い"The Manner and Customs of the Ancient Egyptians"の初版です。
6巻もあり、驚異の書。しかしウィルキンソンの死後、数年経ってからサミュエル・バーチが3巻からなる改訂版を編纂しました。

John Gardner Wilkinson and Samuel Birch,
The Manner and Customs of the Ancient Egyptians, 3 vols.
(new edition, revised and corrected by Samuel Birch. S. E. Cassino, Boston, 1883)
xxx, 510 p. + xii, plan, 515 p. + xi, 528 p.

この3巻本が非常に普及したために、こちらの方がウィルキンソンの著作の中ではおそらく最も有名。
他にも、

John Gardner Wilkinson,
A Popular Account of the Ancient Egyptians

などがあり、近年のリプリントも盛んで、専門家もわけが分からなくなっている状態。
古代エジプト人の生活を広く紹介した本としては、A. エルマンの著作とともに、重要な書籍です。
引用する際には、書誌を注意深く確認することが必要。

2010年1月23日土曜日

Wilkinson (ed.) 2008


アリゾナ大学の教授R. H. ウィルキンソンが編集した本で、この人の執筆による書籍は何冊か、和訳が出版されています。ウィルキンソンについては以前、JAEI 1:1 (January 2009)でも触れました。
本書の紹介は、すでに永井正勝先生がなされています。

http://mntcabe.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_121b.html
http://mntcabe.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_343c.html

エジプト学の広がりを紹介した本。多岐にわたっているさまが了解され、これらをすべて知悉している人間はこの世にいないという点が最大の見どころ。展延し続ける領野において、自分はどの地点を占めているのかを知ったところで、たいして重要ではありません。本当は異領域間の接触が望まれています。

Richard H. Wilkinson (ed.),
Egyptology Today
(Cambridge University Press, New York, 2008)
xiii, 283 p.

Contents:

List of Illustration (vii)
Brief Biographies of Contributors (xi)
Acknowledgments (xiii)

Introduction. The Past in the Present: Egyptology Today (p. 1)
by Richard H. Wilkinson

Part I. Methods: Paths to the Past
1. Archaeology and Egyptology (p. 7)
by Kent R. Weeks
2. History and Egyptology (p. 23)
by Donald B. Redford
3. Medical Science and Egyptology (p. 36)
by A. Rosalie David

Part II. Monuments: Structures for This Life and the Next
4. Site Survey in Egyptology (p. 57)
by Sarah H. Parcak
5. Epigraphy and Recording (p. 77)
by Peter F. Dorman
6. Monuments and Site Conservation (p. 98)
by Michael Jones

Part III. Art and Artifacts: Objects as Subject
7. Art of Ancient Egypt (p. 123)
by Rita E. Freed
8. Ancient Egypt in Museums Today (p. 144)
by Arielle P. Kozloff
9. Artifact Conservation and Egyptology (p. 163)
by Susanne Gänsicke

Part IV. Texts: Words of Gods and Men
10. The Egyptian Language (p. 189)
by James P. Allen
11. Ancient Egyptian Literature (p. 206)
by John L. Foster and Ann L. Foster
12. Egyptian Religious Texts (p. 230)
by Ronald J. Leprohon
Afterword. The Past in the Future: Egyptology Tomorrow (p. 248)
by Richard H. Wilkinson

Bibliography (p. 251)
Index (p. 277)

「エジプト学全般を概観した本としては初めてである」、これは最初に

"Despite the great popularity of Egyptology and the wealth of books on ancient Egypt in the popular press, however, until the present volume there has been no single-volume introduction covering the present state of Egyptology as a modern field of study."
(p. 2)

と書かれているわけですが、こうした話題に関しては先行する書籍があって、たとえば

Jan Assmann, Günter Burkard, and Vivian Davies eds.,
Problems and Priorities in Egyptian Archaeology.
Studies in Egyptology
(Kegan Paul International, London, 1987)
311 p., 32 plates.

は博学の研究者が3人も揃って編者を務めている面白い本。
あるいはもう少し古い薄い本、

Kent Weeks ed.,
with contributions by Manfred Bietak, Gerhard Haeny, Donald Redford, Bruce G. Trigger, Kent R. Weeks,
Egyptology and the Social Sciences:
Five Studies
(The American University in Cairo Press, Cairo, 1979)
ix, 144 p.

