2010年1月17日日曜日

Sakarovitch 1998


スペインのラバサ・ディアス(Rabasa Diaz 2000 (Japanese ed. 2009)を参照)と双璧をなす研究。扱われる時代も重なるところがあります。
ただ、こちらの方は建築書あるいは建築図面というものにこだわっているのが大きな特徴。最初の方で正投象・軸側投象・斜投象・透視投象の簡単な図解が示されています。

Joël Sakarovitch,
Épures d'architecture:
de la coupe des pierres à la géométrie descriptive XVIe-XIXe siècles.

Science Networks. Historical Studies, Volume 21
(Birkhäuser Verlag, Basel 1998)
xii, 427 p.

Table des matières:

Introduction (p. 1)

Chapitre I - La double projection dans le dessin d'architecture: une question de détail ? (p. 15)

Chapitre II - Taille des pierres et recherche des formes: L'ememple des descentes biaises (p. 95)
Les descentes biaises: (p. 149)

Chapitre III - La géométrie descriptive: une discipline révolutionnaire (p. 185)
Les leçons de l'Ecole normale de l'an III (p. 189)
La

à l'Ecole du génie de Mézières (p. 218)
Une discipline scolaire, une discipline révolutionnaire (p. 247)

Chapitre IV - Heurs et malheurs de l'enseignement de la géométrie descriptive au XIXe siècle (p. 283)
Diffusion et influence d'une nouvelle branche des mathématiques (p. 287)
Les applications de la géométrie descriptive (p. 299)
L'enseignement de la géométrie descriptive au XIXe siècle et la formation des ingénieurs en France (p. 319)

Conclusion (p. 343)
Annexes (p. 355)
Bibliographie (p. 399)
Index des noms cités (p. 421)

メソポタミアやエジプトといった古代の建築図面をいくらか紹介しているのも面白いところです(17〜31ページ)。しかしこの領域に関して第一に挙げられるべきHeisel 1993の本は参考文献に載っておらず、残念。情報が分断されている学問領域ですから、仕方ありません。

22ページの図4に掲げられているオストラコンは古代エジプトの建築図面として良く知られているもので、何人もの学者が言及していますが、この図面の最新の研究は2008年のClaire Simon-Boidotによる論考となります。Gabolde (ed.) 2008(Fs. J.-Cl. Goyon)を参照。
関東学院大学の関和明先生も、この図面については論文を書いていらっしゃいます。ダウンロードが可能。

関和明
「陶片に描かれた祠堂の図について:
古代エジプト建築における設計方法の研究3」
日本建築学会大会学術講演梗概集F、
1993年9月、pp. 1375-1376.

http://ci.nii.ac.jp/naid/110004201658

31ページからは、中国の建築書「営造方式」 Ying Tsao Fa Shihが簡単に紹介されています。情報は基本的にニーダムの著書に負うところが多いから、あまり詳しくは論じられていません。Haselberger (ed.) 1999のところで「営造方式」が扱われていることに触れましたが、日本の建築書(木割書)についても世界で知ってもらいたいところ。

著者はTechniques et Architecture (April 1999)など、現代建築を扱うフランスの商業雑誌などにも立体截石術(ステレオトミー)の紹介記事を書いています。ラバサ・ディアスとはお互いに論文や著書の引用をし合っているさまが、特に巻末の参考文献の欄を見比べると良く了解されます。
21ページも続くこの参考文献のページは、ステレオトミーの分野に興味を抱く者にとってはきわめて重要。


0 件のコメント:

コメントを投稿