なども挙げられ、執筆者もいくらか重なっています。見比べて、どれほど本質的な問題が深化されているかが問われるべき。
特に新旧両方の本に原稿を寄せている執筆者たちに、考えの進歩があるかどうかを確かめる作業は、若い読者に委ねられています。書かれるべき内容が増大することは、年代が降っていけば当たり前。
そうした問題を提起している書と思われます。

2010年1月16日土曜日

Curto 1984


トリノ博物館に収蔵された古代エジプトの名品を次々と紹介する分厚い大型本で、高さは32センチ。図版を多数収めており、カラー写真も時々交えています。イタリア語で書かれていて、Scamuzzi 1963、またその2年後に出された英訳版のScamuzzi 1965の後に刊行されたもの。Scamuzziの本については、López 1978-1984 (O. Turin)を参照のこと。

Leospo 2001のところで触れた、Donadoni Roveri (ed.) 1988-1989による3巻本が出る前に出版された本で、Scamuzziによる本をどう改新するかが考えられています。
Curtoのこの本を乗り越えるため、3つのトピックを立ててさらなる書籍が4年後に出されている点も面白い。

Silvio Curto,
L'antico Egitto nel Museo Egizio di Torino
(Tipografia Trinese Editore, Torino, 1984)
367 p.

Indice generale:

Introduzione
La riscoperta dell'Egitto antico (p. 9)
Il deciframento (p. 14)
La ricostruzione della storia (p. 20)
Il Museo Egizio di Torino (p. 22)
Cronologia (p. 29)
Il sistema grafico egizio (p. 32)

La vicenda storica
Le origini (p. 41)
L'Antico Regno (p. 53)
Il Primo Periodo Intermedio (p. 77)
Il Medio Regio (p. 88)
Il Secondo Periodo Intermedio (p. 105)
Il Nuovo Regio (p. 109)
La XVIII dinastia (p. 109)
Il tempio di Ellesija (p. 135)
La XIX e XX dinastia (p. 141)
Deir el-Medina (p. 177)
Kha, architetto della necropoli reale (p. 201)
La religione (p. 219)
I credi e gli usi funerari (p. 244)
Le tecniche e le arti (p. 259)
Il Terzo Period Intermedio (p. 277)
L'epoca tolemaica e romana (p. 289)
L'Egitto bizantico e cristiano (p. 320)

Schede degli oggetti illustrati (p. 337)
Indice alfabetico dei nomi personali (p. 363)
Fonti iconografiche (p. 365)
Note (p. 366)

目次で明らかなように、年代順に、丁寧に追っていく構成がうかがわれます。トリノ博物館では新王国時代の遺物の点数が非常に多いため、このように古代エジプトの歴史を均等に論述することには困難が伴うかと思われるのですが、それをうまくこなしています。
Vassilika 2009ではまた別のやり方をとっていて、思い切って一般向けにハンディなガイドブックを供給しようとしたもの。同じ収蔵品を扱いながら、本としての表現がさまざまに変えられている点が非常に興味深い。
Moiso (ed.) 2008はまた、この博物館に貢献した偉大な考古学者に焦点を当てた本で、トリノ博物館から出版された本のリストも所収。

収蔵品を紹介する本というのは、規模の大きな美術館であるほどやりにくくなるわけですが、トリノ・エジプト博物館ではうまくおこなわれている方です。大英博物館、ルーヴル美術棺、あるいはメトロポリタン美術館などと違って、古代エジプトという時代に収蔵品が特化されている分、利点があるように見受けられます。

2010年1月9日土曜日

LÄ (Lexikon der Ägyptologie) 1975-1992


図書館学における分類では「総記」というものがあって、「本に関する本」という位置を占めます。これに相当する書籍をどれだけ活用できるかが、文献探索の大きな鍵となります。
通称「レキシコン」は、世界のエジプト学者たちが総力を結集させた全7巻のエジプト学事典。基本中の基本の文献です。エジプト学における事典の最高峰。

Wolfgang Helck und Eberhard Otto (Herausgegeben von),
Lexikon der Ägyptologie, 7 Bände
(Otto Harrassowitz, Wiesbaden, 1975-1992)

難点は高額なことで、今、これを個人で全巻揃えて購入するならば、30万円以上は少なくともかかるかと思います。特にさまざまなインデックス・地図などを収めた厚い第7巻は、一冊で10万円以上もする代物。
簡略版も出ています。

この百科事典の第一巻が出てからすでに30年以上が経ち、改訂版の刊行が問題になっていますが、あまりにも膨大な量であるために、作業はほとんど進んでいないように見受けられます。ドイツ系の人たちによって執筆者が多く占められたというのも、いささか問題でした。

この事典はエジプト学を進めている研究機関には必ず置いてあり、福岡キャンパスの図書館にも揃っていますから、この本に慣れることがまず肝要かと思われます。
各項目の下には誰が執筆したかを略して記載していますので、引用の際には巻頭でその名前の略称を調べ、執筆者名を明記することが望まれます。

個人で手が届く事典ということになると、次には

Donald B. Redford (ed.),
The Oxford Encyclopedia of Ancient Egypt, 3 vols.
(Oxford University Press, New York, 2001)
ca. 1800 p.

当たりかもしれませんが、これでもたぶん、10万円ほどします。
薄くて説明が簡単でもいいからもっと安いものをということであれば、

Ian Shaw and Paul Nicholson太字,
British Museum Dictionary of Ancient Egypt
(British Museum Press, London, 1995)
328 p.

で、これは和訳も出版されています。改訂版も出ました(Shaw and Nicholson 2008 (2nd ed.))。
小さくカラー図版が載っている、フランスから出版されたものも別にあり、

Georges Posener,
Dictionnaire de la civilisation égyptienne
(Fernand Hazan, Paris, 1959)
x, 324 p.

も便利でした。

一方、あんまりお勧めできないのは、

Margaret Bunson,
The Encyclopedia of Ancient Egypt
(Facts on File, New York, 1991)
xv, 291 p.

などで、たいして役に立ちません。
大事なことは、事典も複数見るということだと思います。

2010年1月7日木曜日

Bierbrier 1995 (3rd ed.)


エジプト学者の総覧です。物故者のみが対象となっていますけれども、きわめて便利。
例えばF. ピートリーがどのような本をかつて出版していたか、調べたい時にはまずこの本から見ればいい。特に弔辞の記事が注目されます。そこでは生涯で1000タイトルほど書いていることが、確か触れられているはずです。
学者が亡くなった時に書かれる弔辞にはたいてい、これまでの研究業績が長々と記されていますから、その参考文献の欄を追えば、リストはすぐさま入手できることになります。
小さな赤い本ですけれども、研究者必携の著作物。
英国のEESから出版されているという点は、面白く思われます。分厚い「紳士録」を出している国からの刊行物です。

M. L. Bierbrier,
Who was Who in Egyptology
(Egypt Exploration Society, London, 1995, 3rd ed.
First published by Warren R. Dawson in 1951)
xiv, 458 p.

日本人の物故者も、新版では掲載されるようになりました。たいへん喜ばしいことです。
最近EESから送られて来た”News and Events: Autumn/Winter 2008”, p. 6を見ると、改訂版が予定されているとのこと。
編者は変わらずBierbrierで、ただこの第4版の題名は、

"A Biographical Index of Egyptologists: of Travellers, Explorers, and Excavators in Egypt; of Collectors and Dealers in Egyptian Antiquities; of Consults, Officials, Authors, Benefactors, and others whose names occur in the Literature of Egyptology, from the year 1500 to the present day, but excluding persons now living"

となるそうで、2010年の出版予定だと書いてあります。
しかし19世紀でもあるまいし、本当にこんな途方もない長い題のまま出版されるのかどうか、はなはだ疑わしい。1500年からの文献も含めるという強い意欲は買いますが、編者のBierbrierももう若くはないはずで、2010年に予定通り、本当に出版されることを望みます。

「版が変わるに当たって、新しい本に誰を掲載するか推薦してください」、と募集しています。新たな情報や写真も欲しがっている模様。当然のことながら「送られてくるもの全部が掲載されるとは限りません」、という断り書きが一方でしてありますけれども、あるいは日本人研究者に関するまとまった情報を送る良い機会かもしれません。

似たような題を持つ本に、

Michael Rice,
Who's Who in Ancient Egypt
(Routledge, London, 1999)
lxi, 257 p.

があります。
こちらの方は、古代エジプトを彩る人物に関する簡単な事典。

2010年1月4日月曜日

Aufrère, Golvin et Goyon 1994-1997


「復原されたエジプト」というタイトルを持つ3巻本。多数の図版を収めており、きわめて有用。フランスの研究者たちが、非常にたくさんのエジプトの建築遺構に関し、復原された姿を提示しています。この本を際立たせているのは、多数掲載されているカラーの水彩画。ゴルヴァンによる作品です。
第1巻は上エジプトを、第2巻はカルガ、ダクラ、バハリア、シーワなどの砂漠のオアシスを、第3巻は中・下エジプトを扱っています。

Sydney Aufrère, Jean-Claude Golvin, Jean-Claude Goyon,
L'Égypte restituée, 3 vols.
(Editions Errance, Paris, 1994-1997)

Tome I: Sites et temples de Haute Égypte.
De l'apogée de la civilisation pharaonique à l'époque gréco-romaine
(Paris, 1ère éd. 1994; 2e éd. 1997), 270 p.

Tome 2: Sites et temples des déserts.
De la naissance de la civilisation pharaonique à l'époque gréco-romaine
(Paris, 1994), 278 p.

Tome 3: Sites, temples et pyramides de Moyenne et Basse Égypte.
De la naissance de la civilisation pharaonique à l'époque gréco-romaine
(Paris, 1997), 363 p.

ゴルヴァンはチュニジアのカルタゴや、リビアのレプティス・マグナなどの復原図も精力的に描いており、絵の達者な研究者。第1巻のみが版を重ねているのは、この巻が人気の高い観光地であるルクソールを含んでいるからだと思われます。
カルナック神殿については延々と詳しくその増築過程を説明しており、複雑な構成を見せるこの建物の変遷を見やすく提示。
カルナック神殿に関しては、

Jean-Claude Golvin et Jean-Claude Goyon,
Les bâtisseurs de Karnak
(CNRS, Paris, 1987)
141 p.

が重要。同じ著者たちがもっと詳細に解説していて、この本のドイツ語版もすでに出版されています。
上エジプトとは風景が異なって、ナイル川がいくつもの支流に分かれるために土地が島状に点在する下エジプトの様子を、例えばアヴァリスの復原図はうまく伝えています。

建物の復原図を描く場合に問題となるのは、複数の復原案がある時にどうするのかということですが、ここでは取捨選択がおこなわれており、案を並列させるということをしていません。
ディール・アル=バフリーのメンチュヘテプ2世の記念神殿の場合はアーノルドの復原案が採用されており、ピラミッドを上に載せたウィンロックの案、あるいは人工的に造られた丘に木を生やしたシュタデルマンの案は不採用。

アスワーンやアレキサンドリアなどに触れられていないのは残念なところ。しかし綺麗な復原図の魅力が3巻にわたって生かされており、ポスターとして復原図が別売りされている理由も良く分かります。

2009年12月24日木曜日

Bierbrier 2008 (2nd ed.)


M. L. ビアブライヤーによる古代エジプト歴史事典の改訂版。全体の約2/3が事典で各項目の短い解説。これにアペンディクスとして参考文献リストなどの諸情報が加わります。
図版はほとんど掲載されていません。

Morris L. Bierbrier,
Historical Dictionary of Ancient Egypt.
Historical Dictionaries of Ancient Civilizations and Historical Eras, No. 22
(The Scarecrow Press, Lanham, Maryland, 2008, second edition. First published in 1999)
xxxix, 427 p.

すでに同じく改訂を重ねている「大英博物館古代エジプト百科事典」、つまりShaw and Nicholson 2008 (2nd ed.)の存在が強力であるため、項目説明の部分はどうしても見劣りがするかもしれません。しかし各々の説明を短くすることで、逆に項目数を大幅に増やしています。

例えば117ページから"KV"(テーベの「王家の谷」の略称)の説明が始まり、その直後の"KV1"から128ページの"KV63"まで延々と続いているのが典型。また私人名、タイトル(職名・肩書き)などをたくさん取り入れており、"High Priest of Ptah"などという項目があるのも本書の特徴。 アペンディクスAでは、紀元7世紀まで及ぶ支配者たちの人名が列記されるなど、工夫されています。ビザンティン時代の皇帝たちなどをも含んだ長いリストです。
アペンディクスBは古代エジプトの遺物を収蔵している世界の博物館の住所録。とは言え、日本の博物館はふたつしか掲載されていませんが。 そのひとつは東京の"Ukebukuro"にあるそうです。併記されている郵便番号は3桁しか無く、一体いつ頃に得た情報なのかと疑われるところ。インターネットで確認することがおこなわれていません。

311ページから最後まで続く参考文献リストに、本書の特色が最もあらわれているかもしれません。ほぼ100ページにわたって、エジプト学に関する基本的な文献が網羅されているからです。古いもの、また英語で書かれたもの以外はなるべく外されるという手続きがここでも取られていますけれども。 全体は「歴史」、「美術と建築」、「宗教」、「言語と文学」、「数学と天文学」、「科学と技術」、「博物館の収蔵品」というように20項目ほどに分けられており、最初の"General Works"ではいわゆる「総記」が扱われています。
特に"Archaeology: Excavations and Surveys"では遺構名がアルファベット順に並んでいますから、ポーター&モス(Porter and Moss (PM), 8 Vols.)の簡略版がここに挿入されているともみなされます。有用です。 膨大な文献リスト。
ただし、文献の選択眼には揺らぎが感じられ、今ひとつ中途半端な感じが否めません。重要な書籍をすべて網羅しようとした訳ではない、ということは承知されますけれども、もう一工夫があっても良かったのではないかと惜しまれます。

2009年12月15日火曜日

Urk. IV (Urkunden IV) 1906-1961


古代エジプトにおいて「ルネサンス時代」とも「バロック時代」とも比される、最も華やかな時期であった新王国時代の第18王朝の歴史的な史料を集成した重要な書。Kurt Setheがヒエログリフを全部手書きで写した本を出した後に、Wolfgang Helckがこの大仕事を引き継いで補完しました。

Urkunden IVは全部で22章からなり、Setheは1-16章を、またHelckは17-22章を担当。Helckは訳文までつけるという偉業をなし遂げました。
Setheのものだけを急いで挙げるならば、

Kurt Sethe,
Urkunden der 18. Dynastie.
Historische-biographische Urkunden (Akademie-Verlag, Berlin), 4 Bände
Band 1, vi, 1-314 p.
Band 2, vi, 315-624 p.
Band 3, vi, 625-936 p.
Band 4, vi, 937-1226 p.

と、1000ページ以上にわたる、手書きの本です。驚くべき書物。実際に見てその仕事量を確認すべき。
第18王朝の史料を集めたものが、どうして"IV"、つまり4番目となっているのかは説明が必要です。
もともとこれは、19世紀生まれの碩学Georg Steindorffの編纂による、ドイツで企てられた壮大な

"Urkunden des ägyptischen Altertums"

と呼ばれるシリーズのうちのひとつで、古代エジプト時代の歴史史料を集成しようとした目論み。
英語版のウィキペディアなどでは、8巻からなる構想が紹介されているはずです。ドイツ語版のウィキペディアはもっと詳しい。
"Urk. IV"、と専門家によって略されるこの巻については、まずは英語で書かれている

http://en.wikipedia.org/wiki/Urkunden_der_18._Dynastie

を参照のこと。
Helckによる分冊の英訳について、この英語版のウィキペディアでは、Barbara Cummingが3冊を出した後に、訳者が交代してBenedict G. Daviesが後続巻の3冊を担当し、10年以上前に最後の22章までが出版済みであることを記していません。

この出版物は非常に有名な書籍なので、多くのページで紹介されています。
Michael Tilgnerは、

http://www.egyptologyforum.org/EEFUrk.html

にてダウンロードの可能なリンクを張った最新版のページを作成しており、注目されます。今日、ほとんどの巻がダウンロードできることがこれで了解されます。

リンク先に注目。シカゴ大学のオリエント研究所(OIC: Oriental Institute of Chicago)に多く繋がっています。
この大学が開設している資料集、"ETANA"を使いこなすことはエジプト学のみならず、西アジア研究を進める上でもたいへん重要です。圧倒的な情報を収めたアーカイヴ。改訂の情報は主に"EEF"で配信されます。

Urk. IVの索引が出たのは、何と1988年。

Monika Hasitzka und Helmut Satzinger (Bearbeitet von) / Adelheid Burkhardt,
Urkunden der 18. Dynastie: Indices zu Heften 1-22 / Corrigenda zu den Heften 5-16
(Akademie-Verlag, Berlin, 1988)
119 p.

とても大がかりな仕事です。ですから"1906-1961"という表題における後者の年号は、あくまでもHelckがHeft 22を出版した年で、このシリーズが完結したことを意味していません。
先日、福岡キャンパスの図書館で、久しぶりに手に取って思い出した書。どうかこれらを使いこなす人たちがもっと出てきますように。

2009年12月11日金曜日

Robson and Stedall (eds.) 2009


「私たちは、この本が皆さんの期待したものとは違っていることを願っています」という、風変わりな書き出しから序文が始められています。数学史に関する分厚い最新刊で、東欧に研究拠点を移した安岡義文さんから教えてもらいました。

"Instead, this book explores the history of mathematics under a series of themes which raise new questions about what mathematics has been and what it has meant to practice it. The book is not descriptive or didactic but investigative, comprising a variety of innovative and imaginative approaches to history."
(p. 1)

オックスフォード大学出版局から出版されているハンドブック・シリーズのうちの一冊。40名弱による執筆陣がうかがわれます。
この本の中ではたったひとり、日本人が論考を書いています。801~826ページの、大阪府立大学の斎藤憲先生による"Reading ancient Greek mathematics"ですが、勝手ながらここでは他の時代に属する内容を紹介。

Eleanor Robson and Jacqueline Stedall eds.,
The Oxford Handbook of the History of Mathematics
(Oxford University Press, Oxford, 2009)
vii, 918 p.

Table of Contents:

Introduction (p. 1)

Geographies and Cultures
1. Global (p. 5)
2. Regional (p. 105)
3. Local (p. 197)

People and Practices
4. Lives (p. 299)
5. Practices (p. 405)
6. Presentation (p. 495)

Interactions and Interpretations
7. Intellectual (p. 589)
8. Mathematical (p. 685)
9. Historical (p. 779)

About the contributors (p. 881)
Index (p. 891)

古代エジプトに関しては、C. RossiとA. Imhausenの2人が分担執筆をしていて、どちらも興味深い考察を記しています。双方の論考とも古代エジプト建築に深く関わるので、見逃せません。
この研究者たちについてはRossi 2004、またImhausen 2003Imhausen 2007を参照。

Corinna Rossi,
"Mixing, building, and feeding: mathematics and technology in ancient Egypt"
(pp. 407-428).

Annette Imhausen,
"Traditions and myths in the historiography of Egyptian mathematics"
(pp. 781-800).

順序は逆になりますが、後者を先に見た方が分かりやすい。
彼女は

"Since the 1990s, the aims and methodology of ancient Mesopotamian, Egyptian, Greek, and Roman mathematics have been undergoing radical change, as part of larger developments in the history of mathematics (see for example Bottazzini and Dalmedico 2001). The move towards cultural context in the historiography of ancient mathematics has improved the interpretation of Egyptian mathematical writings. It is now recognized that it is no longer adequate simply to re-express their mathematical content in modern terms. When instead the formal features and cultural context of a text are taken into account, a whole new range of interesting questions can be asked (Ritter 1995; 2000; Rossi 2004)."
(pp. 785-786)

と指摘して、これまで流布してきた古代エジプトにおける数学の神話を例として5つ、挙げています。
建築の側から言うならば、この中で最も重要なのは"Myth no. 3: rope stretching, right angled triangles, and Pythagoras" (p. 791)で、3-4-5の比からなる直角三角形について問いかけており、これはピラミッドの断面計画でも実測値としてうかがわれるわけですが、再考を求めています。

Rossiの論考では、特に412~417ページに書かれた"stone"の項目が面白い。そこでは煉瓦の量を見積もるpReisner Iの記述が扱われ、また石切場における掘削量も同時に出てきます。

"As already mentioned above, papyrus Reisner I, suggests that the cubic cubit was subdivided into 'volume palms' corresponding to 'slices' of cubic cubits 1 palm wide, rather than small cubes with a side-length of 1 palm (Rossi and Imhausen, forthcoming). Such a subdivision would have been useful both in theory for performing calculations and in practice for quarrying trenches or rock-cut chambers."
(p. 412)

でもこの考え方は、アイザック・ニュートンがとうの昔に書いている「煉瓦が古代尺に合わせた大きさであったなら、建物全体での使用量の積算に便利であったろう」という透徹した見方と、結局はとても近いように思われます(Newton 1737)。
予告されている続編が楽しみ。

2009年12月10日木曜日

Imhausen 2007


古代・中世における、数学についての史料集。最も紙数が割かれているのは、中国の数学についての解説です。

Victor J. Katz (ed.),
The Mathematics of Egypt, Mesopotamia, China, India, and Islam: A Sourcebook
(Princeton University Press, Princeton and Oxford, 2007)
xiv, 685 p.

Contents:

Preface (ix)
Permissions (xi)
Introduction (p. 1)

Chapter 1 Egyptian Mathematics (p. 7)
by Annette Imhausen
Chapter 2 Mesopotamian Mathematics (p. 58)
by Eleanor Robson
Chapter 3 Chinese Mathematics (p. 187)
by Joseph W. Dauben
Chapter 4 Mathematics in India (p. 385)
by Kim Plofker
Chapter 5 Mathematics in Medieval Islam (p. 515)
by J. Lennart Berggren

このうち、最初の古代エジプトに関する章を書いているのがImhausenで、この人の博士論文についてはImhausen 2003で触れました。
紙幅に限りがあって、3000年のエジプトの数学の歴史を書くには苦労が伴ったと思いますけれども、リンド数学パピルス(RMP)やモスクワ数学パピルス(MMP)だけでなく、 ディール・アル=マディーナの労働者たちによる岩窟墓の掘削作業記録を記したオストラコン oIFAO 1206や、あるいは中王国時代に遡るライスナー・パピルス pReisner I などを紹介している点が珍しい。これらは時折省略を交え、掘削量や煉瓦の量といったものに関わる積算を求めた記録ですけれども、こうしたものも重要だという視線が感じられます。
古代エジプトの諸活動において、算術がどのように用いられたのかをじっくり眺めようとしており、古代ギリシアの数学の水準にどこまで追いついているかを問うてはいません。

オベリスクの計画方法などが唯一、まとまった文書として残されているpAnastasi Iを、ここでも冒頭に引用しています。
ただ、A. ガーディナーの訳と異なるのは、オベリスクの勾配の記述を「1キュービット1ディジット」ではなく、「1キュービット」としていること(p. 10)。Fischer-Elfertによる研究を踏まえ、oDeM 1012:9に「1ディジット」が記されていないことなどを勘案していると思われます。もともとアナスタシ・パピルスのこの部分の「1ディジット」という記述には気がかりなところがありました。ガーディナーが「1ディジット」と訳した見識の高さも、ここで改めて感じられるわけですが。

"All of them have met difficulties, which are caused not only by the numerous philological problems but also by the fact that the problems are deliberately "underdetermined." These examples were not intended to be actual mathematical problems that the Egyptian reader (i.e., scribe) should solve, but they were meant to remind him of types of mathematical problems he encountered in his own education."
(pp. 11-12)

というように、意図的に現実を外れた数値を含んだ問題が扱われているところが重要で、そこから何を見出すかが問われています。

2009年12月9日水曜日

Clagett 1989-1999


10年をかけて刊行された「古代エジプトの科学」の全3巻本。アメリカ哲学学会から出版されています。3冊で2000ページ近くに及びますが、ペーパーバックでも出ていますから、比較的安価で入手できるはず。

Marshall Clagett,
Ancient Egyptian Science: A Source Book, 3 vols.

Vol. I. Knowledge and Order.
Memoirs of the American Philosophical Society held at Philadelphia for promoting useful knowledge, Vol. 184
(American Philosophical Society, Philadelphia, 1989)
xx, 863 p.

Vol. II. Calendars, Clocks, and Astronomy.
Memoirs of the American Philosophical Society held at Philadelphia for promoting useful knowledge, Vol. 214
(American Philosophical Society, Philadelphia, 1995)
xvi, 575 p., 106 figures.

Vol. III. Ancient Egyptian Mathematics.
Memoirs of the American Philosophical Society held at Philadelphia for promoting useful knowledge, Vol. 232
(American Philosophical Society, Philadelphia, 1999)
xi, 462 p.

古代エジプトで展開した科学技術は、ギリシア世界にも畏敬の念を持って迎え入れられました。エジプト人たちは自分たちのことを古代エジプト語で「ケメト Kemet」と呼びましたが、この語はもともと「黒い土」という意味で、「赤い土=砂漠」である「デシェレト Desheret」と対概念をなします。

「ケメト」という語はその後、物質をさまざまに反応させて姿や性質を変えさせる技術である化学「ケミストリー Chemistry」の語源となったという説が良く引用されます。アラビア語の定冠詞「アル al-」がつくと「アルケミー Alchemy」となり、これは「錬金術」のこと。
「賢者の石」でファンタジーでもしばしば取り扱われる有名な技術ですが、近代科学の父であるアイザック・ニュートンも、実は真面目に取り組んでいました。
第2巻は古代エジプトにおける時間概念を扱った本。暦や天文学が主題とされています。

第3巻の、古代エジプトの数学を述べた巻は有用で、概観するには便利な本。代表的なリンド数学パピルスを詳細に紹介したピート、あるいはチェイスによる刊行物は、現在、入手が難しい状況です。ロビンスとシュートによる簡便な本も出ていますが、場合によっては端折り過ぎと見られるかもしれません。
古代語が読める数学者によって書かれた本、Imhausen 2003は詳しいものの、ドイツ語で記されており、敷居は若干高くなります。

2009年11月16日月曜日

Ä&L (Ägypten und Levante) 17 (2007)


Ä&LはオーストリアのM. ビータックが編集をしている雑誌で、彼が発掘調査を続けている下エジプトのテル・エル=ダバァと密接な関連がうかがえます。18本の論考のうち、半分ぐらいがダバァ関連。2007年度の発掘調査の仮報告も、もちろん載っています。

Ägypten und Levante:
Internationale Zeitschrift für ägyptische Archäologie und deren Nachbargebiete
(Egypt and Levant:
International Journal of Egyptian Archaeology and related Disciplines
)
17 (Wien, 2007)
321 p.

エジプトとその近隣諸国との関連性に重点を置いた雑誌で、地中海の全体を扱っている、例えば

Journal of Mediterranean Archaeology (JMA):
hhttp://www.equinoxjournals.com/ojs/index.php/JMA

のような雑誌とも違うし、またエーゲ海に関わる地域を主として扱う

Aegaeum:
http://www2.ulg.ac.be/archgrec/publications.html

などのような雑誌とも異なります。
JMAは数年前に判型を変え、大きくしました。この雑誌に古代エジプトのことは滅多に載らないんですが、その中では

L. Meskell,
"Deir el-Medina in Hyperreality:
Seeking the People of Pharaonic Egypt",
in JMA 7:2 (1994), pp. 193-216.

の論考は見る価値があり、当方の知る限り、ディール・アル=マディーナ(デル・エル=メディーナ)の屋根が繋がっていて、屋上のネットワークが存在したはずだという点を明記している稀な論文。細い道が集合住居址の中を縦断している平面図だけ眺めていては、思いつかない考察。イスラームの住居を考えている人たちには、屋上が例えば女性たちの空間として知られていたりするわけですが。
Meskellは2002年にも注目すべき本を書いています。

Ä&Lはエジプトに軸足を置いていることを常に忘れていない雑誌であると表現すれば良いんでしょうか。良くも悪くもビータックという研究者に多くを負っているところがあり、背表紙にもちゃんとBietak (Hrsg.)と印刷されています。雑誌の背表紙に編集者の名が掲載されるのは珍しい。

もっとも長い論文は、

Ezra S. Marcus,
"Amenemhet II and the Sea: Maritime Aspects of the Mit Rahina (Memphis) Inscription",
pp. 137-190.

で、これが一番興味深かった。メンフィスで花崗岩に記された文字列が見つかっており、第12王朝の初期のものですが、エジプトとレヴァントとの間の航海の様子をさまざまに考察しています。
いろいろな船荷がリストとして石に記されているわけですが、それら全部を足した重さや量を推測して計算したり、またそれに基づいて船の大きさを推理したりもしている。
「アジア人、一人当たり40kg」なんていう体重の推測が考察の中の表に記されていて面白い。

最後のページには、テル・エル=ダバァの報告書の第16巻から20巻までの刊行が予告されています。この遺跡の報告書、まだまだ完結しそうにありません。エレファンティネの報告書と双璧。